獣医解剖・組織・発生学用語

獣医解剖学関連用語検索ツール

用語を選択してください

10. 感覚器他 : 101 - 150件(673件中)

1ページの表示件数:

初期表示に戻す

よみがな 日本語 英語 ラテン語 関連用語 用語集 注釈
もうようたい 毛様体 Ciliary body Corpus ciliare 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 獣医解剖学用語第6版
もうようたいかん 毛様体冠 Ciliary crown Corona ciliaris 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 毛様体 獣医解剖学用語第6版
しょうもうせん 睫毛腺 Ciliary glands Glandulae ciliares 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ 獣医解剖学用語第6版
もうようたいえん 毛様体縁 Ciliary margin Margo ciliaris 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 虹彩 獣医解剖学用語第6版
もうようたいきん 毛様体筋 Ciliary muscle M. ciliaris 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 毛様体 獣医解剖学用語第6版
もうまくもうようたいぶ 網膜毛様体部 Ciliary part of retina Pars ciliaris retinae 感覚器 > 視覚器 > 眼球内膜 > 網膜 > 網膜盲部 獣医解剖学用語第6版
もうようたいとっき 毛様体突起 Ciliary processes Processus ciliares 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 毛様体 獣医解剖学用語第6版
もうようたいりん 毛様体輪 Ciliary ring Orbiculus ciliaris 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 毛様体 獣医解剖学用語第6版
もうよう(たい)しょうたい 毛様(体)小帯 Ciliary zonule Zonula ciliaris 感覚器 > 視覚器 獣医解剖学用語第6版
りんじょうせんい 輪状線維 Circular fibers Fibrae circulares 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 毛様体 > 毛様体筋 獣医解剖学用語第6版
こうもんしゅういせん 肛門周囲腺(食肉類) Circumanal glands Gll. Circumanales 外皮 > 皮膚腺 獣医解剖学用語第6版
こうしゅういせん 口周囲腺(ネコ) Circumoral glands Gll. Circumorales 外皮 > 皮膚腺 獣医解剖学用語第6版
そう(てい)えん(そうかく) 爪 [蹄] 縁(爪郭(食肉類)) Claw fold [vallum] Limbus [Vallum](504) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 獣医解剖学用語第6版 (504)Limbus(爪 [蹄] 縁)はすべての動物に用いられる。より記載的な用語のVallum(爪郭)が食肉類で用いられることがある。
こうそう、てい 鉤爪、蹄 CLAW, HOOF UNGUICULA, UNGULA(503) 外皮 > 皮膚 獣医解剖学用語第6版 (503)Unguicula, claw(鉤爪)は食肉類で、Ungula, hoof(蹄)は有蹄類で用いられる。ここで鉤爪と蹄に続いてあげられている学名の順序は、これらの構造物が通常記載のために区分される項目により定められている。各項目の中では形態学的用語が局所解剖学的用語の前におかれている。
かぎゅう 蝸牛 Cochlea Cochlea 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 獣医解剖学用語第6版
かぎゅうや 蝸牛野 Cochlear area Area cochleae 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 内耳道 > 内耳道底 獣医解剖学用語第6版
かぎゅうないどうみゃく糸きゅう 蝸牛内動脈糸球 Cochlear arterial glomeruli Glomeruli arteriosi [Glomerula arteriosa] cochleae 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 内耳血管 > 迷路動脈 獣医解剖学用語第6版
かぎゅうし 蝸牛枝 Cochlear branch Ramus cochlearis 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 内耳血管 > 迷路動脈 獣医解剖学用語第6版
かぎゅうかん 蝸牛管 Cochlear duct Ductus cochlearis 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 獣医解剖学用語第6版
かぎゅうかんおう 蝸牛陥凹 Cochlear recess Recessus cochlearis 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 前庭 獣医解剖学用語第6版
かぎゅうそう 蝸牛窓 Cochlear window Fenestra cochleae 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 > 迷路壁 獣医解剖学用語第6版
こつそうきゃく (骨)総脚 Common bony(osseous)limb [crus] Crus osseum commune 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 骨半規管 > 骨半規管脚 獣医解剖学用語第6版
がいひ 外皮 COMMON INTEGUMENT INTEGUMENTUM COMMUNE 獣医解剖学用語第6版
そうきゃく 総脚 Common membranous limb [crus] Crus membranaceum commune 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 > 半規管脚 獣医解剖学用語第6版
じこうかいくう 耳甲介腔 Conchal cavity Cavum conchae 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
こうかいりゅうき 甲介隆起 Conchal eminence Eminentia conchae 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
けつまく 結膜 Conjunctiva Tunica conjunctiva 感覚器 > 副眼器 獣医解剖学用語第6版
けつまくせん 結膜腺 Conjunctival glands Glandulae conjunctivae 感覚器 > 副眼器 > 結膜 獣医解剖学用語第6版
けつまくりんぱしょうせつ 結膜リンパ小節 Conjunctival lymph nodules Lymphonoduli [Noduli lymphatici] aggregati conjunctivales 感覚器 > 副眼器 > 結膜 獣医解剖学用語第6版
けつまくりん 結膜輪 Conjunctival ring Anulus conjunctivae 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 角膜 獣医解剖学用語第6版
けつまくのう 結膜囊 Conjunctival sac Saccus conjunctivae 感覚器 > 副眼器 > 結膜 獣医解剖学用語第6版
せっちめん 接地面 Contact face Facies contactus 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 蹄底面 獣医解剖学用語第6版
しゅうごうもうせん 集合毛線 Convergent hair line Linea pilorum convergens 外皮 > 皮膚 > 毛 獣医解剖学用語第6版
しゅうごうもうか 集合毛渦 Convergent hair vortex Vortex pilorum convergens 外皮 > 皮膚 > 毛 獣医解剖学用語第6版
かくまく 角膜 Cornea Cornea 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 獣医解剖学用語第6版
かくまくこゆうしつ 角膜固有質 Corneal stroma(substantia propria) Substantia propria corneae 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 角膜 獣医解剖学用語第6版
かくしつきゅう 角質球 Cornual bulb Torus corneus(510) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 獣医解剖学用語第6版 (510)Paries(爪 [蹄] 壁)が、Lamella dermales(真皮葉)をもつ鉤爪と蹄の部分をさすのに対し、Paries corneus(角質壁 [板様壁] )はLimbus(爪 [蹄] 縁)、Cornea(爪 [蹄] 冠)とParies(爪 [蹄] 壁)により作りだされた角化した表皮により構成されている。ドイツの解剖学者は角質壁に対しPlatte という用語を用いており、この用語のラテン語訳が同義語として採用された。Solea cornea(角質爪 [蹄] 底)、Torus corneus(角質球)とウマにおけるCuneus corneus(角質蹄叉)は、これ以外の部分の角化した表皮であり、それらは角質壁とともにCapsula ungulae(蹄鞘)を形成する。
かくしつていさ 角質蹄叉 Cornual frog Cuneus corneus(510) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 獣医解剖学用語第6版 (510)Paries(爪 [蹄] 壁)が、Lamella dermales(真皮葉)をもつ鉤爪と蹄の部分をさすのに対し、Paries corneus(角質壁 [板様壁] )はLimbus(爪 [蹄] 縁)、Cornea(爪 [蹄] 冠)とParies(爪 [蹄] 壁)により作りだされた角化した表皮により構成されている。ドイツの解剖学者は角質壁に対しPlatte という用語を用いており、この用語のラテン語訳が同義語として採用された。Solea cornea(角質爪 [蹄] 底)、Torus corneus(角質球)とウマにおけるCuneus corneus(角質蹄叉)は、これ以外の部分の角化した表皮であり、それらは角質壁とともにCapsula ungulae(蹄鞘)を形成する。
かくしつそう(てい)てい 角質爪 [蹄] 底 Cornual sole Solea cornea(510) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版 (510)Paries(爪 [蹄] 壁)が、Lamella dermales(真皮葉)をもつ鉤爪と蹄の部分をさすのに対し、Paries corneus(角質壁 [板様壁] )はLimbus(爪 [蹄] 縁)、Cornea(爪 [蹄] 冠)とParies(爪 [蹄] 壁)により作りだされた角化した表皮により構成されている。ドイツの解剖学者は角質壁に対しPlatte という用語を用いており、この用語のラテン語訳が同義語として採用された。Solea cornea(角質爪 [蹄] 底)、Torus corneus(角質球)とウマにおけるCuneus corneus(角質蹄叉)は、これ以外の部分の角化した表皮であり、それらは角質壁とともにCapsula ungulae(蹄鞘)を形成する。
かくしつへき(ばんようへき) 角質壁 [板様壁] Cornual wall [lamina] Paries corneus [Lamina](510) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 獣医解剖学用語第6版 (510)Paries(爪 [蹄] 壁)が、Lamella dermales(真皮葉)をもつ鉤爪と蹄の部分をさすのに対し、Paries corneus(角質壁 [板様壁] )はLimbus(爪 [蹄] 縁)、Cornea(爪 [蹄] 冠)とParies(爪 [蹄] 壁)により作りだされた角化した表皮により構成されている。ドイツの解剖学者は角質壁に対しPlatte という用語を用いており、この用語のラテン語訳が同義語として採用された。Solea cornea(角質爪 [蹄] 底)、Torus corneus(角質球)とウマにおけるCuneus corneus(角質蹄叉)は、これ以外の部分の角化した表皮であり、それらは角質壁とともにCapsula ungulae(蹄鞘)を形成する。
そう(てい)かん 爪 [蹄] 冠 Corona Corona 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 獣医解剖学用語第6版
そう(てい)かんしんぴ 爪 [蹄] 冠真皮 Coronal dermis Dermis [Corium] coronae 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 冠 獣医解剖学用語第6版
そう(てい)かんひょうひ 爪 [蹄] 冠表皮 Coronal epidermis Epidermis coronae 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 冠 獣医解剖学用語第6版
ていかんこう 蹄冠溝(有蹄類) Coronal groove Sulcus coronalis 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] 獣医解剖学用語第6版
そう(てい)かんえん 爪 [蹄] 冠縁 Coronal rim Margo coronalis 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] 獣医解剖学用語第6版
すいしょうたいひしつ 水晶体皮質 Cortex of lens Cortex lentis 感覚器 > 視覚器 > 水晶体 獣医解剖学用語第6版
きょうまくしじょうや 強膜篩状野 Cribriform area of sclera Area cribrosa sclerae 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 強膜 獣医解剖学用語第6版
ぼうだいぶちょう (膨大部)頂 Cupula Cupula 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 獣医解剖学用語第6版
ちょうもうたん 頂盲端 Cupular cecum Cecum [Caecum] cupulare 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 獣医解剖学用語第6版
ちょうぶ 頂部 Cupular part Pars cupularis 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 > 室蓋壁 獣医解剖学用語第6版

獣医解剖学関連用語検索ツールTOP