獣医解剖・組織・発生学用語

獣医解剖学関連用語検索ツール

用語を選択してください

10. 感覚器他 : 1 - 50件(673件中)

1ページの表示件数:

初期表示に戻す

よみがな 日本語 英語 ラテン語 関連用語 用語集 注釈
あぶみこつ アブミ骨 Stapes, stirrup Stapes 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 獣医解剖学用語第6版
あぶみこつきん アブミ骨筋 Stapedius muscle M. stapedius 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > 耳小骨筋 獣医解剖学用語第6版
あぶみこつてい アブミ骨底 Base of stapes Basis stapedis 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > アブミ骨 獣医解剖学用語第6版
あぶみこつとう アブミ骨頭 Head of stapes Caput stapedis 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > アブミ骨 獣医解剖学用語第6版
あぶみこつひだ アブミ骨ヒダ Fold of stapes Plica stapedis 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室粘膜 獣医解剖学用語第6版
あぶみこつまく アブミ骨膜 Stapedial membrane Membrana stapedis 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > 耳小骨靱帯 獣医解剖学用語第6版
あぶみこつりんじょうじんたい アブミ骨輪状靱帯 Stapedial annular ligament Lig. anulare stapedis 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > 耳小骨靱帯 獣医解剖学用語第6版
えんばん(にゅうとう)かんおう 円板 [乳頭] 陥凹 Excavation(depression)of optic disc [papilla] Excavatio disci 感覚器 > 視覚器 > 眼球内膜 > 網膜 > 視神経円板 [乳頭] 獣医解剖学用語第6版
えんひのう 縁皮囊 Marginal cutaneous sac Saccus cutaneus marginalis 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 > 対珠縁 獣医解剖学用語第6版
おうはん 黄斑 Macula lutea Macula 感覚器 > 視覚器 > 眼球内膜 > 網膜 獣医解剖学用語第6版
おうりょう 横稜 Transverse crest Crista transversa 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 内耳道 > 内耳道底 獣医解剖学用語第6版
おすのにゅうぼう 雄の乳房 Masculine mamma Mamma masculina 外皮 > 乳房 獣医解剖学用語第6版
おとがい(しょく)もう オトガイ(触)毛 Mental tactile hairs Pili tact. mentales 外皮 > 皮膚 > 毛 > 触毛 獣医解剖学用語第6版
おとがいせん オトガイ腺(ブタ) Mental gland Gl. Mentalis 外皮 > 皮膚腺 獣医解剖学用語第6版
がいがんかく、めじり 外眼角、メジリ Lateral angle of eye, lateral canthus Angulus oculi lateralis 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ 獣医解剖学用語第6版
がいがんきゅうじく 外眼球軸 External axis of eyeball Axis bulbi externus 感覚器 > 視覚器 > 眼球 獣医解剖学用語第6版
がいじ 外耳 EXTERNAL EAR AURIS EXTERNA 平衡聴覚器 [耳] 獣医解剖学用語第6版
がいじこう 外耳孔 Opening of external acoustic meatus, external acoustic pore Porus acusticus externus 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 外耳道 獣医解剖学用語第6版
がいじどう 外耳道 External acoustic meatus Meatus acusticus externus 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 獣医解剖学用語第6版
がいじどうなんこつ 外耳道軟骨 Cartilage of acoustic meatus Cartilago meatus acustici 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 外耳道 > 軟骨性外耳道 獣医解剖学用語第6版
がいじどうなんこつせっこん 外耳道軟骨切痕 Notches of cartilage of acoustic meatus Incisurae cartilaginis meatus acustici 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 外耳道 > 軟骨性外耳道 > 外耳道軟骨 獣医解剖学用語第6版
がいしょうそくえん 外掌側縁 Lateral palmar rim Margo palmaris lateralis(514) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] 獣医解剖学用語第6版 (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。
がいそう 外層 External layer Stratum externum 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] 獣医解剖学用語第6版
がいそく(こつ)ぼうだいぶ 外側(骨)膨大部 Lateral bony(osseous)ampulla Ampulla ossea lateralis 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 骨半規管 > 骨膨大部 獣医解剖学用語第6版
がいそく(まく)ぼうだいぶ 外側(膜)膨大部 Lateral membranous ampulla Ampulla membranacea lateralis 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 > 膨大部 獣医解剖学用語第6版
がいそくかく 外側角 Lateral angle Angulus lateralis(520) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 獣医解剖学用語第6版 (520)Angulus lateralis(medialis)(外側角、内側角)は、蹄の最大幅の位置でPars lateralis(外側部)またはmedialis(内側部)(axialisまたはabaxialis)(軸側部または反軸側)とFacies solearis(蹄底面)の間で測定される。
がいそくかどうぶ 外側可動部 Lataral mobile part Pars mobilis lateralis(514) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] 獣医解剖学用語第6版 (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。
がいそくがんけんこうれん 外側眼瞼交連 Lateral palpebral commissure Commissura palpebrarum lateralis 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ 獣医解剖学用語第6版
がいそくがんけんじんたい 外側眼瞼靱帯 Lateral palpebral ligament Ligamentum palpebrale laterale 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ 獣医解剖学用語第6版
がいそくがんけんほうせん 外側眼瞼縫線 Lateral palpebral raphe Raphe [Rhaphe] palpebralis lateralis 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ 獣医解剖学用語第6版
がいそくしょうそく(ていそく)かく 外側掌側 [底側] 角 Lateral palmar [plantar] angle Angulus palmaris sive plantaris lateralis(521) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 獣医解剖学用語第6版 (521)これらは、ウマでMargo palmaris(plantaris)(掌側 [底側] 縁)とFacies solearis(蹄底面)の間で測定される。
がいそくしょうそくあるいはていそくへきかく 外側掌側あるいは底側壁角 Lateral palmar or plantar parietal angle Angulus parietis palmaris sive plantaris lateralis(514) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] 獣医解剖学用語第6版 (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。
がいそくじりんきゃく 外側耳輪脚 Lateral helical crus Crus helicis laterale 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
がいそくたいじゅとっき 外側対珠突起 Lateral antitragic process Processus antitragicus lateralis 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 > 対珠 獣医解剖学用語第6版
がいそくちょくきん 外側直筋 Lateral rectus muscle M. rectus lateralis 感覚器 > 副眼器 > 眼筋 獣医解剖学用語第6版
がいそくていさきゃく 外側蹄叉脚 Lateral crus of frog Crus cunei laterale 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 獣医解剖学用語第6版
がいそくていさぼうこう 外側蹄叉傍溝 Lateral paracuneal groove Sulcus paracunealis lateralis 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 獣医解剖学用語第6版
がいそくていし 外側蹄支 Lateral bar Pars inflexa lateralis(514) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] 獣医解剖学用語第6版 (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。
がいそくていていかく 外側蹄底角 Lateral angle of sole Angulus soleae lateralis(515) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版 (515)有蹄類では、Apex tori(蹄球尖)またはCuneus ungulae(蹄叉)は足底に突出しており、これを偶蹄類においては軸側と反軸側のCrura(脚)に、またウマでは外側と内側の脚に分ける。脚の掌側または底側端はAugulus(角)である。
がいそくていていきゃく 外側蹄底脚 Lateral crus of sole Crus soleae laterale(515) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版 (515)有蹄類では、Apex tori(蹄球尖)またはCuneus ungulae(蹄叉)は足底に突出しており、これを偶蹄類においては軸側と反軸側のCrura(脚)に、またウマでは外側と内側の脚に分ける。脚の掌側または底側端はAugulus(角)である。
がいそくとっき 外側突起 Lateral process Processus lateralis 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > ツチ骨 獣医解剖学用語第6版
がいそくばん 外側板 Lateral [cartilaginous] lamina Lamina [cartilaginis] lateralis 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳管 > 耳管軟骨部 > 耳管軟骨 獣医解剖学用語第6版
がいそくばん 外側板 Lateral laminae Laminae laterales 外皮 > 乳房 > 乳房保定装置 獣医解剖学用語第6版
がいそくはんきかん 外側半規管 Lateral semicircular canal Canalis semicircularis lateralis 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 骨半規管 獣医解剖学用語第6版
がいそくはんきかん 外側半規管 Lateral semicircular duct Ductus semicircularis lateralis 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 > 半規管 獣医解剖学用語第6版
がいそくぶ 外側部 Lateral part Pars lateralis(514) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] 獣医解剖学用語第6版 (514) ウマで各角質壁境界は、Margo solearis(蹄底縁)から始まり、角細管の方向にMargo coronalis(蹄冠縁)まで延びている。Pars dorsalis((ドイツ語:Zehenteil;英語:toe)(背側部)は、Apex cuneus(蹄叉尖)からの線と蹄の軸面から45度の位置にある壁との交点によってPars lateralis(medialis)(ドイツ語:Seitenteil;英語:quarter)(外側部、内側部)から分けられる。Pars lateralis(medialis)は、Pars mobilis(独語:Trachte;英語:ヒール)(可動部)と、蹄の最大幅を横切る線で分けられる。可動部は、蹄底表面にある掌側 [底側] 壁角でPars inflexa(蹄支部)と会合する。Margo palmaris(plantaris)(掌側縁、底側縁)はAngulus parietis(壁角)からMargo coronalis(冠縁)まで伸びている。前肢と後肢の指端器官の間には、一般的な違いはない。
がいそくぶ 外側部(ウマ) Lateral part Pars lateralis 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 角質球 獣医解剖学用語第6版
がいひ 外皮 COMMON INTEGUMENT INTEGUMENTUM COMMUNE 獣医解剖学用語第6版
がいへき 外壁 External wall of cochlear duct Paries externus ductus cochlearis 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 獣医解剖学用語第6版
がいまく 蓋膜 Tectorial membrane Membrana tectoria 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 獣医解剖学用語第6版

獣医解剖学関連用語検索ツールTOP