獣医解剖・組織・発生学用語
獣医解剖学関連用語検索ツール
10. 感覚器他 : 601 - 650件(673件中)
1ページの表示件数:
よみがな ▼ ▲ | 日本語 | 英語 ▼ ▲ | ラテン語 ▼ ▲ | 関連用語 | 用語集 | 注釈 |
---|---|---|---|---|---|---|
かくしつきゅう | 角質球 | Cornual bulb | Torus corneus(510) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 | 獣医解剖学用語第6版 | (510)Paries(爪 [蹄] 壁)が、Lamella dermales(真皮葉)をもつ鉤爪と蹄の部分をさすのに対し、Paries corneus(角質壁 [板様壁] )はLimbus(爪 [蹄] 縁)、Cornea(爪 [蹄] 冠)とParies(爪 [蹄] 壁)により作りだされた角化した表皮により構成されている。ドイツの解剖学者は角質壁に対しPlatte という用語を用いており、この用語のラテン語訳が同義語として採用された。Solea cornea(角質爪 [蹄] 底)、Torus corneus(角質球)とウマにおけるCuneus corneus(角質蹄叉)は、これ以外の部分の角化した表皮であり、それらは角質壁とともにCapsula ungulae(蹄鞘)を形成する。 |
がいそくぶ | 外側部(ウマ) | Lateral part | Pars lateralis | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 角質球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないそくぶ | 内側部(ウマ) | Medial part | Pars medialis | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 角質球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ていきゅうせん | 蹄球尖 | Apex of bulb | Apex tori(517) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 角質球 | 獣医解剖学用語第6版 | (517)Apex tori(蹄球尖)とBasis tori(蹄球底)はただブタと反芻類についてのみ用いられる。ウマの解剖学で、蹄球尖との相同のものとして久しく用いられ、定着した名称のCuneus ungulae(蹄叉)は、この部分の角質のあてものの特殊な構造と臨床上の重要性から残された。蹄のすべての対応する層についての名称が別々にあげられている。 |
ていきゅうてい | 蹄球底 | Base of bulb | Basis tori(517) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 角質球 | 獣医解剖学用語第6版 | (517)Apex tori(蹄球尖)とBasis tori(蹄球底)はただブタと反芻類についてのみ用いられる。ウマの解剖学で、蹄球尖との相同のものとして久しく用いられ、定着した名称のCuneus ungulae(蹄叉)は、この部分の角質のあてものの特殊な構造と臨床上の重要性から残された。蹄のすべての対応する層についての名称が別々にあげられている。 |
がいめん | 外面 | External surface | Facies externa | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 角質球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないめん | 内面 | Internal surface | Facies interna | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 角質球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ていさ | 蹄叉 | Frog | Cuneus ungulae(517) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 | 獣医解剖学用語第6版 | (517)Apex tori(蹄球尖)とBasis tori(蹄球底)はただブタと反芻類についてのみ用いられる。ウマの解剖学で、蹄球尖との相同のものとして久しく用いられ、定着した名称のCuneus ungulae(蹄叉)は、この部分の角質のあてものの特殊な構造と臨床上の重要性から残された。蹄のすべての対応する層についての名称が別々にあげられている。 |
ていさひょうひ | 蹄叉表皮 | Frog epidermis | Epidermis cunei | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かくさいかん | 角細管 | Horn tubules | Tubuli epidermales | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 蹄叉表皮 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ていさしんぴ | 蹄叉真皮 | Frog dermis | Dermis [Corium] cunei | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんぴにゅうとう | 真皮乳頭 | Dermal papillae | Papillae dermales [coriales] | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 蹄叉真皮 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ていさひかそしき(せきちんていさぶ) | 蹄叉皮下組織 [蹠枕(セキチン)蹄叉部] | Subcutis of frog(frog part of digital cushion) | Tela subcutanea cunei [Pars cunealis pulvini digitalis] | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かくしつていさ | 角質蹄叉 | Cornual frog | Cuneus corneus(510) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | (510)Paries(爪 [蹄] 壁)が、Lamella dermales(真皮葉)をもつ鉤爪と蹄の部分をさすのに対し、Paries corneus(角質壁 [板様壁] )はLimbus(爪 [蹄] 縁)、Cornea(爪 [蹄] 冠)とParies(爪 [蹄] 壁)により作りだされた角化した表皮により構成されている。ドイツの解剖学者は角質壁に対しPlatte という用語を用いており、この用語のラテン語訳が同義語として採用された。Solea cornea(角質爪 [蹄] 底)、Torus corneus(角質球)とウマにおけるCuneus corneus(角質蹄叉)は、これ以外の部分の角化した表皮であり、それらは角質壁とともにCapsula ungulae(蹄鞘)を形成する。 |
ていさせん | 蹄叉尖 | Apex of frog | Apex cunei | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ていさてい | 蹄叉底 | Base of frog | Basis cunei | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいそくていさきゃく | 外側蹄叉脚 | Lateral crus of frog | Crus cunei laterale | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないそくていさきゃく | 内側蹄叉脚 | Medial crus of frog | Crus cunei mediale | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいめん | 外面 | External surface | Facies externa | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないめん | 内面 | Internal surface | Facies interna | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいそくていさぼうこう | 外側蹄叉傍溝 | Lateral paracuneal groove | Sulcus paracunealis lateralis | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないそくていさぼうこう | 内側蹄叉傍溝 | Medial paracuneal groove | Sulcus paracunealis medialis | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ていさちゅうしんこう | 蹄叉中心溝 | Central groove of frog | Sulcus cunealis centralis | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ていさきょく | 蹄叉棘 | Spine of frog | Spina cunei | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ていしょう | 蹄鞘 | Hoof capsule | Capsula ungulae(510) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | (510)Paries(爪 [蹄] 壁)が、Lamella dermales(真皮葉)をもつ鉤爪と蹄の部分をさすのに対し、Paries corneus(角質壁 [板様壁] )はLimbus(爪 [蹄] 縁)、Cornea(爪 [蹄] 冠)とParies(爪 [蹄] 壁)により作りだされた角化した表皮により構成されている。ドイツの解剖学者は角質壁に対しPlatte という用語を用いており、この用語のラテン語訳が同義語として採用された。Solea cornea(角質爪 [蹄] 底)、Torus corneus(角質球)とウマにおけるCuneus corneus(角質蹄叉)は、これ以外の部分の角化した表皮であり、それらは角質壁とともにCapsula ungulae(蹄鞘)を形成する。 |
ていていめん | 蹄底面 | Solear face | Facies solearis(518) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | (518)Facies solearis(蹄底面)は、底面に見えるすべての構造物である。Facies contactus(接地面)には、Margo solearis(蹄壁縁)、Zona alba(白帯)、蹄底周辺部、Crura cunei(蹄叉脚)が含まれる。Facies fornicis(湾曲部)は、Facies solearisのうち、地面と接触していない部分。 |
せっちめん | 接地面 | Contact face | Facies contactus | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 蹄底面 | 獣医解剖学用語第6版 | |
わんきょくめん | 湾曲面 | Fornic face | Facies fornicis | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 蹄底面 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいそくかく | 背側角 | Dorsal angle | Angulus dorsalis(519) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | (519)Angulus dorsalis(背側角)は、ウマではPars dorsalis(背側部)とFacies solearis(蹄底面)の軸線間、ブタと反芻類ではMargo dorsalis(背側縁)とFacies solearis(蹄底面)間で測定される。 |
がいそくかく | 外側角 | Lateral angle | Angulus lateralis(520) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | (520)Angulus lateralis(medialis)(外側角、内側角)は、蹄の最大幅の位置でPars lateralis(外側部)またはmedialis(内側部)(axialisまたはabaxialis)(軸側部または反軸側)とFacies solearis(蹄底面)の間で測定される。 |
ないそくかく | 内側角 | Medial angle | Angulus medialis(520) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | (520)Angulus lateralis(medialis)(外側角、内側角)は、蹄の最大幅の位置でPars lateralis(外側部)またはmedialis(内側部)(axialisまたはabaxialis)(軸側部または反軸側)とFacies solearis(蹄底面)の間で測定される。 |
がいそくしょうそく(ていそく)かく | 外側掌側 [底側] 角 | Lateral palmar [plantar] angle | Angulus palmaris sive plantaris lateralis(521) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | (521)これらは、ウマでMargo palmaris(plantaris)(掌側 [底側] 縁)とFacies solearis(蹄底面)の間で測定される。 |
ないそくしょうそく(ていそく)かく | 内側掌側 [底側] 角 | Medial palmar [plantar] angle | Angulus palmaris sive plantaris medialis(521) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | (521)これらは、ウマでMargo palmaris(plantaris)(掌側 [底側] 縁)とFacies solearis(蹄底面)の間で測定される。 |
ひふせん | 皮膚腺 | SKIN GLANDS,CUTANEOUS GLANDS | GLANDULAE CUTIS | 外皮 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かんせん | 汗腺 | Sweat glands | Gll. Sudoriferae | 外皮 > 皮膚腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しせん | 脂腺 | Sebaceous glands | Gll. Sebaceae | 外皮 > 皮膚腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じどうせん | 耳道腺 | Ceruminous glands | Gll. Ceruminosae | 外皮 > 皮膚腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こうしゅういせん | 口周囲腺(ネコ) | Circumoral glands | Gll. Circumorales | 外皮 > 皮膚腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ふんび(へいめん)せん | 吻鼻(平面)腺 | Glands of rostral plate | Gll. plani rostralis | 外皮 > 皮膚腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
びしん(へいめん)せん | 鼻唇(平面)腺 | Glands of nasolabial plate | Gll. plani nasolabialis | 外皮 > 皮膚腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
び(へいめん)せん | 鼻(平面)腺(ヒツジ) | Glands of nasal plate | Gll. plani nasalis | 外皮 > 皮膚腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
おとがいせん | オトガイ腺(ブタ) | Mental gland | Gl. Mentalis | 外皮 > 皮膚腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんかかどうせん | 眼窩下洞腺(ヒツジ) | Glands of infraorbital sinus | Gll. sinus infraorbitalis | 外皮 > 皮膚腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かくせん | 角腺(ヤギ) | Horn gland | Gl. Cornualis | 外皮 > 皮膚腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そけいどうせん | 鼠径洞腺(ヒツジ) | Glands of inguinal sinus | Gll. sinus inguinalis | 外皮 > 皮膚腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こうもんしゅういせん | 肛門周囲腺(食肉類) | Circumanal glands | Gll. Circumanales | 外皮 > 皮膚腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こうもんぼうどうせん | 肛門傍洞腺(食肉類) | Glands of paranal sinus | Gll. sinus paranalis | 外皮 > 皮膚腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
びせん | 尾腺 | Tail glands | Gll. Caudae(522) | 外皮 > 皮膚腺 | 獣医解剖学用語第6版 | (522)これらは食肉類で、尾の背面の領域にみられる大きい皮膚腺である。 |
しゅこんせん | 手根腺(ブタ) | Carpal glands | Gll. Carpeae | 外皮 > 皮膚腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
し(し)かんどうせん | 指 [趾] 間洞腺(ヒツジ) | Glands of interdigital sinus | Gll. sinus interdigitalis | 外皮 > 皮膚腺 | 獣医解剖学用語第6版 |