獣医解剖・組織・発生学用語
獣医解剖学関連用語検索ツール
10. 感覚器他 : 501 - 550件(673件中)
1ページの表示件数:
よみがな ▼ ▲ | 日本語 | 英語 ▼ ▲ | ラテン語 ▼ ▲ | 関連用語 | 用語集 | 注釈 |
---|---|---|---|---|---|---|
ないそくていさきゃく | 内側蹄叉脚 | Medial crus of frog | Crus cunei mediale | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないそくていさぼうこう | 内側蹄叉傍溝 | Medial paracuneal groove | Sulcus paracunealis medialis | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないそくていし | 内側蹄支 | Medial bar | Pars inflexa medialis(514) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。 |
ないそくていていかく | 内側蹄底角 | Medial angle of sole | Angulus soleae medialis(515) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 | 獣医解剖学用語第6版 | (515)有蹄類では、Apex tori(蹄球尖)またはCuneus ungulae(蹄叉)は足底に突出しており、これを偶蹄類においては軸側と反軸側のCrura(脚)に、またウマでは外側と内側の脚に分ける。脚の掌側または底側端はAugulus(角)である。 |
ないそくていていきゃく | 内側蹄底脚 | Medial crus of sole | Crus soleae mediale(515) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 | 獣医解剖学用語第6版 | (515)有蹄類では、Apex tori(蹄球尖)またはCuneus ungulae(蹄叉)は足底に突出しており、これを偶蹄類においては軸側と反軸側のCrura(脚)に、またウマでは外側と内側の脚に分ける。脚の掌側または底側端はAugulus(角)である。 |
ないそくばん | 内側板 | Medial [cartilaginous] lamina | Lamina [cartilaginis] medialis | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳管 > 耳管軟骨部 > 耳管軟骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないそくばん(にゅうぼうていじんたい) | 内側板 [乳房提靱帯] | Medial laminae [suspensory ligament of udder] | Laminae mediales [Ligamentum suspensoriun uberis] | 外皮 > 乳房 > 乳房保定装置 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないそくぶ | 内側部 | Medial part | Pars medialis(514) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。 |
ないそくぶ | 内側部(ウマ) | Medial part | Pars medialis | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 角質球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないめん | 内面 | Internal surface | Facies interna | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないめん | 内面 | Internal surface | Facies interna | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないめん | 内面 | Internal surface | Facies interna | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 角質球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないめん | 内面 | Internal surface | Facies interna | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないらせんこう | 内ラセン溝 | Internal spiral sulcus | Sulcus spiralis internus | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないりんぱ | 内リンパ | Endolymph | Endolympha | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないりんぱかん | 内リンパ管 | Endolymphatic duct | Ductus endolymphaticus | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないりんぱのう | 内リンパ囊 | Endolymphatic sac | Saccus endolymphaticus | 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 | 獣医解剖学用語第6版 | |
なんこつせいがいじどう | 軟骨性外耳道 | Cartilaginous external acoustic meatus | Meatus acusticus externus cartilagineus | 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 外耳道 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にくきゅう | 肉球 | PADS | TORI(502) | 外皮 > 皮膚 | 獣医解剖学用語第6版 | (502)外皮と関連して用いられるTorus(肉球)という用語は、あてもの(pad)を示している。それは厚い表皮、真皮と皮下のクッション、即ちPulvinus(枕)よりなる。 Torus carpeus(手根球)は食肉類とウマにあるが、後者では皮下のクッション [枕] を欠き、附蟬(chestnut)と呼ばれる。哺乳類家畜の中でウマだけが、Torus tarseus(足根球)をもち、また附蟬と呼ばれる。Torus metacarpeus(掌球)とTorus metatarseus(足底球)は、食肉類ではよく発達するが、ウマでは退化して小さい角質塊、すなわち距(ergot)となり、Catcar metacarpeum(中手距)とCalcar metatarseum(中足距)と称される。指 [趾] のあてものはTorus digitalis(指 [趾] 球)であり、有蹄類ではTorus ungulae(蹄球)とも呼ばれる。 |
にくきゅうしんぴ | 肉球真皮 | Dermis of pads | Dermis [Corium] tori | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にくきゅうひかそしき(し(し)ちん、せきちん) | 肉球皮下組織 [指 [趾] 枕、蹠枕(セキチン)] | Subcutis of pads [digital cushion] | Tela subcutanea tori [Pulvinus digitalis](516) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 | 獣医解剖学用語第6版 | (516)Pulvinus digitalis(指 [趾] 枕、蹠枕)はすべての動物の指 [趾] のクッションである。ウマでは、それはPars torica(蹄球部)とPars cunealis(蹄叉部)に分けることができる。(注17と19を参照) |
にくきゅうひょうひ | 肉球表皮 | Epidermis of pads | Epidermis tori | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にくすい | 肉垂(ウシ) | Wattle, dewlap | Palear | 外皮 > 皮膚 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にくぜん(ぜん) | 肉ゼン [髯] (ブタ、ヤギ、ヒツジ) | Wattle | Appendices colli | 外皮 > 皮膚 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうかん | 乳管 | Lactiferous duct | Ductus lactiferi | 外皮 > 乳房 > 乳腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうかんどう | 乳管洞 | Lactiferous sinus | Sinus lactiferi | 外皮 > 乳房 > 乳腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうせん | 乳腺 | Mammary gland | Glandula mammaria | 外皮 > 乳房 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうせんしょうよう | 乳腺小葉 | Mammary gland lobules | Lobuli glandulae mammariae | 外皮 > 乳房 > 乳腺 > 乳腺葉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうせんぶ | 乳腺部 | Gland sinus | Pars glandularis | 外皮 > 乳房 > 乳腺 > 乳管洞 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうせんよう | 乳腺葉 | Mammary gland lobes | Lobi glandulae mammariae | 外皮 > 乳房 > 乳腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうとう | 乳頭 | Teat, nipple | Papilla mammae | 外皮 > 乳房 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうとうえんすい | (乳頭円錐) | (papillary cone) | (Conus papillaris)(494) | 感覚器 > 視覚器 > 硝子体眼房 | 獣医解剖学用語第6版 | (494)この痕跡な器官はヤギにおいて15 ~ 20% の割合で観察される。Papilla n. optici(視神経乳頭)という名称が、N. A. 用語に従ってDiscus n. optici(視神経円盤)にかえられても、この従来から用いられていたこの用語は残されている。 |
にゅうとうかつやくきん | 乳頭括約筋 | Sphincter muscle of teat | M. sphincter papillae | 外皮 > 乳房 > 乳頭 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうとうかん | 乳頭管 | Papillary duct, teat canal | Ductus papillares | 外皮 > 乳房 > 乳腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうとうこう | 乳頭口 | Teat orifice | Ostia papillaria | 外皮 > 乳房 > 乳腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうとうぶ | 乳頭部 | Teat sinus | Pars papillaris | 外皮 > 乳房 > 乳腺 > 乳管洞 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうとつふぞく | 乳突付属 | Mastoid annexes | Annexae mastoideae | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 > 乳突壁 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうとつへき | 乳突壁 | Mastoid wall | Paries mastoideus | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうぼう | 乳房 | MAMMA | MAMMA(523) | 外皮 | 獣医解剖学用語第6版 | (523)Mamma(乳房)はヒトの1つの乳房(breast)をさし、哺乳類家畜では1つのPapilla mammae(乳頭)に随伴する腺複合体のことであり、ブタは通常14、イヌは10、ウシは4、ウマ、ヒツジとヤギは2個の乳房をもつ。反芻類では、ただ1つのDuctus papillaris(乳頭管)とSinus lactifer(乳管洞)だけが、各々の乳房にある。 udder(乳房)のラテン語のUber は反芻類とウマの乳房全体を集合的に呼ぶのに用いる。 |
にゅうぼう | 乳房 | Udder | Uber | 外皮 > 乳房 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうぼうかんこう | 乳房間溝 | Intermammary groove | Sulcus intermammarius | 外皮 > 乳房 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうぼうたい | 乳房体 | Body of mamma | Corpus mammae | 外皮 > 乳房 | 獣医解剖学用語第6版 | |
にゅうぼうほていそうち | 乳房保定装置 | Suspensory apparatus of mamma | Apparatus suspensorius mammarius | 外皮 > 乳房 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ねんまく | 粘膜 | Mucous membrane, mucosa | Tunica mucosa | 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいえん | 背縁(食肉類、ブタ、反芻類) | Dorsal rim | Margo dorsalis(514) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] | 獣医解剖学用語第6版 | (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。 |
はいがいそくどうみゃく(じょうみゃく) | 背外側動脈 [静脈] | Dorsal lateral arteriole [venule] | Arteriola [Venula] lateralis retinae dorsalis | 感覚器 > 視覚器 > 網膜血管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいしゅつかん | 排出管 | Excretory ductules | Ductuli excretorii | 感覚器 > 副眼器 > 涙器 > 涙腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいそくおうはんどうみゃく(じょうみゃく) | 背側黄斑動脈 [静脈] | Dorsal macular arteriole [venule] | Arteriola [Venula] macularis dorsalis | 感覚器 > 視覚器 > 網膜血管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいそくかく | 背側角 | Dorsal angle | Angulus dorsalis(519) | 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 | 獣医解剖学用語第6版 | (519)Angulus dorsalis(背側角)は、ウマではPars dorsalis(背側部)とFacies solearis(蹄底面)の軸線間、ブタと反芻類ではMargo dorsalis(背側縁)とFacies solearis(蹄底面)間で測定される。 |
はいそくしゃきん | 背側斜筋 | Dorsal oblique muscle | M. obliquus dorsalis | 感覚器 > 副眼器 > 眼筋 | 獣医解剖学用語第6版 |