獣医解剖・組織・発生学用語
獣医解剖学関連用語検索ツール
9. 神経系 : 451 - 500件(1449件中)
1ページの表示件数:
よみがな ▼ ▲ | 日本語 | 英語 ▼ ▲ | ラテン語 ▼ ▲ | 関連用語 | 用語集 | 注釈 |
---|---|---|---|---|---|---|
はいそくのうきゅう(かいば)こうれん(はいそくのうきん) | 背側脳弓 [海馬] 交連 [背側脳琴] | Dorsal commissure of fornix [hippocampus] [dorsal psalterium] | Commissura fornicis [hippocampi] dorsalis [Psalterium dorsale](445) | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 嗅脳 > 嗅脳辺縁部 > 脳弓 | 獣医解剖学用語第6版 | (445)一般に2つの脳弓交連があり、それは高等哺乳類においてのみ、明らかに分離している。前腹側にあるCommissura fornicis ventralis(腹側脳弓交連)は、中隔核と密に連絡する。Commissura fornicis dorsalis(背側脳弓交連)は後背側にあって、Corpus callosum(脳梁)に向かってのび、脳梁と区別するのはむずかしい。 |
はいそくひし | 背側皮枝 | Dorsal cutaneous branch | Ramus cutaneus dorsalis | 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 頸神経 > 背枝 > 内側枝 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいそくこうさ | 背側交叉 | Dorsal decussation | Decussatio dorsalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 中脳 > 中脳蓋 > 中脳の断面 > 被蓋交叉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいさく | 背索 | Dorsal funiculus | Funiculus dorsalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄索 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいさく | 背索 | DORSAL FUNICULUS | FUNICULUS DORSALIS(382) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 | 獣医解剖学用語第6版 | (382)3つの索は肉眼で認められ、局所解剖学的な意味をもつに過ぎない。その各々は若干の神経索と神経路により形成される。 |
はいかく | 背角 | Dorsal horn | Cornu dorsale | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 灰白質 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいそくししょうかや | 背側視床下野 | Dorsal hypothalamic area | Area hypothalamica dorsalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 間脳 > 視床下部 > 視床下部の断面 > 後視床下部 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいがいそくかく | 背外側核 | Dorsal lateral nucleus | Nucleus lateralis dorsalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 間脳 > 視床脳 > 視床脳の断面 > 視床の断面 > 視床外側核 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいそくじゅうそく | 背側縦束 | Dorsal longitudinal fasciculus | Fasciculus longitudinalis dorsalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 後脳 > 橋 > 橋の断面 > 橋背側部 [橋被蓋] | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいそくじゅうそく | 背側縦束 | Dorsal longitudinal fasciculus | Fasciculus longitudinalis dorsalis(406) | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 中脳 > 中脳蓋 > 中脳の断面 | 獣医解剖学用語第6版 | (406)Tractus tectospinalis(視蓋脊髄路)より更に外側で、この神経束は視床下部と脳室周囲由来の線維を含んでいる。それは多数の哺乳類の中脳で不明瞭である。 |
はいそくじゅうそく | 背側縦束 | Dorsal longitudinal fasciculus | Fasciculus longitudinalis dorsalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 間脳 > 視床下部 > 視床下部の断面 > 投射神経路 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいせいちゅうちゅうかく | 背正中中隔 | Dorsal median septum | Septum medianum dorsale | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 | 獣医解剖学用語第6版 | |
だいにしはいそくちゅうそくしんけい | 第二趾背側中足神経(食肉類) | Dorsal metatarsal nerve Ⅱ | N. metatarseus dorsalis II(470) | 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 総腓骨神経(共通用語) > 筋枝(共通用語) > 深腓骨神経(共通用語) | 獣医解剖学用語第6版 | (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。 |
だいにしはいそくちゅうそくしんけい | 第二趾背側中足神経(ウマ) | Dorsal metatarsal nerve Ⅱ | N. metatarseus dorsalis II(470) | 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 総腓骨神経(共通用語) > 筋枝(共通用語) > 深腓骨神経(共通用語) | 獣医解剖学用語第6版 | (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。 |
だいさんしはいそくちゅうそくしんけい | 第三趾背側中足神経(食肉類、ブタ) | Dorsal metatarsal nerve Ⅲ | N. metatarseus dorsalis III(470) | 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 総腓骨神経(共通用語) > 筋枝(共通用語) > 深腓骨神経(共通用語) | 獣医解剖学用語第6版 | (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。 |
だいさんしはいそくちゅうそくしんけい | 第三趾背側中足神経(反芻類) | Dorsal metatarsal nerve Ⅲ | N. metatarseus dorsalis III(470) | 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 総腓骨神経(共通用語) > 筋枝(共通用語) > 深腓骨神経(共通用語) | 獣医解剖学用語第6版 | (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。 |
だいさんしはいそくちゅうそくしんけい | 第三趾背側中足神経(ウマ) | Dorsal metatarsal nerve Ⅲ | N. metatarseus dorsalis III(470) | 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 総腓骨神経(共通用語) > 筋枝(共通用語) > 深腓骨神経(共通用語) | 獣医解剖学用語第6版 | (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。 |
だいよんしはいそくちゅうそくしんけい | 第四趾背側中足神経(食肉類) | Dorsal metatarsal nerve Ⅳ | N. metatarseus dorsalis IV(470) | 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 総腓骨神経(共通用語) > 筋枝(共通用語) > 深腓骨神経(共通用語) | 獣医解剖学用語第6版 | (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。 |
いんかくはいしんけい | 陰核背神経(共通用語) | Dorsal nerve of clitoris | N. dorsalis clitoridis | 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 陰部神経(共通用語) | 獣医解剖学用語第6版 | |
いんけいはいしんけい | 陰茎背神経(共通用語) | Dorsal nerve of penis | N. dorsalis penis | 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 陰部神経(共通用語) | 獣医解剖学用語第6版 | |
だいけいたいはいそくかく | 台形体背側核 | Dorsal nucleus of trapezoid body | Nucleus dorsalis corporis trapezoidei(393) | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 > 延髄の断面 | 獣医解剖学用語第6版 | (393)Nucleus olivaris(オリーブ核)は、以前Nucleus olivaris inferior(下オリーブ核)と命名されていたが、Nucleus olivaris superior(上オリーブ核)がNucleus dorsalis corporis trapezoidei(台形体背側核)に変えられたので、もはや“inferior(” 下-)は不必要である。 |
だいけいたいはいそくかく | 台形体背側核 | Dorsal nucleus of trapezoid body | Nucleus dorsalis corporis trapezoidei(393) | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 後脳 > 橋 > 橋の断面 > 橋背側部 [橋被蓋] > 台形体 | 獣医解剖学用語第6版 | (393)Nucleus olivaris(オリーブ核)は、以前Nucleus olivaris inferior(下オリーブ核)と命名されていたが、Nucleus olivaris superior(上オリーブ核)がNucleus dorsalis corporis trapezoidei(台形体背側核)に変えられたので、もはや“inferior(” 下-)は不必要である。 |
はいそくぼうへんよう | 背側傍片葉 | Dorsal paraflocculus | Paraflocculus dorsalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 後脳 > 小脳 > 小脳半球 > 傍片葉 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいそくぶ | 背側部 | Dorsal part | Pars dorsalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 間脳 > 視床脳 > 視床脳の断面 > 視床後部の断面 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きょうはいそくぶ(きょうひがい) | 橋背側部 [橋被蓋] | DORSAL PART OF PONS [TEGMENTAL PART OF PONS] | PARS DORSALIS PONTIS [TEGMENTUM PONTIS] | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 後脳 > 橋 > 橋の断面 | 獣医解剖学用語第6版 | |
すいたいはいさくろ(はいそくひしつせきずいろ) | 錐体背索路 [背側皮質脊髄路] | Dorsal pyramidal [corticospinal] tract | Tractus pyramidalis [corticospinalis] dorsalis(383) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 背索 | 獣医解剖学用語第6版 | (383)この神経路は、有袋類、齧歯類とある種の原猿類でみられる。有蹄類においては、その痕跡が上部頸髄において少数の線維として現われる。 |
はいこん | 背根 | Dorsal root | Radix dorsalis | 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいそくぜんかく | 背側前核 | Dorsal rostral nucleus | Nucleus rostralis dorsalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 間脳 > 視床脳 > 視床脳の断面 > 視床の断面 > 視床前核 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいそくだいいちいし | 背側第一胃枝 | Dorsal ruminal branches | Rami ruminales dorsales | 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 迷走神経 > 背側迷走神経幹 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けんこうはいしんけい | 肩甲背神経 | Dorsal scapular nerve | N. dorsalis scapulae | 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腕神経叢 > 神経叢幹 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいそくいんのうしんけい | 背側陰囊神経(共通用語) | Dorsal scrotal nerves | Nn. scrotales dorsales | 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 陰部神経(共通用語) > 浅会陰神経(共通用語) | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいそくせきずいしょうのうろ | 背側脊髄小脳路 | Dorsal spinocerebellar tract | Tractus spinocerebellaris dorsalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 側索 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいそくせきずいしょうのうろ | 背側脊髄小脳路 | Dorsal spinocerebellar tract | Tractus spinocerebellaris dorsalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 > 延髄の断面 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいそくさこつじょうしんけい | 背側鎖骨上神経 | Dorsal supraclavicular nerves | Nn. supraclaviculares dorsales | 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 頸神経 > 腹枝 > 鎖骨上神経 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいそくしさくじょうこうれん | 背側視索上交連 | Dorsal supraoptic commissure | Commissura supraoptica dorsalis(422) | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 間脳 > 視床下部 > 視床下部の断面 > 交連 > 視索上交連 | 獣医解剖学用語第6版 | (422)Commissura supraoptica dorsalis(背側視索上交連)はGanser の交連をさし、Commissura supraoptica ventralis(腹側視索上交連)はMeynert の交連とGudden の交連のことである。 |
はいそくめいそうしんけいかん | 背側迷走神経幹 | Dorsal vagal trunk | Truncus vagalis dorsalis | 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 迷走神経 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こうはいそくししょうかや | 後背側視床下野 | Dorsocaudal hypothalamic area | Area hypothalamica dorsocaudalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 間脳 > 視床下部 > 視床下部の断面 > 後視床下部 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいちゅうかんこう | 背中間溝 | Dorsointermediate sulcus | Sulcus intermedius dorsalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいちゅうかんこう | 背中間溝 | Dorsointermediate sulcus | Sulcus intermedius dorsalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいがいそくこう | 背外側溝 | Dorsolateral sulcus | Sulcus lateralis dorsalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいがいそくこう | 背外側溝 | Dorsolateral sulcus | Sulcus lateralis dorsalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいがいそくろ | 背外側路 | Dorsolateral tract | Tractus dorsolateralis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 側索 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいないそくししょうかかく(はいないそくかく) | 背内側視床下核 [背内側核] | Dorsomedial hypothalamic nucleus | Nucleus hypothalamicus dorsomedialis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 間脳 > 視床下部 > 視床下部の断面 > 中間 [隆起] 視床下部 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ししょうはいないそくかく | 視床背内側核 | Dorsomedial nucleus of thalamus | Nucleus dorsomedialis thalami | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 間脳 > 視床脳 > 視床脳の断面 > 視床の断面 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じゅうにしちょうし | 十二指腸枝 | Duodenal branches | Rami duodenales | 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 迷走神経 > 腹側迷走神経幹 | 獣医解剖学用語第6版 | |
えんがいこう(しじょうがいこう) | 縁外溝 [矢状外溝] | Ectomarginal [ectosagittal] sulcus | Sulcus ectomarginalis [ectosagittalis] | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 新外套 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ぜんていしんけいないそくかくりゅうき | 前庭神経内側核隆起 | Eminence of medial vestibular nucleus | Eminentia nuclei vestibularis medialis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 第四脳室 | 獣医解剖学用語第6版 | |
えんないこう(しじょうないこう) | 縁内溝 [矢状内溝] | Endomarginal [endosagittal]sulcus | Sulcus endomarginalis[endosagittalis] | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 新外套 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きゃくないかく | 脚内核 | Endopeduncular nucleus | Nucleus endopeduncularis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 間脳 > 視床傍下部 [視床腹部] > 不確帯 > 視床傍下部の断面 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きゅうのうないこう | 嗅脳内溝 | Endorhinal sulcus | Sulcus endorhinalis(436) | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 嗅脳 > 嗅脳底部 | 獣医解剖学用語第6版 | (436)Sulcus endorhinalis(嗅脳内溝)はTuberculum olfactorium(嗅脚)の外側の境界をなす。 |