獣医解剖・組織・発生学用語
獣医解剖学関連用語検索ツール
10. 感覚器他 : 151 - 200件(673件中)
1ページの表示件数:
よみがな ▼ ▲ | 日本語 | 英語 ▼ ▲ | ラテン語 ▼ ▲ | 関連用語 | 用語集 | 注釈 |
---|---|---|---|---|---|---|
ひふどう | 皮膚洞 | Cutaneous sinuses | Sinus cutanei | 外皮 > 皮膚 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんだいさんがんけんせん | 深第三眼瞼腺 | Deep gland(of third eyelid) | Glandula profunda | 感覚器 > 副眼器 > 結膜 > 第三眼瞼 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんぴりょう | 真皮稜 | Dermal [corial] crest | Cristae dermales [coriales](499) | 外皮 > 皮膚 > 真皮 | 獣医解剖学用語第6版 | (499)Cristae dermales(真皮稜)とLamellae dermales(真皮葉)は、真皮の2つの異なる基本構造である。 |
しんぴよう | 真皮葉 | Dermal [corial] lamella | Lamellae dermales [coriales](499) | 外皮 > 皮膚 > 真皮 | 獣医解剖学用語第6版 | (499)Cristae dermales(真皮稜)とLamellae dermales(真皮葉)は、真皮の2つの異なる基本構造である。 |
しんぴにゅうとう | 真皮乳頭 | Dermal [corial] papillae | Papillae dermales [coriales] | 外皮 > 皮膚 > 真皮 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんぴよう | 真皮葉 | Dermal lamellae | Lamellae dermales [coriales] | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 爪 [蹄] 壁真皮 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんぴにゅうとう | 真皮乳頭 | Dermal papilla | Papillae dermales [coriales](508) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 爪 [蹄] 壁真皮 | 獣医解剖学用語第6版 | (508)Papillae dermales(真皮乳頭)は各表皮葉の遠位端に由来する。 |
しんぴにゅうとう | 真皮乳頭 | Dermal papillae | Papillae dermales [coriales] | 外皮 > 皮膚 > 角 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんぴにゅうとう | 真皮乳頭 | Dermal papillae | Papillae dermales [coriales] | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 縁(爪郭(食肉類)) > 爪 [蹄] 縁真皮 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんぴにゅうとう | 真皮乳頭 | Dermal papillae | Papillae dermales [coriales] | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 冠 > 爪 [蹄] 冠真皮 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんぴにゅうとう | 真皮乳頭 | Dermal papillae | Papillae dermales [coriales] | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 爪 [蹄] 底真皮 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんぴにゅうとう | 真皮乳頭 | Dermal papillae | Papillae dermales [coriales] | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 肉球真皮 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんぴにゅうとう | 真皮乳頭 | Dermal papillae | Papillae dermales [coriales] | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 蹄叉真皮 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんぴ | 真皮 | Dermis [corium] | Dermis [Corium] | 外皮 > 皮膚 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にくきゅうしんぴ | 肉球真皮 | Dermis of pads | Dermis [Corium] tori | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
し(し)きゅう | 指 [趾] 球 | Digital pads | Torus digitalis | 外皮 > 皮膚 > 肉球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
し(し)きゅう、ていきゅう | 指 [趾] 球、蹄球 | Digital pads, bulb of hoof | Torus digitalis, Torus ungulae(502) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 | 獣医解剖学用語第6版 | (502)外皮と関連して用いられるTorus(肉球)という用語は、あてもの(pad)を示している。それは厚い表皮、真皮と皮下のクッション、即ちPulvinus(枕)よりなる。 Torus carpeus(手根球)は食肉類とウマにあるが、後者では皮下のクッション [枕] を欠き、附蟬(chestnut)と呼ばれる。哺乳類家畜の中でウマだけが、Torus tarseus(足根球)をもち、また附蟬と呼ばれる。Torus metacarpeus(掌球)とTorus metatarseus(足底球)は、食肉類ではよく発達するが、ウマでは退化して小さい角質塊、すなわち距(ergot)となり、Catcar metacarpeum(中手距)とCalcar metatarseum(中足距)と称される。指 [趾] のあてものはTorus digitalis(指 [趾] 球)であり、有蹄類ではTorus ungulae(蹄球)とも呼ばれる。 |
ほうしゃもうせん | 放射毛線 | Divergent hair line | Linea pilorum divergens | 外皮 > 皮膚 > 毛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ほうしゃもうか | 放射毛渦 | Divergent hair vortex | Vortex pilorum divergens | 外皮 > 皮膚 > 毛 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じかんけいしつ | 耳管憩室(ウマ) | Diverticulum of auditory tube | Diverticulum tubae auditivae | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいそくかく | 背側角 | Dorsal angle | Angulus dorsalis(519) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | (519)Angulus dorsalis(背側角)は、ウマではPars dorsalis(背側部)とFacies solearis(蹄底面)の軸線間、ブタと反芻類ではMargo dorsalis(背側縁)とFacies solearis(蹄底面)間で測定される。 |
はいがいそくどうみゃく(じょうみゃく) | 背外側動脈 [静脈] | Dorsal lateral arteriole [venule] | Arteriola [Venula] lateralis retinae dorsalis | 感覚器 > 視覚器 > 網膜血管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいそくおうはんどうみゃく(じょうみゃく) | 背側黄斑動脈 [静脈] | Dorsal macular arteriole [venule] | Arteriola [Venula] macularis dorsalis | 感覚器 > 視覚器 > 網膜血管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいないそくどうみゃく(じょうみゃく) | 背内側動脈 [静脈] | Dorsal medial arteriole [venule] | Arteriola [Venula] medialis retinae dorsalis | 感覚器 > 視覚器 > 網膜血管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいそくしゃきん | 背側斜筋 | Dorsal oblique muscle | M. obliquus dorsalis | 感覚器 > 副眼器 > 眼筋 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいそくぶ | 背側部(ウマ) | Dorsal part | Pars dorsalis(514) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。 |
はいそくちょくきん | 背側直筋 | Dorsal rectus muscle | M. rectus dorsalis | 感覚器 > 副眼器 > 眼筋 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいえん | 背縁(食肉類、ブタ、反芻類) | Dorsal rim | Margo dorsalis(514) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。 |
じかいはい | 耳介背 | Dorsum of auricle | Dorsum auriculae | 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けつごうかん | 結合管 | Ductus reuniens | Ductus reuniens | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 | 獣医解剖学用語第6版 | |
らんけいのうかんおう | 卵形囊陥凹 | Elliptical recess | Recessus ellipticus | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 前庭 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないりんぱ | 内リンパ | Endolymph | Endolympha | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないりんぱかん | 内リンパ管 | Endolymphatic duct | Ductus endolymphaticus | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないりんぱのう | 内リンパ囊 | Endolymphatic sac | Saccus endolymphaticus | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かくがいまく | 角外膜 | Epiceras | Epiceras(501) | 外皮 > 皮膚 > 角 | 獣医解剖学用語第6版 | (501)Epiceras(角外膜)は角の基部の表皮のことである。その性質は皮膚の表皮と角の表皮の中間であり、Epidermis limbi[Perioplum](爪 [蹄] 縁表皮 [蹄縁角皮、蹄漆] )と相似である。 |
ひょうひよう | 表皮葉 | Epidermal lamellae | Lamellae epidermales | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 爪 [蹄] 壁表皮 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かくさいかん | 角細管(有蹄類) | Epidermal tubules | Tubuli epidermales(507) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 爪 [蹄] 壁表皮 | 獣医解剖学用語第6版 | (507)Lamellae epidermales(表皮葉)の間には、Papillae dermales(真皮乳頭)の上に生成されたTubuli epidermales(角細管)の列がある。Zona alba(白帯)を参照。 |
ひょうひ | 表皮 | Epidermis | Epidermis | 外皮 > 皮膚 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そう(てい)えんひょうひ(ていえんかくひ(ていしつ)) | 爪 [蹄] 縁表皮(蹄縁角皮(蹄漆)(有蹄類)) | Epidermis of claw fold [periople] | Epidermis limbi [Perioplum](505) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 縁(爪郭(食肉類)) | 獣医解剖学用語第6版 | (505)Epidermis limbi(爪 [蹄] 縁表皮)はすべての動物で用いられる。有蹄類ではこの部分は、英語圏の獣医学者にはperiople(蹄漆 [蹄縁表皮] )として知られている。 |
かくひょうひ | 角表皮 | Epidermis of horn(epidermal horn sheath) | Epidermis cornus | 外皮 > 皮膚 > 角 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にくきゅうひょうひ | 肉球表皮 | Epidermis of pads | Epidermis tori | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そう(てい)ていひょうひ | 爪 [蹄] 底表皮 | Epidermis of sole | Epidermis soleae | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そう(てい)へきひょうひ | 爪 [蹄] 壁表皮 | Epidermis of wall, parietal epidermis | Epidermis parietis | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きょうまくじょうばん | 強膜上板 | Episcleral lamina | Lamina episcleralis | 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 強膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きょうまくがいげき | 強膜外隙 | Episcleral space | Spatium episclerale | 感覚器 > 副眼器 > 眼窩筋膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はんきかんじょうひ | 半規管上皮 | Epithelium of semicircular duct | Epithelium ductus semicircularis | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こしつじょうかんおう | 鼓室上陥凹 | Epitympanic recess | Recessus epitympanicus | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 > 室蓋壁 | 獣医解剖学用語第6版 | |
せきどう | 赤道 | Equator | Equator [Aequator] | 感覚器 > 視覚器 > 眼球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
すいしょうたいせきどう | 水晶体赤道 | Equator of lens | Equator [Aequator] lentis | 感覚器 > 視覚器 > 水晶体 | 獣医解剖学用語第6版 | |
えんばん(にゅうとう)かんおう | 円板 [乳頭] 陥凹 | Excavation(depression)of optic disc [papilla] | Excavatio disci | 感覚器 > 視覚器 > 眼球内膜 > 網膜 > 視神経円板 [乳頭] | 獣医解剖学用語第6版 |