獣医解剖・組織・発生学用語
獣医解剖学関連用語検索ツール
18. 器官発生 胎膜 : 1 - 50件(109件中)
1ページの表示件数:
よみがな ▼ ▲ | 日本語 | 英語 ▼ ▲ | ラテン語 ▼ ▲ | 関連用語 | 用語集 | 注釈 |
---|---|---|---|---|---|---|
ふちゃくき | 付着期 | Adhesion phase | Phasis adhesionis [adhaesionis] | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 着床 > 着床期 > 後期接着期 | 獣医発生学用語第3版 | |
にょうまくようまく | 尿膜羊膜 | Allantoamnion | Allantoamnion | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 尿膜形成 | 獣医発生学用語第3版 | (訳者注18)Allantoamnion. 尿膜と羊膜でできる膜。膜の字は省略しない方がよい。 |
にょうまくじゅうもうまく | 尿膜絨毛膜 | Allantochorion | Allantochorion *15) | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 尿膜形成 | 獣医発生学用語第3版 | |
にょうまくじゅうもうまく | 尿膜絨毛膜 | Allantochorion | Allantochorion *15) | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 胎盤形成 > 胎子部 | 獣医発生学用語第3版 | |
にょうまくじゅうもうまく [さんじじゅうもうまく] | 尿膜絨毛膜 [三次絨毛膜] | Allantochorion [tertiary chorion] | Allantochorion [Chorion tertium] | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 絨毛膜形成 | 獣医発生学用語第3版 | (訳者注16)Allantochorion. 尿膜と絨毛膜でできる膜。膜の字は省略しない方がよい。 |
にょうまくけいせい | 尿膜形成 | Allantogenesis | Allantogenesis | 胎(子)膜 > 卵黄囊 | 獣医発生学用語第3版 | |
にょうまく [のう] くう | 尿膜 [囊] 腔 | Allantoic cavity | Cavum allantoicum | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 尿膜形成 > 尿膜 [囊] | 獣医発生学用語第3版 | |
にょうまく [のう] かん | 尿膜 [囊] 管 | Allantoic duct | Ductus allantoicus [Urachus] | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 尿膜形成 > 尿膜 [囊] | 獣医発生学用語第3版 | |
にょうまく [のう] かん | 尿膜 [囊] 管 | Allantoic duct | Ductus allantoicus [Urachus] | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 臍帯 > 尿膜部 | 獣医発生学用語第3版 | |
にょうまく [のう] すい [にょうまくえき] | 尿膜 [囊] 水 [尿膜液] | Allantoic fluid | Liquor allantoicus | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 尿膜形成 > 尿膜 [囊] | 獣医発生学用語第3版 | |
にょうまくぶ | 尿膜部 | Allantoic part | Pars allantoica | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 臍帯 | 獣医発生学用語第3版 | |
にょうまくとっき | 尿膜突起 | Allantoic process | Processus allantoicus | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 尿膜形成 | 獣医発生学用語第3版 | |
にょうまくかんおう | 尿膜陥凹 | Allantoic recess | Recessus allantoicus | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 尿膜形成 | 獣医発生学用語第3版 | |
にょうまく [のう] | 尿膜 [囊] | Allantois | Allantois | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 尿膜形成 | 獣医発生学用語第3版 | |
ようまくじゅうもうまく | 羊膜絨毛膜(ブタ、反芻類) | Amniochorion | Amniochorion (su, Ru) | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 胎盤形成 > 胎子部 | 獣医発生学用語第3版 | (訳者注19)Amniochorion. 羊膜と絨毛膜でできる膜。膜の字は省略しない方がよい。 |
ようまくけいせい | 羊膜形成 | Amniogenesis | Amniogenesis | 胎(子)膜 > 卵黄囊 | 獣医発生学用語第3版 | |
ようまく | 羊膜 | Amnion | Amnion | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 羊膜形成 | 獣医発生学用語第3版 | |
ようまくくう | 羊膜腔 | Amniotic cavity | Cavum amnii | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 羊膜形成 | 獣医発生学用語第3版 | |
ようまくじょうひ | 羊膜上皮 | Amniotic epithelium | Epithelium amnii | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 羊膜形成 | 獣医発生学用語第3版 | |
ようすい | 羊水 | Amniotic fluid | Liquor amnioticus | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 羊膜形成 > 羊膜上皮 | 獣医発生学用語第3版 | |
ようまくぶ | 羊膜部 | Amniotic part | Pars amniotica | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 臍帯 | 獣医発生学用語第3版 | |
ようまくさい | 羊膜臍 | Amniotic umbilicus | Umbilicus amnii | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 羊膜形成 | 獣医発生学用語第3版 | |
ようまくしょうほう | 羊膜小胞 | Amniotic vesides | Bracteolae amnioticae(58) | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 羊膜形成 > 羊膜上皮 | 獣医発生学用語第3版 | (58) 羊膜小胞は、羊膜斑amniotic plaques のこと。 |
ようまくじゅうもう | 羊膜絨毛(ウシ) | Amniotic villi | Villi amniotici (bo) | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 羊膜形成 > 羊膜上皮 | 獣医発生学用語第3版 | |
ようまくじゅうもう | 羊膜絨毛(ウシ) | Amniotic villus | Villi amniotici (bo) | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 臍帯 > 羊膜部 | 獣医発生学用語第3版 | |
しょきせっちゃくき | 初期接着期 | Apposition phase | Phasis appositionis | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 着床 > 着床期 | 獣医発生学用語第3版 | |
あれおら | アレオラ | Areolae | Areolae | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 絨毛膜形成 > 尿膜絨毛膜 [三次絨毛膜] | 獣医発生学用語第3版 | (訳者注17)アレオラは、子宮内膜上皮と絨毛膜上皮の間で子宮腺の開口部に一致してみられる円形の間隙。 |
むけっかん(せい)たいばん | 無血管(性)胎盤 | Avascular placenta | Placenta invascularis | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 胎盤の型 | 獣医発生学用語第3版 | |
にそうせいらんおうのう | 二層性卵黄囊 | Bilaminar yolk sac | Saccus vitellinus bilaminaris | 胎(子)膜 > 卵黄囊 | 獣医発生学用語第3版 | |
にそうせいらんおうのうたいばん | 二層性卵黄囊胎盤 | Bilaminar yolk sac placenta | Placenta vitellina bilaminaris | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 胎盤の型 > 無血管(性)胎盤 > 卵黄囊胎盤 | 獣医発生学用語第3版 | |
じゅうもうまくにょうまくたいばん | 絨毛膜尿膜胎盤 | Chorioallantoic placenta | Placenta chorioallantoica | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 胎盤の型 > 血管(性)胎盤 | 獣医発生学用語第3版 | |
じゅうもうまくようまくひだ | 絨毛膜羊膜ヒダ | Chorioamniotic fold | Plica chorioamniotica | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 羊膜形成 | 獣医発生学用語第3版 | |
じゅうもうまくようまくたいばん | 絨毛膜羊膜胎盤 | Chorioamniotic placenta | Placenta chorioamniotica | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 胎盤の型 > 無血管(性)胎盤 | 獣医発生学用語第3版 | |
じゅうもうまくけいせい | 絨毛膜形成 | Choriogenesis | Choriogenesis | 胎(子)膜 > 卵黄囊 | 獣医発生学用語第3版 | (訳者注15)Chorion は哺乳類では絨毛膜と訳すことに統一した方がよい。絨毛膜と漿膜を使い分けることは初学者にとって混乱を招く。漿膜Tunica serosa は胸膜、腹膜の中皮(中胚葉上皮)とその下の漿膜固有層を含めて使われているからである(獣医組織学用語参照)。同じ用語を性質の異なるものに適用することは避けた方がよい。ただし、家禽発生学ではChorion はその表面構造から、漿膜Serosa を使うことも可能であろう。 |
じゅうもうまくくう [はいがいたいくう] | 絨毛膜腔 [胚外体腔] | Chorionic cavity [extraembryonic coelom] | Cavum chorionicum [Celoma extraembryonicum] [Coel-] | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 絨毛膜形成 > 栄養膜 | 獣医発生学用語第3版 | |
じゅうもうまくみゃくらくそう | 絨毛膜脈絡叢(ウマ) | Chorionic choroid plexus | Cestus chorionicus (eq) | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 絨毛膜形成 > 尿膜絨毛膜 [三次絨毛膜] | 獣医発生学用語第3版 | |
じゅうもうまくたいばん | 絨毛膜胎盤 | Chorionic placenta | Placenta chorionica | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 胎盤の型 > 無血管(性)胎盤 | 獣医発生学用語第3版 | |
じゅうもうまくらんおうのうたいばん | 絨毛膜卵黄囊胎盤 | Choriovitelline placenta | Placenta choriovitellina | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 胎盤の型 > 血管(性)胎盤 | 獣医発生学用語第3版 | |
かんぜんはんもうはんたいばん | 完全汎毛半胎盤(ウマ) | Complete diffuse semiplacenta | Semiplacenta diffusa completa (eq) | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 胎盤の型 | 獣医発生学用語第3版 | |
かんぜんないはんらんおうのうたいばん | 完全内反卵黄囊胎盤 | Complete inverted yolk sac placenta | Placenta vitellina inversa completa | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 胎盤の型 > 血管(性)胎盤 > 内反卵黄囊胎盤 | 獣医発生学用語第3版 | |
こうきせっちゃくき | 後期接着期 | Conjunction phase, attachment phase | Phasis conjunctionis(60) | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 着床 > 着床期 | 獣医発生学用語第3版 | (60) Phasis conjunctionis は、英語におけるattachment phase のこと。 |
じゅうもうそう [たいばんしょうよう] | 絨毛叢 [胎盤小葉] | Cotyledon | Cotyledones | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 絨毛膜形成 > 尿膜絨毛膜 [三次絨毛膜] | 獣医発生学用語第3版 | |
そうもうはんたいばん | 叢毛半胎盤(反芻類) | Cotyledonary semiplacenta | Semiplacenta cotyledonaria (Ru) | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 胎盤の型 | 獣医発生学用語第3版 | |
ないまくはいほうそう | 内膜杯蜂巣(ウマ) | Cup cells | Cellulae calicis (eq) | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 絨毛膜形成 > 尿膜絨毛膜 [三次絨毛膜] | 獣医発生学用語第3版 | |
えいようまくさいぼうそう | 栄養膜細胞層 | Cytotrophoblast | Cytotrophoblastus | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 絨毛膜形成 > 栄養膜 | 獣医発生学用語第3版 | |
だつらくまくたいばん [しんたいばん] | 脱落膜胎盤 [真胎盤] (食肉類) | Decidual placenta [veracious placenta] | Placenta deciduata [Placenta vera] (Car) | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 胎盤の型 | 獣医発生学用語第3版 | |
らか [らしゅつ] | 裸化 [裸出] | Denudation | Denudatio(59) | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 着床 | 獣医発生学用語第3版 | (59) Denudatio. 獣医発生学において、Denudatioという用語は、拡大した胚盤胞が透明帯を突き破って飛び出す過程を指す。この過程は、ドイツ語で「Ausschlüpfen(アウシュリュープフェン)」と呼ばれ、着床前の胚盤胞が最大限に拡大するために、また子宮壁への接着を可能にするために必要である。しかし、生殖研究においては、卵子を取り囲む卵丘細胞や卵胞細胞を卵子から除去することをdenudationと呼ぶ。この過程は、in vivoでは子宮内で起こるが、in vitroでは除電ピペットまたは酵素によって行われる。 |
らんおう(のう)けいかん | 卵黄(囊)茎管 | Duct of yolk sac stalk | Ductus pedunculi vitellini | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 二層性卵黄囊 > 卵黄(囊)茎 | 獣医発生学用語第3版 | |
らんおう(のう)けいかん | 卵黄(囊)茎管 | Duct of yolk sac stalk | Ductus pedunculi vitellini | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 臍帯 | 獣医発生学用語第3版 | |
しきゅうないまくはい | 子宮内膜杯(ウマ) | Endometrial cup | Calices endometriales (eq) | 胎(子)膜 > 卵黄囊 > 絨毛膜形成 > 尿膜絨毛膜 [三次絨毛膜] | 獣医発生学用語第3版 |