獣医解剖・組織・発生学用語

獣医解剖学関連用語検索ツール

用語を選択してください

10. 感覚器他 : 1 - 100件(673件中)

1ページの表示件数:

初期表示に戻す

よみがな 日本語 英語 ラテン語 関連用語 用語集 注釈
かぎゅうかんないぶ 蝸牛管内部 Paries internus ductus cochlearis(497) 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 獣医解剖学用語第6版 (497)この用語は、Nomina Histologica Veterinariaに倣って導入されたもので、蝸牛管の内壁を示すもので、Limbus laminae spiralis osseae(ラセン板縁)と Sulcus spiralis internus(内ラセン溝)を境界する突出したMembrana tectoria(蓋膜)とによって形成されている。
ふくるいせん (副涙腺) (accessory lacrimal glands) (Gll. lacrimales accessoriae) 感覚器 > 副眼器 > 涙器 獣医解剖学用語第6版
ふくにゅうぼう (副乳房) (accessory mamma) (Mamma accessoria) 外皮 > 乳房 獣医解剖学用語第6版
しょうしたいとっき (硝子体突起) (hyaloid process) (Processus hyaloideus) 感覚器 > 視覚器 > 硝子体眼房 獣医解剖学用語第6版
にゅうとうえんすい (乳頭円錐) (papillary cone) (Conus papillaris)(494) 感覚器 > 視覚器 > 硝子体眼房 獣医解剖学用語第6版 (494)この痕跡な器官はヤギにおいて15 ~ 20% の割合で観察される。Papilla n. optici(視神経乳頭)という名称が、N. A. 用語に従ってDiscus n. optici(視神経円盤)にかえられても、この従来から用いられていたこの用語は残されている。
はんじくそくていていかく 反軸側蹄底角 Abaxial angle of sole Angulus soleae abaxialis(515) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版 (515)有蹄類では、Apex tori(蹄球尖)またはCuneus ungulae(蹄叉)は足底に突出しており、これを偶蹄類においては軸側と反軸側のCrura(脚)に、またウマでは外側と内側の脚に分ける。脚の掌側または底側端はAugulus(角)である。
はんじくそくていていきゃく 反軸側蹄底脚 Abaxial crus of sole Crus soleae abaxiale(515) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版 (515)有蹄類では、Apex tori(蹄球尖)またはCuneus ungulae(蹄叉)は足底に突出しており、これを偶蹄類においては軸側と反軸側のCrura(脚)に、またウマでは外側と内側の脚に分ける。脚の掌側または底側端はAugulus(角)である。
はんじくそくこう 反軸側溝 Abaxial groove Sulcus abaxialis(512) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] > 反軸側部 獣医解剖学用語第6版 (512)これらの用語は、ブタと反芻類で蹄の軸方向の表面にあるwall(壁)とbulb(蹄球)の間の斜めの不規則な溝を表しています。
はんじくそくぶ 反軸側部 Abaxial part Pars abaxialis 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] 獣医解剖学用語第6版
ちょうし 聴歯 Acoustic teeth Dentes acustici 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 獣医解剖学用語第6版
しぼうそう 脂肪層 Adipose layer Panniculus adiposus 外皮 > 皮膚 > 皮下組織 獣医解剖学用語第6版
ふくがんき 副眼器 ADNEXA OF EYE,ACCESSORY OCULAR ORGANS ORGANA OCULI ACCESSORIA 感覚器 獣医解剖学用語第6版
ぼうだいぶりょう 膨大部稜 Ampullary crest Crista ampullaris 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 獣医解剖学用語第6版
ぜん(こつ)ぼうだいぶ 前(骨)膨大部 Anterior bony(osseous)ampulla Ampulla ossea anterior 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 骨半規管 > 骨膨大部 獣医解剖学用語第6版
ぜんがんぼう 前眼房 Anterior chamber of eye Camera anterior bulbi 感覚器 > 視覚器 獣医解剖学用語第6版
かくまくぜんじょうひ 角膜前上皮 Anterior epithelium of cornea Epithelium anterius corneae 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 角膜 獣医解剖学用語第6版
ぜんきょうかいばん 前境界板 Anterior limiting membrane Lamina limitans anterior 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 角膜 獣医解剖学用語第6版
ぜん(まく)ぼうだいぶ 前(膜)膨大部 Anterior membranous ampulla Ampulla membranacea anterior 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 > 膨大部 獣医解剖学用語第6版
ぜんがんけんえん 前眼瞼縁 Anterior palpebral margins Limbi palpebrales anteriores 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ 獣医解剖学用語第6版
ぜんきょく 前極 Anterior pole Polus anterior 感覚器 > 視覚器 > 眼球 獣医解剖学用語第6版
すいしょうたいぜんきょく 水晶体前極 Anterior pole of lens Polus anterior lentis 感覚器 > 視覚器 > 水晶体 獣医解剖学用語第6版
ぜんはんきかん 前半規管 Anterior semicircular canal Canalis semicircularis anterior 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 骨半規管 獣医解剖学用語第6版
ぜんはんきかん 前半規管 Anterior semicircular duct Ductus semicircularis anterior 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 > 半規管 獣医解剖学用語第6版
ぜんめん 前面 Anterior surface Facies anterior 感覚器 > 視覚器 > 眼球線維膜 > 角膜 獣医解剖学用語第6版
ぜんめん 前面 Anterior surface Facies anterior 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 虹彩 獣医解剖学用語第6版
がんけんぜんめん 眼瞼前面 Anterior surface of eyelid Facies anterior palpebrarum 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ 獣医解剖学用語第6版
すいしょうたいぜんめん 水晶体前面 Anterior surface of lens Facies anterior lentis 感覚器 > 視覚器 > 水晶体 獣医解剖学用語第6版
たいじゅひだ 対珠ヒダ Antitragic fold Plica antitragica 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 > 対珠 獣医解剖学用語第6版
たいじゅえん 対珠縁 Antitragic margin Margo antitragicus 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
たいじゅきん 対珠筋 Antitragicus muscle M. antitragicus 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 > 耳介筋 獣医解剖学用語第6版
たいじゅじりんせっこん 対珠耳輪切痕 Antitragohelical notch Incisura antitragohelicina 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
たいじゅ 対珠 Antitragus Antitragus 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
りんじょうなんこつ 輪状軟骨 Anular cartilage Cartilago anularis 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 外耳道 > 軟骨性外耳道 獣医解剖学用語第6版
じかいせん 耳介尖 Apex of auricle Apex auriculae 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
ていきゅうせん 蹄球尖 Apex of bulb Apex tori(517) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 角質球 獣医解剖学用語第6版 (517)Apex tori(蹄球尖)とBasis tori(蹄球底)はただブタと反芻類についてのみ用いられる。ウマの解剖学で、蹄球尖との相同のものとして久しく用いられ、定着した名称のCuneus ungulae(蹄叉)は、この部分の角質のあてものの特殊な構造と臨床上の重要性から残された。蹄のすべての対応する層についての名称が別々にあげられている。
かぎゅうちょう 蝸牛頂 Apex of cochlea Cupula cochleae 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 蝸牛 獣医解剖学用語第6版
ていさせん 蹄叉尖 Apex of frog Apex cunei 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 獣医解剖学用語第6版
かくせん 角尖 Apex of horn Apex cornus 外皮 > 皮膚 > 角 獣医解剖学用語第6版
がんぼうすい (眼)房水 Aqueous humor Humor aquosus 感覚器 > 視覚器 > 前眼房 獣医解剖学用語第6版
がんぼうすい (眼)房水 Aqueous humor Humor aquosus 感覚器 > 視覚器 > 後眼房 獣医解剖学用語第6版
りつもうきん 立毛筋 Arrector pili muscles Mm. arrectores pilorum 外皮 > 皮膚 > 毛 獣医解剖学用語第6版
じしょうこつ 耳小骨 Auditory ossicles Ossicula auditus 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 獣医解剖学用語第6版
じかん 耳管 Auditory tube Tuba auditiva 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 獣医解剖学用語第6版
じかい 耳介 Auricle Auricula 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 獣医解剖学用語第6版
じかいなんこつ 耳介軟骨 Auricular cartilage Cartilago auriculae 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
じこうかい 耳甲介 Auricular concha Concha auriculae 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
じしぼうたい 耳脂肪体 Auricular fat body Corpus adiposum auriculare 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
じかいきん 耳介筋 Auricular muscles Mm. auriculares 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 獣医解剖学用語第6版
じくそくていていかく 軸側蹄底角 Axial angle of sole Angulus soleae axialis(515) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版 (515)有蹄類では、Apex tori(蹄球尖)またはCuneus ungulae(蹄叉)は足底に突出しており、これを偶蹄類においては軸側と反軸側のCrura(脚)に、またウマでは外側と内側の脚に分ける。脚の掌側または底側端はAugulus(角)である。
じくそくていていきゃく 軸側蹄底脚 Axial crus of sole Crus soleae axiale(515) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版 (515)有蹄類では、Apex tori(蹄球尖)またはCuneus ungulae(蹄叉)は足底に突出しており、これを偶蹄類においては軸側と反軸側のCrura(脚)に、またウマでは外側と内側の脚に分ける。脚の掌側または底側端はAugulus(角)である。
じくそくこう 軸側溝 Axial groove Sulcus axialis(512) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] > 軸側部 獣医解剖学用語第6版 (512)これらの用語は、ブタと反芻類で蹄の軸方向の表面にあるwall(壁)とbulb(蹄球)の間の斜めの不規則な溝を表しています。
じくそくぶ 軸側部 Axial part Pars axialis 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 壁 > 角質壁 [板様壁] 獣医解剖学用語第6版
すいしょうたいじく 水晶体軸 Axis of lens Axis lentis 感覚器 > 視覚器 > 水晶体 獣医解剖学用語第6版
きていふくごうばん 基底複合板 Basal complex lamina Complexus basalis(491) 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 脈絡膜 獣医解剖学用語第6版 (491)Complexus basalis(基底複合板)は、Lamina basalis(基底板)という以前の用語に代わるもので、ほとんどの人と獣医の解剖学の教科書およびNomina Histologica Veterinariaで使用されている用語と一致している。
きていばん 基底板 Basal lamina Lamina basalis 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 毛様体 獣医解剖学用語第6版
はんきかんきていまく 半規管基底膜 Basal membrane of semicircular duct Membrana basalis ductus semicircularis 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 膜迷路 獣医解剖学用語第6版
ていきゅうてい 蹄球底 Base of bulb Basis tori(517) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 > 角質球 獣医解剖学用語第6版 (517)Apex tori(蹄球尖)とBasis tori(蹄球底)はただブタと反芻類についてのみ用いられる。ウマの解剖学で、蹄球尖との相同のものとして久しく用いられ、定着した名称のCuneus ungulae(蹄叉)は、この部分の角質のあてものの特殊な構造と臨床上の重要性から残された。蹄のすべての対応する層についての名称が別々にあげられている。
かぎゅうてい 蝸牛底 Base of cochlea Basis cochleae 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 蝸牛 獣医解剖学用語第6版
ていさてい 蹄叉底 Base of frog Basis cunei 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 獣医解剖学用語第6版
かくてい 角底 Base of horn Basis cornus 外皮 > 皮膚 > 角 獣医解剖学用語第6版
かぎゅうじくてい 蝸牛軸底 Base of modiolus Basis modioli 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 蝸牛 > 蝸牛軸 獣医解剖学用語第6版
あぶみこつてい アブミ骨底 Base of stapes Basis stapedis 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > アブミ骨 獣医解剖学用語第6版
きていりょう 基底稜 Basilar crest Crista basilaris 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 獣医解剖学用語第6版
きていばん 基底板 Basilar membrane Lamina basilaris 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 蝸牛管 獣医解剖学用語第6版
しゅもう・ひげ 須毛・ヒゲ(ヤギ) Beard hair Barba 外皮 > 皮膚 > 毛 獣医解剖学用語第6版
かくたい 角体 Body of horn Corpus cornus 外皮 > 皮膚 > 角 獣医解剖学用語第6版
きぬたこつたい キヌタ骨体 Body of incus Corpus incudis 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > キヌタ骨 獣医解剖学用語第6版
にゅうぼうたい 乳房体 Body of mamma Corpus mammae 外皮 > 乳房 獣医解剖学用語第6版
そう(てい)ていたい 爪 [蹄] 底体 Body of sole Corpus soleae 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版
こつめいろ 骨迷路 Bony(osseous)labyrinth Labyrinthus osseus 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 獣医解剖学用語第6版
こつはんきかんきゃく 骨半規管脚 Bony(osseous)limbs [crura] Crura ossea 平衡聴覚器 [耳] > 内耳 > 骨迷路 > 骨半規管 獣医解剖学用語第6版
じかんこつぶ 耳管骨部 Bony(osseous)part of auditory tube Pars ossea tubae auditivae 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳管 獣医解剖学用語第6版
もうまくちゅうしんどうみゃく(じょうみゃく)し 網膜中心動脈 [静脈] 枝 Branches of central retinal artery [vein] Rami a. [v.] centralis retinae 感覚器 > 視覚器 > 網膜血管 獣医解剖学用語第6版
ごうもう 剛毛 Bristles Setae 外皮 > 皮膚 > 毛 獣医解剖学用語第6版
きょう(しょく)もう 頰(触)毛 Buccal tactile hairs Pili tact. buccales 外皮 > 皮膚 > 毛 > 触毛 獣医解剖学用語第6版
ていきゅう 蹄球 Bulb of hoof Torus ungulae 外皮 > 皮膚 > 肉球 獣医解剖学用語第6版
がんきゅうけつまく 眼球結膜 Bulbar conjunctiva Tunica conjunctiva bulbi 感覚器 > 副眼器 > 結膜 獣医解剖学用語第6版
せきちんていきゅうぶ 蹠枕蹄球部 Bulbar part of digital cushion Pars torica pulvini digitalis(516) 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 指 [趾] 球、蹄球 獣医解剖学用語第6版 (516)Pulvinus digitalis(指 [趾] 枕、蹠枕)はすべての動物の指 [趾] のクッションである。ウマでは、それはPars torica(蹄球部)とPars cunealis(蹄叉部)に分けることができる。(注17と19を参照)
けいどうみゃくへき 頸動脈壁 Carotid wall Paries caroticus 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室 獣医解剖学用語第6版
しゅこんせん 手根腺(ブタ) Carpal glands Gll. Carpeae 外皮 > 皮膚腺 獣医解剖学用語第6版
しゅこんきゅう 手根球 Carpal pads Torus carpeus 外皮 > 皮膚 > 肉球 獣医解剖学用語第6版
しゅこん(しょく)もう 手根(触)毛(ネコ) Carpal tactile hairs Pili tact. carpales 外皮 > 皮膚 > 毛 > 触毛 獣医解剖学用語第6版
がいじどうなんこつ 外耳道軟骨 Cartilage of acoustic meatus Cartilago meatus acustici 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 外耳道 > 軟骨性外耳道 獣医解剖学用語第6版
じかんなんこつ 耳管軟骨 Cartilage of auditory tube Cartilago tubae auditivae 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳管 > 耳管軟骨部 獣医解剖学用語第6版
だいさんがんけんなんこつ 第三眼瞼軟骨 Cartilage(of third eyelid) Cartilago 感覚器 > 副眼器 > 結膜 > 第三眼瞼 獣医解剖学用語第6版
なんこつせいがいじどう 軟骨性外耳道 Cartilaginous external acoustic meatus Meatus acusticus externus cartilagineus 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 外耳道 獣医解剖学用語第6版
じかんなんこつぶ 耳管軟骨部 Cartilaginous part of auditory tube Pars cartilaginea tubae auditivae 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳管 獣医解剖学用語第6版
こうつちこつひだ 後ツチ骨ヒダ Caudal fold of malleus Plica mallearis caudalis 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓膜 獣医解剖学用語第6版
こうつちこつひだ 後ツチ骨ヒダ Caudal fold of malleus Plica mallearis caudalis 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 鼓室粘膜 獣医解剖学用語第6版
こうきゃく 後脚 Caudal limb [crus] Crus caudale 平衡聴覚器 [耳] > 中耳 > 耳小骨 > アブミ骨 獣医解剖学用語第6版
たいじゅこうきん 対珠後筋 Caudoantitragicus muscle M. caudoantitragicus 平衡聴覚器 [耳] > 外耳 > 耳介 > 耳介筋 獣医解剖学用語第6版
ちゅうしんか 中心窩 Central fovea Fovea centralis 感覚器 > 視覚器 > 眼球内膜 > 網膜 > 黄斑 獣医解剖学用語第6版
ていさちゅうしんこう 蹄叉中心溝 Central groove of frog Sulcus cunealis centralis 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 蹄叉 > 角質蹄叉 獣医解剖学用語第6版
ちゅうしん(そく)えん 中心 [側] 縁 Central rim Margo centralis 外皮 > 皮膚 > 鉤爪、蹄 > 爪 [蹄] 底 > 角質爪 [蹄] 底 獣医解剖学用語第6版
じどうせん 耳道腺 Ceruminous glands Gll. Ceruminosae 外皮 > 皮膚腺 獣医解剖学用語第6版
けいおうひだ 頸横ヒダ(ヒツジ) Cervical transverse folds Plicae transversae colli 外皮 > 皮膚 獣医解剖学用語第6版
みゃくらくまく 脈絡膜 Choroid Choroidea [Chorioidea] 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 獣医解剖学用語第6版
みゃくらくもうさいけっかんばん 脈絡毛細血管板 Choroidocapillary lamina Lamina choroidocapillaris [chorioideo-] 感覚器 > 視覚器 > 眼球血管膜 > 脈絡膜 獣医解剖学用語第6版
しょうもう、まつげ 睫毛、マツゲ Cilia, eyelashes Cilia 感覚器 > 副眼器 > 眼瞼、マブタ 獣医解剖学用語第6版
しょうもう・まつげ 睫毛・マツゲ Cilia, eyelashes Cilia 外皮 > 皮膚 > 毛 獣医解剖学用語第6版

獣医解剖学関連用語検索ツールTOP