獣医解剖・組織・発生学用語
獣医解剖学関連用語検索ツール
10. 感覚器他 : 401 - 500件(673件中)
1ページの表示件数:
よみがな ▼ ▲ | 日本語 | 英語 ▼ ▲ | ラテン語 ▼ ▲ | 関連用語 | 用語集 | 注釈 |
---|---|---|---|---|---|---|
ぜんめん | 前面 | Anterior surface | Facies anterior | 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 角膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ぜんめん | 前面 | Anterior surface | Facies anterior | 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 虹彩 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そう(てい)えん(そうかく) | 爪 [蹄] 縁(爪郭(食肉類)) | Claw fold [vallum] | Limbus [Vallum](504) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 | 獣医解剖学用語第6版 | (504)Limbus(爪 [蹄] 縁)はすべての動物に用いられる。より記載的な用語のVallum(爪郭)が食肉類で用いられることがある。 |
そう(てい)えんしんぴ | 爪 [蹄] 縁真皮 | Perioplic dermis | Dermis [Corium] limbi | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 縁(爪郭(食肉類)) | 獣医解剖学用語第6版 | |
そう(てい)えんひかそしき(ていえんせきちん)) | 爪 [蹄] 縁皮下組織(蹄縁蹠枕(有蹄類)) | Subcutis of claw fold [digital cushion of claw fold] | Tela subcutanea limbi [Pulvinus limbi](506) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 縁(爪郭(食肉類)) | 獣医解剖学用語第6版 | (506)Torus(肉球)は、Epidermis(表皮)、Dermis(真皮)とTela subcutanea(皮下組織)を含む指 [趾] のあてもの(pad)全体をさすのであり、この用語を皮下組織のこれらのクッションに用いることはできない。 |
そう(てい)えんひょうひ(ていえんかくひ(ていしつ)) | 爪 [蹄] 縁表皮(蹄縁角皮(蹄漆)(有蹄類)) | Epidermis of claw fold [periople] | Epidermis limbi [Perioplum](505) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 縁(爪郭(食肉類)) | 獣医解剖学用語第6版 | (505)Epidermis limbi(爪 [蹄] 縁表皮)はすべての動物で用いられる。有蹄類ではこの部分は、英語圏の獣医学者にはperiople(蹄漆 [蹄縁表皮] )として知られている。 |
そう(てい)かん | 爪 [蹄] 冠 | Corona | Corona | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そう(てい)かんえん | 爪 [蹄] 冠縁 | Coronal rim | Margo coronalis | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | |
そう(てい)かんしんぴ | 爪 [蹄] 冠真皮 | Coronal dermis | Dermis [Corium] coronae | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 冠 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そう(てい)かんひかそしき(ていかんせきちん) | 爪 [蹄] 冠皮下組織(蹄冠蹠枕(有蹄類)) | Subcutis of corona [coronal digital cushion] | Tela subcutanea coronae [Pulvinus coronae](506) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 冠 | 獣医解剖学用語第6版 | (506)Torus(肉球)は、Epidermis(表皮)、Dermis(真皮)とTela subcutanea(皮下組織)を含む指 [趾] のあてもの(pad)全体をさすのであり、この用語を皮下組織のこれらのクッションに用いることはできない。 |
そう(てい)かんひょうひ | 爪 [蹄] 冠表皮 | Coronal epidermis | Epidermis coronae | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 冠 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そう(てい)てい | 爪 [蹄] 底 | Sole | Solea | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そう(てい)ていえん | 爪 [蹄] 底縁 | Sole rim | Margo solearis | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | |
そう(てい)ていしんぴ | 爪 [蹄] 底真皮 | Sole dermis | Dermis [Corium] soleae | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そう(てい)ていたい | 爪 [蹄] 底体 | Body of sole | Corpus soleae | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そう(てい)ていひかそしき | 爪 [蹄] 底皮下組織 | Subcutis of sole | Tela subcutanea soleae | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そう(てい)ていひょうひ | 爪 [蹄] 底表皮 | Epidermis of sole | Epidermis soleae | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そう(てい)へき | 爪 [蹄] 壁 | Wall | Paries | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そう(てい)へきしんぴ | 爪 [蹄] 壁真皮 | Parietal dermis | Dermis [Corium] parietis | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そう(てい)へきひょうひ | 爪 [蹄] 壁表皮 | Epidermis of wall, parietal epidermis | Epidermis parietis | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そうきゃく | 総脚 | Common membranous limb [crus] | Crus membranaceum commune | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 > 半規管脚 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そくこんきゅう | 足根球 | Tarsal pads | Torus tarseus | 外皮 > 皮膚 > 肉球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そくていきゅう | 足底球 | Metatarsal pads | Torus metatarseus | 外皮 > 皮膚 > 肉球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そけいどう | 鼠径洞(ヒツジ) | Inguinal sinus | Sinus inguinalis | 外皮 > 皮膚 > 皮膚洞 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そけいどうせん | 鼠径洞腺(ヒツジ) | Glands of inguinal sinus | Gll. sinus inguinalis | 外皮 > 皮膚腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
だいこうさいどうみゃくりん | 大虹彩動脈輪 | Greater arterial circle of iris | Circulus arteriosus iridis major | 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 虹彩 | 獣医解剖学用語第6版 | |
だいこうさいりん | 大虹彩輪 | Greater iridic ring | Anulus iridis major | 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 虹彩 | 獣医解剖学用語第6版 | |
だいさんがんけん | 第三眼瞼 | Third eyelid | Palpebra tertia(495) | 感覚器 > 副眼器 > 結膜 | 獣医解剖学用語第6版 | (495)この用語は、Plica semilunaris conjunctivae(結膜半月ヒダ)とMembrana nictitans(瞬膜)という以前の用語に代わるものであるが、後者の用語は鳥類の命名法ではまだ使われている。 |
だいさんがんけんなんこつ | 第三眼瞼軟骨 | Cartilage(of third eyelid) | Cartilago | 感覚器 > 副眼器 > 結膜 > 第三眼瞼 | 獣医解剖学用語第6版 | |
たいじゅ | 対珠 | Antitragus | Antitragus | 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 | 獣医解剖学用語第6版 | |
たいじゅえん | 対珠縁 | Antitragic margin | Margo antitragicus | 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 | 獣医解剖学用語第6版 | |
たいじゅきん | 対珠筋 | Antitragicus muscle | M. antitragicus | 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 > 耳介筋 | 獣医解剖学用語第6版 | |
たいじゅこうきん | 対珠後筋 | Caudoantitragicus muscle | M. caudoantitragicus | 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 > 耳介筋 | 獣医解剖学用語第6版 | |
たいじゅじりんせっこん | 対珠耳輪切痕 | Antitragohelical notch | Incisura antitragohelicina | 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 | 獣医解剖学用語第6版 | |
たいじゅひだ | 対珠ヒダ | Antitragic fold | Plica antitragica | 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 > 対珠 | 獣医解剖学用語第6版 | |
だいにこまく | 第二鼓膜 | Secondary tympanic membrane | Membrana tympani secundaria | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 > 迷路壁 | 獣医解剖学用語第6版 | |
だいにらせんばん | 第二ラセン板 | Secondary spiral lamina | Lamina spiralis secundaria | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 蝸牛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
たてがみ | タテガミ | Mane, juba | Juba | 外皮 > 皮膚 > 毛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
たんきゃく | 短脚 | Short limb [crus] | Crus breve | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > キヌタ骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
たんきゃく | 単脚 | Simple membranous limb [crus] | Crus membranaceum simplex | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 > 半規管脚 | 獣医解剖学用語第6版 | |
たんこう | 単孔 | Solitary foramen, foramen singulare | Foramen singulare | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 内耳道 > 内耳道底 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ちゅうじ | 中耳 | MIDDLE EAR | AURIS MEDIA | 平衡聴覚器 [耳] | 獣医解剖学用語第6版 | |
ちゅうしゅきょ | 中手距 | Metacarpal ergot | Calcar metacarpeum | 外皮 > 皮膚 > 肉球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ちゅうしゅもう | 中手毛 | Metacarpal hair | Cirrus metacarpeus | 外皮 > 皮膚 > 毛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ちゅうしん(そく)えん | 中心 [側] 縁 | Central rim | Margo centralis | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ちゅうしんか | 中心窩 | Central fovea | Fovea centralis | 感覚器 > 視覚器 > 眼球内膜 > 網膜 > 黄斑 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ちゅうそう | 中層 | Middle layer | Stratum medium | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | |
ちゅうそくきょ | 中足距 | Metatarsal ergot | Calcar metatarseum | 外皮 > 皮膚 > 肉球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ちゅうそくもう | 中足毛 | Metatarsal hair | Cirrus metatarseus | 外皮 > 皮膚 > 毛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ちょうきゃく | 長脚 | Long limb [crus] | Crus longum | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > キヌタ骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ちょうし | 聴歯 | Acoustic teeth | Dentes acustici | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ちょうぶ | 頂部 | Cupular part | Pars cupularis | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 > 室蓋壁 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ちょうもうたん | 頂盲端 | Cupular cecum | Cecum [Caecum] cupulare | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
つちこつ | ツチ骨 | Malleus, hammer | Malleus | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
つちこつけい | ツチ骨頸 | Neck of malleus | Collum mallei | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > ツチ骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
つちこつじょう | ツチ骨条 | Stria of malleus | Stria mallearis | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
つちこつじんたい | ツチ骨靱帯 | Ligaments of malleus | Ligg. Mallei | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > 耳小骨靱帯 | 獣医解剖学用語第6版 | |
つちこつとう | ツチ骨頭 | Head of malleus | Caput mallei | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > ツチ骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
つちこつりゅうき | ツチ骨隆起 | Prominence of malleus | Prominentia mallearis | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
つちこつ柄 | ツチ骨柄 | Manubrium of malleus | Manubrium mallei | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > ツチ骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
つの | 角 | HORN | CORNU | 外皮 > 皮膚 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ていえんこう | 蹄縁溝(有蹄類) | Groove of claw fold | Sulcus limbalis | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | |
ていかんこう | 蹄冠溝(有蹄類) | Coronal groove | Sulcus coronalis | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | |
ていきゅう | 蹄球 | Bulb of hoof | Torus ungulae | 外皮 > 皮膚 > 肉球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ていきゅうせん | 蹄球尖 | Apex of bulb | Apex tori(517) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 角質球 | 獣医解剖学用語第6版 | (517)Apex tori(蹄球尖)とBasis tori(蹄球底)はただブタと反芻類についてのみ用いられる。ウマの解剖学で、蹄球尖との相同のものとして久しく用いられ、定着した名称のCuneus ungulae(蹄叉)は、この部分の角質のあてものの特殊な構造と臨床上の重要性から残された。蹄のすべての対応する層についての名称が別々にあげられている。 |
ていきゅうてい | 蹄球底 | Base of bulb | Basis tori(517) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 角質球 | 獣医解剖学用語第6版 | (517)Apex tori(蹄球尖)とBasis tori(蹄球底)はただブタと反芻類についてのみ用いられる。ウマの解剖学で、蹄球尖との相同のものとして久しく用いられ、定着した名称のCuneus ungulae(蹄叉)は、この部分の角質のあてものの特殊な構造と臨床上の重要性から残された。蹄のすべての対応する層についての名称が別々にあげられている。 |
ていさ | 蹄叉 | Frog | Cuneus ungulae(517) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 | 獣医解剖学用語第6版 | (517)Apex tori(蹄球尖)とBasis tori(蹄球底)はただブタと反芻類についてのみ用いられる。ウマの解剖学で、蹄球尖との相同のものとして久しく用いられ、定着した名称のCuneus ungulae(蹄叉)は、この部分の角質のあてものの特殊な構造と臨床上の重要性から残された。蹄のすべての対応する層についての名称が別々にあげられている。 |
ていさきょく | 蹄叉棘 | Spine of frog | Spina cunei | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ていさしんぴ | 蹄叉真皮 | Frog dermis | Dermis [Corium] cunei | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ていさせん | 蹄叉尖 | Apex of frog | Apex cunei | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ていさちゅうしんこう | 蹄叉中心溝 | Central groove of frog | Sulcus cunealis centralis | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ていさてい | 蹄叉底 | Base of frog | Basis cunei | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ていさひかそしき(せきちんていさぶ) | 蹄叉皮下組織 [蹠枕(セキチン)蹄叉部] | Subcutis of frog(frog part of digital cushion) | Tela subcutanea cunei [Pars cunealis pulvini digitalis] | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ていさひょうひ | 蹄叉表皮 | Frog epidermis | Epidermis cunei | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ていしょう | 蹄鞘 | Hoof capsule | Capsula ungulae(510) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | (510)Paries(爪 [蹄] 壁)が、Lamella dermales(真皮葉)をもつ鉤爪と蹄の部分をさすのに対し、Paries corneus(角質壁 [板様壁] )はLimbus(爪 [蹄] 縁)、Cornea(爪 [蹄] 冠)とParies(爪 [蹄] 壁)により作りだされた角化した表皮により構成されている。ドイツの解剖学者は角質壁に対しPlatte という用語を用いており、この用語のラテン語訳が同義語として採用された。Solea cornea(角質爪 [蹄] 底)、Torus corneus(角質球)とウマにおけるCuneus corneus(角質蹄叉)は、これ以外の部分の角化した表皮であり、それらは角質壁とともにCapsula ungulae(蹄鞘)を形成する。 |
ていていめん | 蹄底面 | Solear face | Facies solearis(518) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | (518)Facies solearis(蹄底面)は、底面に見えるすべての構造物である。Facies contactus(接地面)には、Margo solearis(蹄壁縁)、Zona alba(白帯)、蹄底周辺部、Crura cunei(蹄叉脚)が含まれる。Facies fornicis(湾曲部)は、Facies solearisのうち、地面と接触していない部分。 |
どうこう | 瞳孔 | Pupil | Pupilla | 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 虹彩 | 獣医解剖学用語第6版 | |
どうこうえん | 瞳孔縁 | Pupillary margin | Margo pupillaris | 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 虹彩 | 獣医解剖学用語第6版 | |
どうこうかつやくきん | 瞳孔括約筋 | Pupillary sphincter muscle | M. sphincter pupillae | 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 虹彩 > 瞳孔 | 獣医解剖学用語第6版 | |
どうこうさんだいきん | 瞳孔散大筋 | Pupillary dilator muscle | M. dilatator pupillae | 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 虹彩 > 瞳孔 | 獣医解剖学用語第6版 | |
とうじょうこつ | 豆状骨 | Lenticular bone | Os lenticulare | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > キヌタ骨 > 長脚 | 獣医解剖学用語第6版 | |
とうじょうとっき | 豆状突起 | Lenticular process | Processus lenticularis | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > キヌタ骨 > 長脚 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないがんかく、めがしら | 内眼角、メガシラ | Medial angle of eye, medial canthus | Angulus oculi medialis | 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないがんきゅうじく | 内眼球軸 | Internal axis of eyeball | Axis bulbi internus | 感覚器 > 視覚器 > 眼球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないじ | 内耳 | INTERNAL EAR | AURIS INTERNA | 平衡聴覚器 [耳] | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないじけっかん | 内耳血管 | Vessels of internal ear | Vasa auris internae | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないじこう | 内耳孔 | Internal acoustic pore, opening of internal acoustic meatus | Porus acusticus internus | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 内耳道 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないじどう | 内耳道 | Internal acoustic meatus | Meatus acusticus internus | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないじどうてい | 内耳道底 | Fundus of internal acoustic meatus | Fundus meatus acustici interni | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 内耳道 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないしょうそくえん | 内掌側縁 | Medial palmar rim | Margo palmaris medialis(514) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。 |
ないそう | 内層 | Internal layer | Stratum internum | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないそくかく | 内側角 | Medial angle | Angulus medialis(520) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | (520)Angulus lateralis(medialis)(外側角、内側角)は、蹄の最大幅の位置でPars lateralis(外側部)またはmedialis(内側部)(axialisまたはabaxialis)(軸側部または反軸側)とFacies solearis(蹄底面)の間で測定される。 |
ないそくかどうぶ | 内側可動部 | Medial mobile part | Pars mobilis medialis(514) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。 |
ないそくがんけんこうれん | 内側眼瞼交連 | Medial palpebral commissure | Commissura palpebrarum medialis | 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないそくがんけんじんたい | 内側眼瞼靱帯 | Medial palpebral ligament | Ligamentum palpebrale mediale | 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないそくしょうそく(ていそく)かく | 内側掌側 [底側] 角 | Medial palmar [plantar] angle | Angulus palmaris sive plantaris medialis(521) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | (521)これらは、ウマでMargo palmaris(plantaris)(掌側 [底側] 縁)とFacies solearis(蹄底面)の間で測定される。 |
ないそくしょうそくあるいはていそくへきかく | 内側掌側あるいは底側壁角 | Medial palmar or plantar parietal angle | Angulus parietis palmaris sive plantaris medialis(514) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。 |
ないそくじりんきゃく | 内側耳輪脚 | Medial helical crus | Crus helicis mediale | 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないそくたいじゅとっき | 内側対珠突起 | Medial antitragic process | Processus antitragicus medialis | 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 > 対珠 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないそくちょくきん | 内側直筋 | Medial rectus muscle | M. rectus medialis | 感覚器 > 副眼器 > 眼筋 | 獣医解剖学用語第6版 |