獣医解剖・組織・発生学用語
獣医解剖学関連用語検索ツール
10. 感覚器他 : 401 - 500件(673件中)
1ページの表示件数:
よみがな ▼ ▲ | 日本語 | 英語 ▼ ▲ | ラテン語 ▼ ▲ | 関連用語 | 用語集 | 注釈 |
---|---|---|---|---|---|---|
ないじどう | 内耳道 | Internal acoustic meatus | Meatus acusticus internus | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はんきかんきていまく | 半規管基底膜 | Basal membrane of semicircular duct | Membrana basalis ductus semicircularis | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はんきかんこゆうまく | 半規管固有膜 | Proper membrane of semicircular duct | Membrana propria ductus semicircularis | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 | 獣医解剖学用語第6版 | |
もうじょうまく | 網状膜 | Reticular membrane | Membrana reticularis | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
あぶみこつまく | アブミ骨膜 | Stapedial membrane | Membrana stapedis | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > 耳小骨靱帯 | 獣医解剖学用語第6版 | |
へいこうさまく | 平衡砂膜 | Statoconiail(otolithic)membrane [gelatinous layer] | Membrana statoconiorum | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 > 平衡斑 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいまく | 蓋膜 | Tectorial membrane | Membrana tectoria | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こまく | 鼓膜 | Tympanic membrane | Membrana tympani | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 | 獣医解剖学用語第6版 | |
だいにこまく | 第二鼓膜 | Secondary tympanic membrane | Membrana tympani secundaria | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 > 迷路壁 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しょうしたいまく | 硝子体膜 | Vitreous membrane | Membrana vitrea | 感覚器 > 視覚器 > 硝子体眼房 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けいせん | 経線 | Meridian | Meridiani | 感覚器 > 視覚器 > 眼球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
りつもうきん | 立毛筋 | Arrector pili muscles | Mm. arrectores pilorum | 外皮 > 皮膚 > 毛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じかいきん | 耳介筋 | Auricular muscles | Mm. auriculares | 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じしょうこつきん | 耳小骨筋 | Muscles of auditory ossicles | Mm. ossiculorum auditus | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かぎゅうじく | 蝸牛軸 | Modiolus | Modiolus | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 蝸牛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんきん | 眼筋 | Ocular muscles | Musculi bulbi | 感覚器 > 副眼器 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ししんけい | 視神経 | Optic nerve | N. opticus | 感覚器 > 視覚器 > 眼 | 獣医解剖学用語第6版 | |
すいしょうたいかく | 水晶体核 | Nucleus of lens | Nucleus lentis | 感覚器 > 視覚器 > 水晶体 | 獣医解剖学用語第6版 | |
め | 眼 | EYE | OCULUS | 感覚器 > 視覚器 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きょじょうえん | 鋸状縁 | Serrated border | Ora serrata | 感覚器 > 視覚器 > 眼球内膜 > 網膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
もうようたいりん | 毛様体輪 | Ciliary ring | Orbiculus ciliaris | 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 毛様体 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ふくがんき | 副眼器 | ADNEXA OF EYE,ACCESSORY OCULAR ORGANS | ORGANA OCULI ACCESSORIA | 感覚器 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かんかくき | 感覚器 | SENSE ORGANS | ORGANA SENSUM | 獣医解剖学用語第6版 | ||
みかくき | 味覚器 | GUSTATORY ORGAN | ORGANUM GUSTUS | 獣医解剖学用語第6版 | ||
きゅうかくき | 嗅覚器 | OLFACTORY ORGAN | ORGANUM OLFACTUS | 獣医解剖学用語第6版 | ||
らせんき | ラセン器 | Spiral organ | Organum spirale | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
へいこうちょうかくき(みみ) | 平衡聴覚器 [耳] | VESTIBULOCOCHLEAR ORGAN [EAR] | ORGANUM VESTIBULOCOCHLEARE [AURIS] | 獣医解剖学用語第6版 | ||
しかくき | 視覚器 | VISUAL ORGAN | ORGANUM VISUS | 感覚器 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じょびき | 鋤鼻器 | VOMERONASAL ORGAN | ORGANUM VOMERONASALE | 獣医解剖学用語第6版 | ||
とうじょうこつ | 豆状骨 | Lenticular bone | Os lenticulare | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > キヌタ骨 > 長脚 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じしょうこつ | 耳小骨 | Auditory ossicles | Ossicula auditus | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうとうこう | 乳頭口 | Teat orifice | Ostia papillaria | 外皮 > 乳房 > 乳腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じかんいんとうこう | 耳管咽頭口 | Pharyngeal opening of auditory tube | Ostium pharyngeum tubae auditivae | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じかんこしつこう | 耳管鼓室口 | Tympanic opening of auditory tube | Ostium tympanicum tubae auditivae | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にくすい | 肉垂(ウシ) | Wattle, dewlap | Palear | 外皮 > 皮膚 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かがんけん | 下眼瞼 | Lower eyelid | Palpebra inferior | 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ | 獣医解剖学用語第6版 | |
じょうがんけん | 上眼瞼 | Upper eyelid | Palpebra superior | 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ | 獣医解剖学用語第6版 | |
だいさんがんけん | 第三眼瞼 | Third eyelid | Palpebra tertia(495) | 感覚器 > 副眼器 > 結膜 | 獣医解剖学用語第6版 | (495)この用語は、Plica semilunaris conjunctivae(結膜半月ヒダ)とMembrana nictitans(瞬膜)という以前の用語に代わるものであるが、後者の用語は鳥類の命名法ではまだ使われている。 |
がんけん、まぶた | 眼瞼、マブタ | Eyelids | Palpebrae | 感覚器 > 副眼器 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しぼうそう | 脂肪層 | Adipose layer | Panniculus adiposus | 外皮 > 皮膚 > 皮下組織 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうとう | 乳頭 | Teat, nipple | Papilla mammae | 外皮 > 乳房 | 獣医解剖学用語第6版 | |
もうにゅうとう | 毛乳頭 | Hair papilla | Papilla pili | 外皮 > 皮膚 > 毛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんぴにゅうとう | 真皮乳頭 | Dermal [corial] papillae | Papillae dermales [coriales] | 外皮 > 皮膚 > 真皮 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんぴにゅうとう | 真皮乳頭 | Dermal papillae | Papillae dermales [coriales] | 外皮 > 皮膚 > 角 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんぴにゅうとう | 真皮乳頭 | Dermal papillae | Papillae dermales [coriales] | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 縁(爪郭(食肉類)) > 爪 [蹄] 縁真皮 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんぴにゅうとう | 真皮乳頭 | Dermal papillae | Papillae dermales [coriales] | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 冠 > 爪 [蹄] 冠真皮 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんぴにゅうとう | 真皮乳頭 | Dermal papillae | Papillae dermales [coriales] | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 爪 [蹄] 底真皮 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんぴにゅうとう | 真皮乳頭 | Dermal papillae | Papillae dermales [coriales] | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 肉球真皮 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんぴにゅうとう | 真皮乳頭 | Dermal papillae | Papillae dermales [coriales] | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 蹄叉真皮 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんぴにゅうとう | 真皮乳頭 | Dermal papilla | Papillae dermales [coriales](508) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 爪 [蹄] 壁真皮 | 獣医解剖学用語第6版 | (508)Papillae dermales(真皮乳頭)は各表皮葉の遠位端に由来する。 |
そう(てい)へき | 爪 [蹄] 壁 | Wall | Paries | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けいどうみゃくへき | 頸動脈壁 | Carotid wall | Paries caroticus | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かくしつへき(ばんようへき) | 角質壁 [板様壁] | Cornual wall [lamina] | Paries corneus [Lamina](510) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 | 獣医解剖学用語第6版 | (510)Paries(爪 [蹄] 壁)が、Lamella dermales(真皮葉)をもつ鉤爪と蹄の部分をさすのに対し、Paries corneus(角質壁 [板様壁] )はLimbus(爪 [蹄] 縁)、Cornea(爪 [蹄] 冠)とParies(爪 [蹄] 壁)により作りだされた角化した表皮により構成されている。ドイツの解剖学者は角質壁に対しPlatte という用語を用いており、この用語のラテン語訳が同義語として採用された。Solea cornea(角質爪 [蹄] 底)、Torus corneus(角質球)とウマにおけるCuneus corneus(角質蹄叉)は、これ以外の部分の角化した表皮であり、それらは角質壁とともにCapsula ungulae(蹄鞘)を形成する。 |
がいへき | 外壁 | External wall of cochlear duct | Paries externus ductus cochlearis | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かぎゅうかんないぶ | 蝸牛管内部 | Paries internus ductus cochlearis(497) | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 | 獣医解剖学用語第6版 | (497)この用語は、Nomina Histologica Veterinariaに倣って導入されたもので、蝸牛管の内壁を示すもので、Limbus laminae spiralis osseae(ラセン板縁)と Sulcus spiralis internus(内ラセン溝)を境界する突出したMembrana tectoria(蓋膜)とによって形成されている。 | |
けいじょうみゃくへき | 頸静脈壁 | Jugular wall, jugular floor | Paries jugularis | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 | 獣医解剖学用語第6版 | |
めいろへき | 迷路壁 | Labyrinthine wall, medial wall | Paries labyrinthicus | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうとつへき | 乳突壁 | Mastoid wall | Paries mastoideus | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こまくへき | 鼓膜壁 | Membranous wall, lateral wall | Paries membranaceus | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しつがいへき | 室蓋壁 | Tegmental wall, tegmental roof | Paries tegmentalis | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こしつかいへき(らせんまく) | 鼓室階壁 [ラセン膜] | Tympanic wall of cochlear duct [spiral membrane] | Paries tympanicus ductus cochlearis [Membrana spiralis] | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ぜんていかいへき(ぜんていまく) | 前庭階壁 [前庭膜] | Vestibular wall of cochlear duct [vestibular membrane] | Paries vestibularis ductus cochlearis [Membrana vestibularis] | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はんじくそくぶ | 反軸側部 | Abaxial part | Pars abaxialis | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | |
じくそくぶ | 軸側部 | Axial part | Pars axialis | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | |
じかんなんこつぶ | 耳管軟骨部 | Cartilaginous part of auditory tube | Pars cartilaginea tubae auditivae | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
もうまくもうぶ | 網膜盲部 | Nonoptic(blind)part of retina | Pars ceca [caeca] retinae | 感覚器 > 視覚器 > 眼球内膜 > 網膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
もうまくもうようたいぶ | 網膜毛様体部 | Ciliary part of retina | Pars ciliaris retinae | 感覚器 > 視覚器 > 眼球内膜 > 網膜 > 網膜盲部 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ちょうぶ | 頂部 | Cupular part | Pars cupularis | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 > 室蓋壁 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいそくぶ | 背側部(ウマ) | Dorsal part | Pars dorsalis(514) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。 |
しかんぶ | 弛緩部 | Flaccid part | Pars flaccida | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうせんぶ | 乳腺部 | Gland sinus | Pars glandularis | 外皮 > 乳房 > 乳腺 > 乳管洞 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいそくていし | 外側蹄支 | Lateral bar | Pars inflexa lateralis(514) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。 |
ないそくていし | 内側蹄支 | Medial bar | Pars inflexa medialis(514) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。 |
もうまくこうさいぶ | 網膜虹彩部 | Iridic(iridial)part of retina | Pars iridica retinae | 感覚器 > 視覚器 > 眼球内膜 > 網膜 > 網膜盲部 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいそくぶ | 外側部(ウマ) | Lateral part | Pars lateralis | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 角質球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいそくぶ | 外側部 | Lateral part | Pars lateralis(514) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。 |
ないそくぶ | 内側部(ウマ) | Medial part | Pars medialis | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 角質球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないそくぶ | 内側部 | Medial part | Pars medialis(514) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。 |
がいそくかどうぶ | 外側可動部 | Lataral mobile part | Pars mobilis lateralis(514) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。 |
ないそくかどうぶ | 内側可動部 | Medial mobile part | Pars mobilis medialis(514) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。 |
もうまくしぶ | 網膜視部 | Optic part of retina | Pars optica retinae | 感覚器 > 視覚器 > 眼球内膜 > 網膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じかんこつぶ | 耳管骨部 | Bony(osseous)part of auditory tube | Pars ossea tubae auditivae | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうとうぶ | 乳頭部 | Teat sinus | Pars papillaris | 外皮 > 乳房 > 乳腺 > 乳管洞 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きんちょうぶ | 緊張部 | Tense part | Pars tensa | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
せきちんていきゅうぶ | 蹠枕蹄球部 | Bulbar part of digital cushion | Pars torica pulvini digitalis(516) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 | 獣医解剖学用語第6版 | (516)Pulvinus digitalis(指 [趾] 枕、蹠枕)はすべての動物の指 [趾] のクッションである。ウマでは、それはPars torica(蹄球部)とPars cunealis(蹄叉部)に分けることができる。(注17と19を参照) |
がいりんぱ | 外リンパ | Perilymph | Perilympha | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんかこつまく | 眼窩骨膜 | Periorbita | Periorbita | 感覚器 > 副眼器 > 眼窩筋膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かもう | 下毛 | Wool hairs | Pili lanei | 外皮 > 皮膚 > 毛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きょう(しょく)もう | 頰(触)毛 | Buccal tactile hairs | Pili tact. buccales | 外皮 > 皮膚 > 毛 > 触毛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しゅこん(しょく)もう | 手根(触)毛(ネコ) | Carpal tactile hairs | Pili tact. carpales | 外皮 > 皮膚 > 毛 > 触毛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんかか(しょく)もう | 眼窩下(触)毛 | Infraorbital tactile hairs | Pili tact. infraorbitales | 外皮 > 皮膚 > 毛 > 触毛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かしん(しょく)もう | 下唇(触)毛 | Tactile hairs of lower lip | Pili tact. labiales inferiores | 外皮 > 皮膚 > 毛 > 触毛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じょうしん(しょく)もう | 上唇(触)毛 | Tactile hairs of upper lip | Pili tact. labiales superiores | 外皮 > 皮膚 > 毛 > 触毛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
おとがい(しょく)もう | オトガイ(触)毛 | Mental tactile hairs | Pili tact. mentales | 外皮 > 皮膚 > 毛 > 触毛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんかじょう(しょく)もう | 眼窩上(触)毛 | Supraorbital tactile hairs | Pili tact. supraorbitals | 外皮 > 皮膚 > 毛 > 触毛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きょうこつ(しょく)もう | 頰骨(触)毛 | Zygomatic tactile hairs | Pili tact. zygomatici | 外皮 > 皮膚 > 毛 > 触毛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しょくもう | 触毛 | Tactile hairs | Pili tactiles | 外皮 > 皮膚 > 毛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
け | 毛 | Hairs | PILI(500) | 外皮 > 皮膚 | 獣医解剖学用語第6版 | (500)Capilli(上毛)という用語は、ヒトの頭の毛をさしているが、ここでは綿毛、すなわちPili lanei(下毛)に対する体表の被毛(直毛)をさすのに用いられる。 Setae(剛毛)という用語は、ブタの荒毛(bristle)をさしている。 |
きょうまくじょうみゃくそう | 強膜静脈叢 | Scleral venous plexus | Plexus venosus sclerae | 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 強膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
たいじゅひだ | 対珠ヒダ | Antitragic fold | Plica antitragica | 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 > 対珠 | 獣医解剖学用語第6版 |