獣医解剖・組織・発生学用語
獣医解剖学関連用語検索ツール
10. 感覚器他 : 351 - 400件(673件中)
1ページの表示件数:
よみがな ▼ ▲ | 日本語 | 英語 ▼ ▲ | ラテン語 ▼ ▲ | 関連用語 | 用語集 | 注釈 |
---|---|---|---|---|---|---|
すいしょうたいじょうひ | 水晶体上皮 | Lens epithelium | Epithelium lentis | 感覚器 > 視覚器 > 水晶体 | 獣医解剖学用語第6版 | |
すいしょうたいせんい | 水晶体線維 | Lens fibers | Fibrae lentis | 感覚器 > 視覚器 > 水晶体 | 獣医解剖学用語第6版 | |
とうじょうこつ | 豆状骨 | Lenticular bone | Os lenticulare | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > キヌタ骨 > 長脚 | 獣医解剖学用語第6版 | |
とうじょうとっき | 豆状突起 | Lenticular process | Processus lenticularis | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > キヌタ骨 > 長脚 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しょうこうさいどうみゃくりん | 小虹彩動脈輪 | Lesser arterial circle of iris | Circulus arteriosus iridis minor | 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 虹彩 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しょうこうさいりん | 小虹彩輪 | Lesser iridic ring | Anulus iridis minor | 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 虹彩 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じょうがんけんきょきん | 上眼瞼挙筋 | Levator palpebrae superioris muscle | M. levator palpebrae superioris | 感覚器 > 副眼器 > 眼筋 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じしょうこつじんたい | 耳小骨靱帯 | Ligaments of auditory ossicles | Ligg. ossiculorum auditus | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きぬたこつじんたい | キヌタ骨靱帯 | Ligaments of incus | Ligg. Incudis | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > 耳小骨靱帯 | 獣医解剖学用語第6版 | |
つちこつじんたい | ツチ骨靱帯 | Ligaments of malleus | Ligg. Mallei | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > 耳小骨靱帯 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ぼうだいぶきゃく | 膨大部脚 | Limbs [crura] of membranous ampullae, ampullary membranous limbs | Crura membranacea ampullaria | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 > 半規管脚 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こつぼうだいぶきゃく | (骨)膨大部脚 | Limbs(crura)of bony(osseous)ampullae, ampullary bony limbs | Crura ossea ampullaria | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 骨半規管 > 骨半規管脚 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かくまくえん | 角膜縁 | Limbus(of cornea) | Limbus corneae | 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 角膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ちょうきゃく | 長脚 | Long limb [crus] | Crus longum | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > キヌタ骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かぎゅうじくじゅうかん | 蝸牛軸縦管 | Longitudinal canals of modiolus | Canales longitudinales modioli | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 蝸牛 > 蝸牛軸 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かけつまくえんがい | 下結膜円蓋 | Lower conjunctival fornix | Fornix conjunctivae inferior | 感覚器 > 副眼器 > 結膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かがんけん | 下眼瞼 | Lower eyelid | Palpebra inferior | 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ | 獣医解剖学用語第6版 | |
かけんばんきん | 下瞼板筋 | Lower tarsal muscle | M. tarsalis inferior | 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ | 獣医解剖学用語第6版 | |
かけんばん | 下瞼板 | Lower tarsus | Tarsus inferior | 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ | 獣医解剖学用語第6版 | |
かぜんていや | 下前庭野 | Lower vestibular area | Area vestibularis inferior | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 内耳道 > 内耳道底 | 獣医解剖学用語第6版 | |
おうはん | 黄斑 | Macula lutea | Macula | 感覚器 > 視覚器 > 眼球内膜 > 網膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
へいこうはん | 平衡斑 | Maculae | Maculae | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しじょうはん | 篩条斑 | Maculae cribrosae | Maculae cribrosae | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 前庭 | 獣医解剖学用語第6版 | |
つちこつ | ツチ骨 | Malleus, hammer | Malleus | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうぼう | 乳房 | MAMMA | MAMMA(523) | 外皮 | 獣医解剖学用語第6版 | (523)Mamma(乳房)はヒトの1つの乳房(breast)をさし、哺乳類家畜では1つのPapilla mammae(乳頭)に随伴する腺複合体のことであり、ブタは通常14、イヌは10、ウシは4、ウマ、ヒツジとヤギは2個の乳房をもつ。反芻類では、ただ1つのDuctus papillaris(乳頭管)とSinus lactifer(乳管洞)だけが、各々の乳房にある。 udder(乳房)のラテン語のUber は反芻類とウマの乳房全体を集合的に呼ぶのに用いる。 |
にゅうせん | 乳腺 | Mammary gland | Glandula mammaria | 外皮 > 乳房 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうせんよう | 乳腺葉 | Mammary gland lobes | Lobi glandulae mammariae | 外皮 > 乳房 > 乳腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうせんしょうよう | 乳腺小葉 | Mammary gland lobules | Lobuli glandulae mammariae | 外皮 > 乳房 > 乳腺 > 乳腺葉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
たてがみ | タテガミ | Mane, juba | Juba | 外皮 > 皮膚 > 毛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
つちこつ柄 | ツチ骨柄 | Manubrium of malleus | Manubrium mallei | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > ツチ骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
らせんばんえん | ラセン板縁 | Margin of spiral lamina | Limbus laminae spiralis osseae | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
えんひのう | 縁皮囊 | Marginal cutaneous sac | Saccus cutaneus marginalis | 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 > 対珠縁 | 獣医解剖学用語第6版 | |
おすのにゅうぼう | 雄の乳房 | Masculine mamma | Mamma masculina | 外皮 > 乳房 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうとつふぞく | 乳突付属 | Mastoid annexes | Annexae mastoideae | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 > 乳突壁 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうとつへき | 乳突壁 | Mastoid wall | Paries mastoideus | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないそくばん | 内側板 | Medial [cartilaginous] lamina | Lamina [cartilaginis] medialis | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳管 > 耳管軟骨部 > 耳管軟骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないそくかく | 内側角 | Medial angle | Angulus medialis(520) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | (520)Angulus lateralis(medialis)(外側角、内側角)は、蹄の最大幅の位置でPars lateralis(外側部)またはmedialis(内側部)(axialisまたはabaxialis)(軸側部または反軸側)とFacies solearis(蹄底面)の間で測定される。 |
ないがんかく、めがしら | 内眼角、メガシラ | Medial angle of eye, medial canthus | Angulus oculi medialis | 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないそくていていかく | 内側蹄底角 | Medial angle of sole | Angulus soleae medialis(515) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 | 獣医解剖学用語第6版 | (515)有蹄類では、Apex tori(蹄球尖)またはCuneus ungulae(蹄叉)は足底に突出しており、これを偶蹄類においては軸側と反軸側のCrura(脚)に、またウマでは外側と内側の脚に分ける。脚の掌側または底側端はAugulus(角)である。 |
ないそくたいじゅとっき | 内側対珠突起 | Medial antitragic process | Processus antitragicus medialis | 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 > 対珠 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないそくていし | 内側蹄支 | Medial bar | Pars inflexa medialis(514) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。 |
ないそくていさきゃく | 内側蹄叉脚 | Medial crus of frog | Crus cunei mediale | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないそくていていきゃく | 内側蹄底脚 | Medial crus of sole | Crus soleae mediale(515) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 | 獣医解剖学用語第6版 | (515)有蹄類では、Apex tori(蹄球尖)またはCuneus ungulae(蹄叉)は足底に突出しており、これを偶蹄類においては軸側と反軸側のCrura(脚)に、またウマでは外側と内側の脚に分ける。脚の掌側または底側端はAugulus(角)である。 |
ないそくじりんきゃく | 内側耳輪脚 | Medial helical crus | Crus helicis mediale | 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないそくばん(にゅうぼうていじんたい) | 内側板 [乳房提靱帯] | Medial laminae [suspensory ligament of udder] | Laminae mediales [Ligamentum suspensoriun uberis] | 外皮 > 乳房 > 乳房保定装置 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないそくかどうぶ | 内側可動部 | Medial mobile part | Pars mobilis medialis(514) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。 |
ないそくしょうそく(ていそく)かく | 内側掌側 [底側] 角 | Medial palmar [plantar] angle | Angulus palmaris sive plantaris medialis(521) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | (521)これらは、ウマでMargo palmaris(plantaris)(掌側 [底側] 縁)とFacies solearis(蹄底面)の間で測定される。 |
ないそくしょうそくあるいはていそくへきかく | 内側掌側あるいは底側壁角 | Medial palmar or plantar parietal angle | Angulus parietis palmaris sive plantaris medialis(514) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。 |
ないしょうそくえん | 内掌側縁 | Medial palmar rim | Margo palmaris medialis(514) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。 |
ないそくがんけんこうれん | 内側眼瞼交連 | Medial palpebral commissure | Commissura palpebrarum medialis | 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ | 獣医解剖学用語第6版 |