獣医解剖・組織・発生学用語

獣医解剖学関連用語検索ツール

用語を選択してください

10. 感覚器他 : 1 - 50件(673件中)

1ページの表示件数:

初期表示に戻す

よみがな 日本語 英語 ラテン語 関連用語 用語集 注釈
かぎゅうかんないぶ 蝸牛管内部 Paries internus ductus cochlearis(497) 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 獣医解剖学用語第6版 (497)この用語は、Nomina Histologica Veterinariaに倣って導入されたもので、蝸牛管の内壁を示すもので、Limbus laminae spiralis osseae(ラセン板縁)と Sulcus spiralis internus(内ラセン溝)を境界する突出したMembrana tectoria(蓋膜)とによって形成されている。
ふくるいせん (副涙腺) (accessory lacrimal glands) (Gll. lacrimales accessoriae) 感覚器 > 副眼器 > 涙器 獣医解剖学用語第6版
ふくにゅうぼう (副乳房) (accessory mamma) (Mamma accessoria) 外皮 > 乳房 獣医解剖学用語第6版
しょうしたいとっき (硝子体突起) (hyaloid process) (Processus hyaloideus) 感覚器 > 視覚器 > 硝子体眼房 獣医解剖学用語第6版
にゅうとうえんすい (乳頭円錐) (papillary cone) (Conus papillaris)(494) 感覚器 > 視覚器 > 硝子体眼房 獣医解剖学用語第6版 (494)この痕跡な器官はヤギにおいて15 ~ 20% の割合で観察される。Papilla n. optici(視神経乳頭)という名称が、N. A. 用語に従ってDiscus n. optici(視神経円盤)にかえられても、この従来から用いられていたこの用語は残されている。
はんじくそくていていかく 反軸側蹄底角 Abaxial angle of sole Angulus soleae abaxialis(515) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版 (515)有蹄類では、Apex tori(蹄球尖)またはCuneus ungulae(蹄叉)は足底に突出しており、これを偶蹄類においては軸側と反軸側のCrura(脚)に、またウマでは外側と内側の脚に分ける。脚の掌側または底側端はAugulus(角)である。
はんじくそくていていきゃく 反軸側蹄底脚 Abaxial crus of sole Crus soleae abaxiale(515) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版 (515)有蹄類では、Apex tori(蹄球尖)またはCuneus ungulae(蹄叉)は足底に突出しており、これを偶蹄類においては軸側と反軸側のCrura(脚)に、またウマでは外側と内側の脚に分ける。脚の掌側または底側端はAugulus(角)である。
はんじくそくこう 反軸側溝 Abaxial groove Sulcus abaxialis(512) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] > 反軸側部 獣医解剖学用語第6版 (512)これらの用語は、ブタと反芻類で蹄の軸方向の表面にあるwall(壁)とbulb(蹄球)の間の斜めの不規則な溝を表しています。
はんじくそくぶ 反軸側部 Abaxial part Pars abaxialis 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] 獣医解剖学用語第6版
ちょうし 聴歯 Acoustic teeth Dentes acustici 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 獣医解剖学用語第6版
しぼうそう 脂肪層 Adipose layer Panniculus adiposus 外皮 > 皮膚 > 皮下組織 獣医解剖学用語第6版
ふくがんき 副眼器 ADNEXA OF EYE,ACCESSORY OCULAR ORGANS ORGANA OCULI ACCESSORIA 感覚器 獣医解剖学用語第6版
ぼうだいぶりょう 膨大部稜 Ampullary crest Crista ampullaris 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 獣医解剖学用語第6版
ぜん(こつ)ぼうだいぶ 前(骨)膨大部 Anterior bony(osseous)ampulla Ampulla ossea anterior 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 骨半規管 > 骨膨大部 獣医解剖学用語第6版
ぜんがんぼう 前眼房 Anterior chamber of eye Camera anterior bulbi 感覚器 > 視覚器 獣医解剖学用語第6版
かくまくぜんじょうひ 角膜前上皮 Anterior epithelium of cornea Epithelium anterius corneae 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 角膜 獣医解剖学用語第6版
ぜんきょうかいばん 前境界板 Anterior limiting membrane Lamina limitans anterior 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 角膜 獣医解剖学用語第6版
ぜん(まく)ぼうだいぶ 前(膜)膨大部 Anterior membranous ampulla Ampulla membranacea anterior 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 > 膨大部 獣医解剖学用語第6版
ぜんがんけんえん 前眼瞼縁 Anterior palpebral margins Limbi palpebrales anteriores 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ 獣医解剖学用語第6版
ぜんきょく 前極 Anterior pole Polus anterior 感覚器 > 視覚器 > 眼球 獣医解剖学用語第6版
すいしょうたいぜんきょく 水晶体前極 Anterior pole of lens Polus anterior lentis 感覚器 > 視覚器 > 水晶体 獣医解剖学用語第6版
ぜんはんきかん 前半規管 Anterior semicircular canal Canalis semicircularis anterior 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 骨半規管 獣医解剖学用語第6版
ぜんはんきかん 前半規管 Anterior semicircular duct Ductus semicircularis anterior 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 > 半規管 獣医解剖学用語第6版
ぜんめん 前面 Anterior surface Facies anterior 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 角膜 獣医解剖学用語第6版
ぜんめん 前面 Anterior surface Facies anterior 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 虹彩 獣医解剖学用語第6版
がんけんぜんめん 眼瞼前面 Anterior surface of eyelid Facies anterior palpebrarum 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ 獣医解剖学用語第6版
すいしょうたいぜんめん 水晶体前面 Anterior surface of lens Facies anterior lentis 感覚器 > 視覚器 > 水晶体 獣医解剖学用語第6版
たいじゅひだ 対珠ヒダ Antitragic fold Plica antitragica 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 > 対珠 獣医解剖学用語第6版
たいじゅえん 対珠縁 Antitragic margin Margo antitragicus 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
たいじゅきん 対珠筋 Antitragicus muscle M. antitragicus 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 > 耳介筋 獣医解剖学用語第6版
たいじゅじりんせっこん 対珠耳輪切痕 Antitragohelical notch Incisura antitragohelicina 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
たいじゅ 対珠 Antitragus Antitragus 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
りんじょうなんこつ 輪状軟骨 Anular cartilage Cartilago anularis 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 外耳道 > 軟骨性外耳道 獣医解剖学用語第6版
じかいせん 耳介尖 Apex of auricle Apex auriculae 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
ていきゅうせん 蹄球尖 Apex of bulb Apex tori(517) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 角質球 獣医解剖学用語第6版 (517)Apex tori(蹄球尖)とBasis tori(蹄球底)はただブタと反芻類についてのみ用いられる。ウマの解剖学で、蹄球尖との相同のものとして久しく用いられ、定着した名称のCuneus ungulae(蹄叉)は、この部分の角質のあてものの特殊な構造と臨床上の重要性から残された。蹄のすべての対応する層についての名称が別々にあげられている。
かぎゅうちょう 蝸牛頂 Apex of cochlea Cupula cochleae 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 蝸牛 獣医解剖学用語第6版
ていさせん 蹄叉尖 Apex of frog Apex cunei 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 獣医解剖学用語第6版
かくせん 角尖 Apex of horn Apex cornus 外皮 > 皮膚 > 角 獣医解剖学用語第6版
がんぼうすい (眼)房水 Aqueous humor Humor aquosus 感覚器 > 視覚器 > 前眼房 獣医解剖学用語第6版
がんぼうすい (眼)房水 Aqueous humor Humor aquosus 感覚器 > 視覚器 > 後眼房 獣医解剖学用語第6版
りつもうきん 立毛筋 Arrector pili muscles Mm. arrectores pilorum 外皮 > 皮膚 > 毛 獣医解剖学用語第6版
じしょうこつ 耳小骨 Auditory ossicles Ossicula auditus 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 獣医解剖学用語第6版
じかん 耳管 Auditory tube Tuba auditiva 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 獣医解剖学用語第6版
じかい 耳介 Auricle Auricula 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 獣医解剖学用語第6版
じかいなんこつ 耳介軟骨 Auricular cartilage Cartilago auriculae 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
じこうかい 耳甲介 Auricular concha Concha auriculae 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
じしぼうたい 耳脂肪体 Auricular fat body Corpus adiposum auriculare 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
じかいきん 耳介筋 Auricular muscles Mm. auriculares 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
じくそくていていかく 軸側蹄底角 Axial angle of sole Angulus soleae axialis(515) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版 (515)有蹄類では、Apex tori(蹄球尖)またはCuneus ungulae(蹄叉)は足底に突出しており、これを偶蹄類においては軸側と反軸側のCrura(脚)に、またウマでは外側と内側の脚に分ける。脚の掌側または底側端はAugulus(角)である。
じくそくていていきゃく 軸側蹄底脚 Axial crus of sole Crus soleae axiale(515) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版 (515)有蹄類では、Apex tori(蹄球尖)またはCuneus ungulae(蹄叉)は足底に突出しており、これを偶蹄類においては軸側と反軸側のCrura(脚)に、またウマでは外側と内側の脚に分ける。脚の掌側または底側端はAugulus(角)である。

獣医解剖学関連用語検索ツールTOP