獣医解剖・組織・発生学用語
獣医解剖学関連用語検索ツール
9. 神経系 : 201 - 300件(1449件中)
1ページの表示件数:
よみがな ▼ ▲ | 日本語 | 英語 ▼ ▲ | ラテン語 ▼ ▲ | 関連用語 | 用語集 | 注釈 |
---|---|---|---|---|---|---|
しょうのうだいいちれつ | 小脳第一裂 | Primary fissure | Fissura prima | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 後脳 > 小脳 > 小脳体 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かりじるびうすれつ | 仮ジルビウス裂 | Pseudosylvian fissure | Fissura pseudosylvia(447) | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 新外套 | 獣医解剖学用語第6版 | (447)これら2つのへこみ(裂)は、同じ局所解剖学的な位置を占めるが、非常に異なるものである。 Fissura pseudosylvia(仮ジルビウス裂)は食肉類にみられ、原始的なものであり、Fissura sylvia(ジルビウス裂)は有蹄類と霊長類において、動物群によって異なる弁蓋化(Opercularisation)の過程の結果として出現する。 |
じるびうすれつ(だいのうがいそくれつ) | ジルビウス裂 [大脳外側裂] | Sylvian fissure [lateral cerebral fissure] | Fissura sylvia [lateralis cerebri](447) | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 新外套 | 獣医解剖学用語第6版 | (447)これら2つのへこみ(裂)は、同じ局所解剖学的な位置を占めるが、非常に異なるものである。 Fissura pseudosylvia(仮ジルビウス裂)は食肉類にみられ、原始的なものであり、Fissura sylvia(ジルビウス裂)は有蹄類と霊長類において、動物群によって異なる弁蓋化(Opercularisation)の過程の結果として出現する。 |
だいのうおうれつ | 大脳横裂 | Transverse cerebral fissure | Fissura transversa cerebri | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 大脳 | 獣医解剖学用語第6版 | |
すいしょうせつれつ | 垂小節裂 | Uvulonodular fissure | Fissura uvulonodularis(400) | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 後脳 > 小脳 | 獣医解剖学用語第6版 | (400)この名称はN. A. のFissura dorsolateralis [posterolateralis] (背外側裂 [後外側裂] )にあたるものである。 |
しょうのうれつ | 小脳裂 | Cerebellar fissures | Fissurae cerebelli | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 後脳 > 小脳 | 獣医解剖学用語第6版 | |
へんよう | 片葉 | Flocculus | Flocculus | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 後脳 > 小脳 > 小脳半球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しょうのうかい | 小脳回 | Cerebellar folia | Folia cerebelli | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 後脳 > 小脳 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ちゅうぶよう | 虫部葉 | Folium of vermis | Folium vermis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 後脳 > 小脳 > 虫部 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しつかんこう | 室間孔 | Interventricular foramen | Foramen interventriculare | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 側脳室 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しつかんこう | 室間孔 | Interventricular foramen | Foramen interventriculare | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 間脳 | 獣医解剖学用語第6版 | |
もうようたい | 網様体 | Reticular formation | Formatio reticularis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 中脳 > 中脳蓋 > 中脳の断面 | 獣医解剖学用語第6版 | |
もうようたい | 網様体 | Reticular formation | Formatio reticularis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 灰白質 | 獣医解剖学用語第6版 | |
もうようたい | 網様体 | Reticular formation | Formatio reticularis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 > 延髄の断面 | 獣医解剖学用語第6版 | |
もうようたい | 網様体 | Reticular formation | Formatio reticularis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 後脳 > 橋 > 橋の断面 > 橋背側部 [橋被蓋] | 獣医解剖学用語第6版 | |
のうきゅう | 脳弓 | Fornix | Fornix | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 嗅脳 > 嗅脳辺縁部 | 獣医解剖学用語第6版 | |
のうきゅう | 脳弓 | Fornix | Fornix(423) | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 間脳 > 視床下部 > 視床下部の断面 > 投射神経路 | 獣医解剖学用語第6版 | (423)Fornix(脳弓)、Fasciculus medialis telencephali(終脳内側束)とStria terminalis(分界条)は、Hypothalamus(視床下部)の重要な構成要素であり、それ故これらをまたここであげた。 |
きゃくかんか | 脚間窩 | Interpeduncular fossa | Fossa interpeduncularis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 中脳 > 大脳脚(広義の) > 大脳脚 | 獣医解剖学用語第6版 | |
りょうけいか | 菱形窩 | Rhomboid fossa | Fossa rhomboidea | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 第四脳室 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こうか | 後窩 | Caudal fovea | Fovea caudalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 第四脳室 > 境界溝 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ぜんか | 前窩 | Rostral fovea | Fovea rostralis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 第四脳室 > 境界溝 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ぜんずいはんしょうたい | 前髄帆小帯 | Frenulum of rostral medullary velum | Frenulum veli medullaris rostralis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 第四脳室 > 第四脳室蓋 > 前髄帆 | 獣医解剖学用語第6版 | |
せきずいさく | 脊髄索 | Spinal cord funiculi | Funiculi medullae spinalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいさく | 背索 | Dorsal funiculus | Funiculus dorsalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄索 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいさく | 背索 | DORSAL FUNICULUS | FUNICULUS DORSALIS(382) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 | 獣医解剖学用語第6版 | (382)3つの索は肉眼で認められ、局所解剖学的な意味をもつに過ぎない。その各々は若干の神経索と神経路により形成される。 |
そくさく | 側索 | Lateral funiculus | Funiculus lateralis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄索 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そくさく | 側索 | Lateral funiculus | Funiculus lateralis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そくさく | 側索 | LATERAL FUNICULUS | FUNICULUS LATERALIS(383) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 | 獣医解剖学用語第6版 | (383)この神経路は、有袋類、齧歯類とある種の原猿類でみられる。有蹄類においては、その痕跡が上部頸髄において少数の線維として現われる。 |
ふくさく | 腹索 | Ventral funiculus | Funiculus ventralis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄索 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ふくさく | 腹索 | VENTRAL FUNICULUS | FUNICULUS VENTRALIS(382) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 | 獣医解剖学用語第6版 | (382)3つの索は肉眼で認められ、局所解剖学的な意味をもつに過ぎない。その各々は若干の神経索と神経路により形成される。 |
だいどうみゃくじんどうみゃくしんけいせつ | 大動脈腎動脈神経節 | Aorticorenal ganglia | Ganglia aorticorenalia | 神経系 > 自律神経系 > 腹大動脈神経叢 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じりつしんけいせつ | 自律神経節 | Autonomic ganglia | Ganglia autonomica | 神経系 > 自律神経系 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんぞうしんけいせつ | 心臓神経節 | Cardiac ganglia | Ganglia cardiaca | 神経系 > 自律神経系 > 胸大動脈神経叢 | 獣医解剖学用語第6版 | |
び(びこつ)しんけいせつ | 尾 [尾骨] 神経節 | Caudal [coccygeal] ganglia | Ganglia caudalis [coccygea] | 神経系 > 自律神経系 > 交感神経 > 交感神経幹 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ふくくうしんけいせつ | 腹腔神経節 | Celiac ganglia | Ganglia celiaca [coeliaca] | 神経系 > 自律神経系 > 腹大動脈神経叢 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ちゅうかんしんけいせつ | 中間神経節 | Intermediate ganglia | Ganglia intermedia(486) | 神経系 > 自律神経系 > 交感神経 > 交感神経幹 | 獣医解剖学用語第6版 | (486)Ganglia intermedia(中間神経節)は、普通一般に腰部のRami cmmunicantes(交通枝)にみられるが、Rami interganglionares(節間枝)にみられることもある。 |
ようしんけいせつ | 腰神経節 | Lumbar ganglia | Ganglia lumbalia | 神経系 > 自律神経系 > 交感神経 > 交感神経幹 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こつばんしんけいせつ | 骨盤神経節 | Pelvic ganglia | Ganglia pelvina | 神経系 > 自律神経系 > 副交感神経 | 獣医解剖学用語第6版 | |
おうかくしんけいせつ | 横隔神経節 | Phrenic ganglia | Ganglia phrenica | 神経系 > 自律神経系 > 腹大動脈神経叢 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じりつ(しんけい)そうしんけいせつ | 自律(神経)叢神経節 | Ganglia of autonomic plexus | Ganglia plexuum autonomicorum | 神経系 > 自律神経系 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じんしんけいせつ | 腎神経節 | Renal ganglia | Ganglia renalia | 神経系 > 自律神経系 > 腹大動脈神経叢 | 獣医解剖学用語第6版 | |
せんこつしんけいせつ | 仙骨神経節 | Sacral ganglia | Ganglia sacralia | 神経系 > 自律神経系 > 交感神経 > 交感神経幹 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きょうしんけいせつ | 胸神経節 | Thoracic ganglia | Ganglia thoracica | 神経系 > 自律神経系 > 交感神経 > 交感神経幹 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こうかんしんけいかんしんけいせつ | (交感神経)幹神経節 | Sympathetic ganglia, ganglia of sympathetic trunk | Ganglia trunci sympathici | 神経系 > 自律神経系 > 交感神経 > 交感神経幹 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんけいせつ | 神経節 | Ganglion | Ganglion | 神経系 > 末梢神経系 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ぜんけいしんけいせつ | 前頸神経節 | Cranial cervical ganglion | Ganglion cervicale craniale | 神経系 > 自律神経系 > 交感神経 > 交感神経幹 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ちゅうけいしんけいせつ | 中頸神経節 | Middle cervical ganglion | Ganglion cervicale medium | 神経系 > 自律神経系 > 交感神経 > 交感神経幹 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けいきょう(せいじょう)しんけいせつ | 頸胸 [星状] 神経節 | Cervicothoracic [stellate] ganglion | Ganglion cervicothoracicum [stellatum](488) | 神経系 > 自律神経系 > 交感神経 > 交感神経幹 | 獣医解剖学用語第6版 | (488)この神経節は、Ganglion cervicale caudale(後頸神経節)と、1ないし数個のGanglia thoracica(胸神経節)(動物種により異なる)により形成される。 |
もうようたいしんけいせつ | 毛様体神経節 | Ciliary ganglion | Ganglion ciliare | 神経系 > 自律神経系 > 副交感神経 | 獣医解剖学用語第6版 | |
もうようたいしんけいせつ | 毛様体神経節 | CILIARY GANGLION | Ganglion ciliare | 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 動眼神経 | 獣医解剖学用語第6版 | |
えんいしんけいせつ | 遠位神経節 | Distal ganglion | Ganglion distale(463) | 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 舌咽神経 | 獣医解剖学用語第6版 | (463)N. A. 用語では、N. glossopharyngeus(舌咽神経)とN. vagus(迷走神経)の神経節は、superior(上-)とinferior(下-)を用いて命名されている。N. A. V. 用語では、proximale(近位-)と distale(遠位-)の用語の方が、動物の体位とは無関係に用いうるので好ましいとされた。 Ganglion distale n. glossopharyngei(舌咽神経遠位神経節)という学名は、以前の用語のGanglion petrosum(岩様神経節、錐体神経節)にかわるものであり、Ganglion proximale n. vagi(迷走神経近位神経節)とGanglion distale n. vagi(迷走神経遠位神経節)という学名は、以前の用語のGanglion jugulare(頸静脈神経節)とGanglion nodosum(節状神経節)にかわるものである。 |
えんいしんけいせつ | 遠位神経節 | Distal ganglion | Ganglion distale(463) | 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 迷走神経 | 獣医解剖学用語第6版 | (463)N. A. 用語では、N. glossopharyngeus(舌咽神経)とN. vagus(迷走神経)の神経節は、superior(上-)とinferior(下-)を用いて命名されている。N. A. V. 用語では、proximale(近位-)と distale(遠位-)の用語の方が、動物の体位とは無関係に用いうるので好ましいとされた。 Ganglion distale n. glossopharyngei(舌咽神経遠位神経節)という学名は、以前の用語のGanglion petrosum(岩様神経節、錐体神経節)にかわるものであり、Ganglion proximale n. vagi(迷走神経近位神経節)とGanglion distale n. vagi(迷走神経遠位神経節)という学名は、以前の用語のGanglion jugulare(頸静脈神経節)とGanglion nodosum(節状神経節)にかわるものである。 |
しつしんけいせつ | 膝神経節(後述) | Geniculate ganglion | Ganglion geniculi | 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 顔面神経(中間顔面神経) | 獣医解剖学用語第6版 | |
しつしんけいせつ | 膝神経節 | Geniculate ganglion | Ganglion geniculi | 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 顔面神経(中間顔面神経) > 中間神経 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ふついしんけいせつ | 不対神経節 | Ganglion impar | Ganglion impar | 神経系 > 自律神経系 > 交感神経 > 交感神経幹 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいそくいんとうしんけいせつ | 外側咽頭神経節(ウシ、ヒツジ) | Lateropharyngeal ganglion | Ganglion lateropharyngeum | 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 舌咽神経 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かがくしんけいせつ | 下顎神経節 | Mandibular ganglion | Ganglion mandibulare | 神経系 > 自律神経系 > 副交感神経 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かがくしんけいせつ | 下顎神経節 | MANDIBULAR GANGLION | Ganglion mandibulare(462) | 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 三叉神経 > 下顎神経 | 獣医解剖学用語第6版 | (462)この学名は、N. A. V. 用語のGl. mandibularis(下顎腺)という学名に一致させて、N. A. の用語のGanglion submandibulare(顎下神経節)をかえたものである。 |
こうちょうかんまくどうみゃくしんけいせつ | 後腸間膜動脈神経節 | Caudal mesenteric ganglion | Ganglion mesentericum caudale | 神経系 > 自律神経系 > 腹大動脈神経叢 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ぜんちょうかんまくどうみゃくしんけいせつ | 前腸間膜動脈神経節 | Cranial mesenteric ganglion | Ganglion mesentericum craniale | 神経系 > 自律神経系 > 腹大動脈神経叢 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じしんけいせつ | 耳神経節 | OTIC GANGLION | Ganglion opticum | 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 三叉神経 > 下顎神経 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じしんけいせつ | 耳神経節 | Otic ganglion | Ganglion oticum | 神経系 > 自律神経系 > 副交感神経 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きんいしんけいせつ | 近位神経節 | Proximal ganglion | Ganglion proximale(463) | 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 舌咽神経 | 獣医解剖学用語第6版 | (463)N. A. 用語では、N. glossopharyngeus(舌咽神経)とN. vagus(迷走神経)の神経節は、superior(上-)とinferior(下-)を用いて命名されている。N. A. V. 用語では、proximale(近位-)と distale(遠位-)の用語の方が、動物の体位とは無関係に用いうるので好ましいとされた。 Ganglion distale n. glossopharyngei(舌咽神経遠位神経節)という学名は、以前の用語のGanglion petrosum(岩様神経節、錐体神経節)にかわるものであり、Ganglion proximale n. vagi(迷走神経近位神経節)とGanglion distale n. vagi(迷走神経遠位神経節)という学名は、以前の用語のGanglion jugulare(頸静脈神経節)とGanglion nodosum(節状神経節)にかわるものである。 |
きんいしんけいせつ | 近位神経節 | Proximal ganglion | Ganglion proximale(463) | 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 迷走神経 | 獣医解剖学用語第6版 | (463)N. A. 用語では、N. glossopharyngeus(舌咽神経)とN. vagus(迷走神経)の神経節は、superior(上-)とinferior(下-)を用いて命名されている。N. A. V. 用語では、proximale(近位-)と distale(遠位-)の用語の方が、動物の体位とは無関係に用いうるので好ましいとされた。 Ganglion distale n. glossopharyngei(舌咽神経遠位神経節)という学名は、以前の用語のGanglion petrosum(岩様神経節、錐体神経節)にかわるものであり、Ganglion proximale n. vagi(迷走神経近位神経節)とGanglion distale n. vagi(迷走神経遠位神経節)という学名は、以前の用語のGanglion jugulare(頸静脈神経節)とGanglion nodosum(節状神経節)にかわるものである。 |
よくこうがいしんけいせつ | 翼口蓋神経節 | Pterygopalatine ganglion | Ganglion pterygopalatinum | 神経系 > 自律神経系 > 副交感神経 | 獣医解剖学用語第6版 | |
よくこうがいしんけいせつ | 翼口蓋神経節 | PTERYGOPALATINE GANGLION | Ganglion pterygopalatinum(460) | 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 三叉神経 > 上顎神経 | 獣医解剖学用語第6版 | (460)反芻類とウマでは、Ganglion pterygopalatinum(翼口蓋神経節)は1つ以上存在する。 |
せきずいしんけいせつ | 脊髄神経節 | Spinal ganglion | Ganglion spinale | 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 背根 | 獣医解剖学用語第6版 | |
らせんしんけいせつ | ラセン神経節 | Spiral ganglion | Ganglion spirale | 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 内耳神経 > 蝸牛神経 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないぞうしんけいしんけいせつ | 内臓神経神経節 | Splanchnic ganglion | Ganglion splanchnicum | 神経系 > 自律神経系 > 交感神経 > 交感神経幹 > 胸神経節 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ぜっかぶしんけいせつ | 舌下部神経節 | Sublingual ganglion | Ganglion sublinguale | 神経系 > 自律神経系 > 副交感神経 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ぜっかぶしんけいせつ | 舌下部神経節(食肉類) | SUBLINGUAL GANGLION | Ganglion sublunguale | 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 三叉神経 > 下顎神経 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しゅうしんけいせつ | 終神経節 | Terminal ganglion | Ganglion terminate | 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 嗅神経 > 終神経 | 獣医解剖学用語第6版 | |
さんさしんけいせつ | 三叉神経節 | Trigeminal ganglion | Ganglion trigeminale | 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 三叉神経 > 大部 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ぜんていしんけいせつ | 前庭神経節 | Vestibular ganglion | Ganglion vestibulare | 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 内耳神経 > 前庭神経 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんめんしんけいしつ | 顔面神経膝 | Geniculum of facial nerve | Geniculum n. facialis | 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 顔面神経(中間顔面神経) | 獣医解剖学用語第6版 | |
ないほうしつ | 内包膝 | Genu of internal capsule | Genu capsulae internae | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 線条体 > 内包 | 獣医解剖学用語第6版 | |
のうりょうしつ | 脳梁膝 | Genu of corpus callosum | Genu corporis callosi | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 脳梁 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんめんしんけいしつ | 顔面神経膝 | Genu of facial nerve | Genu n. facialis(391) | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 > 延髄の断面 | 獣医解剖学用語第6版 | (391)これらの構造は、Medulla oblongata(延髄)からPons(橋)の間にみられるが、その位置は動物種により異なるので、両方のところであげてある。 |
がんめんしんけいしつ | 顔面神経膝 | Genu of facial nerve | Genu n. facialis(391) | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 後脳 > 橋 > 橋の断面 > 橋背側部 [橋被蓋] | 獣医解剖学用語第6版 | (391)これらの構造は、Medulla oblongata(延髄)からPons(橋)の間にみられるが、その位置は動物種により異なるので、両方のところであげてある。 |
しょうかせん(たい) | 松果腺 [体] | Pineal gland [body] | Glandula pinealis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 間脳 > 視床脳 > 視床上部 | 獣医解剖学用語第6版 | |
みゃくらくしきゅう | 脈絡糸球 | Choroid glomus | Glomus choroideum [chorioideum] | 神経系 > 中枢神経系 > 髄膜 > クモ膜および軟膜 > 脳軟膜 | 獣医解剖学用語第6版 | |
くもまくかりゅう | クモ膜顆粒 | Arachnoid granulations | Granulationes arachnoideales | 神経系 > 中枢神経系 > 髄膜 > クモ膜および軟膜 > クモ膜下槽 | 獣医解剖学用語第6版 | |
だいのうかい | 大脳回 | Cerebral gyri | Gyri cerebri | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 大脳 > 大脳半球 | 獣医解剖学用語第6版 | |
とうかい | 島回 | Insular gyri | Gyri insulae | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 新外套 > 島(有蹄類) | 獣医解剖学用語第6版 | |
たいじょうかい | 帯状回 | Cingulate gyrus | Gyrus cinguli | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 新外套 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こうふくかい | 後複回 | Caudal composite gyrus | Gyrus compositus caudalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 新外套 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ぜんふくかい | 前複回 | Rostral composite gyrus | Gyrus compositus rostralis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 新外套 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しじょうかい(しじょうそく) | 歯状回 [歯状束] | Dentate gyrus [fascia] | Gyrus dentatus [Fascia dentata] | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 嗅脳 > 嗅脳辺縁部 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しじょうかい(しじょうそく) | 歯状回 [歯状束] | Dentate gyrus [fascia] | Gyrus dentatus [Fascia dentata] | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 嗅脳 > 嗅脳の断面 > 異皮質 > 原皮質 | 獣医解剖学用語第6版 | |
たいかくかい | 対角回 | Diagonal gyrus | Gyrus diagonalis(440) | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 嗅脳 > 嗅脳中隔部 | 獣医解剖学用語第6版 | (440)これらの用語を別々にあげたのは、Gyrus diagonalis(対角回)は表在の隆起、すなわちGyrus paraterminalis(終板傍回)の腹側の部分を示し、Broca のLamella diagonalis(対角小板)はこの回に属するものの組織学的な名称であるからである。 |
こうえんがいかい(しじょうがいかい) | 後縁外回 [矢状外回] | Caudal ectomarginal [ectosagittal] gyrus | Gyrus ectomarginalis [ectosagittalis] caudalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 新外套 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ちゅうえんがいかい(しじょうがいかい) | 中縁外回 [矢状外回] | Middle ectomarginal [ectosagittal] gyrus | Gyrus ectomarginalis [ectosagittalis] medius | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 新外套 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ぜんえんがいかい(しじょうがいかい) | 前縁外回 [矢状外回] | Rostral ectomarginal [ectosagittal] gyrus | Gyrus ectomarginalis [ectosagittalis] rostralis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 新外套 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こうじるびうすがいかい | 後ジルビウス外回 | Caudal ectosylvian gyrus | Gyrus ectosylvius caudalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 新外套 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ちゅうじるびうすがいかい | 中ジルビウス外回 | Middle ectosylvian gyrus | Gyrus ectosylvius medius | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 新外套 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ぜんじるびうすがいかい | 前ジルビウス外回 | Rostral ectosylvian gyrus | Gyrus ectosylvius rostralis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 新外套 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しょうたいかい(かいはくしょうそく) | 小帯回 [灰白小束] | Fasciolar gyrus [fasciola cinerea] | Gyrus fasciolaris [Fasciola cinerea](443) | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 嗅脳 > 嗅脳辺縁部 | 獣医解剖学用語第6版 | (443)Cornu ammonis inversum(逆アンモン核)は脳室外表面に遊離してのびるアンモン複合体の部分をさす。ヒトでは表面にとどまる痕跡が、Gyrus fasciolaris(小帯回)を作る。 |
しつかい | 膝回 | Genicular gyrus | Gyrus geniculi(442) | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 嗅脳 > 嗅脳辺縁部 | 獣医解剖学用語第6版 | (442)Pars retrocommissuralis(交連後部)が固有の海馬である。他の2部分は余りよく発達しない。 Pars supracommissuralis[Indusium griseum](交連上部 [灰白層] )は、Corpus callosum(脳梁)とSulcus corporis callosi(脳梁溝)にみられる。もし脳梁溝が脳梁に直接隣接しない時には、小さいGyrus supracallosus(脳粱上回)が現われる。脳梁上回はGenu corporis callosi(脳梁膝)の下で、Gyrus geniculi(膝回)として連続する。 Pars precommissuralis(交連前部)は、脳梁膝の前方へのび、Pedunculus olfactorius(嗅脚)まで達する。それは肉眼ではっきりすることはまれである。それにはGyrus paraterminalis(終板傍回)の背側部を含めることがある。 |
じるびうすかんかい | ジルビウス間回 | Intersylvian gyrus | Gyrus intersylvius(452) | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 新外套 | 獣医解剖学用語第6版 | (452)この脳回は、以前Gyrus felinus(猫回)と命名されていたが、また他の食肉類にもみられる。 |
えんかい(しじょうかい) | 縁回 [矢状回] | Marginal [sagittal] gyrus | Gyrus marginalis [sagittalis](448) | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 新外套 | 獣医解剖学用語第6版 | (448)marginalis[sagittalis](縁- [矢状-] )という用語とその派生語、lateralis(外側-)、endolateralis(外側内-)とectolateralis(外側外-)にかわるものである。以前の用語のGyrus lateralis(外側回)は、大脳半球の内側面にまでのびる構造には適していない。 |