獣医解剖・組織・発生学用語

獣医解剖学関連用語検索ツール

用語を選択してください

9. 神経系 : 901 - 1000件(1449件中)

1ページの表示件数:

初期表示に戻す

よみがな 日本語 英語 ラテン語 関連用語 用語集 注釈
だいさんしそうはいそくししんけい 第三趾総背側趾神経(反芻類) Common dorsal digital nerve Ⅲ N. digitalis dorsalis communis III(470) 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 総腓骨神経(共通用語) > 筋枝(共通用語) > 浅腓骨神経(共通用語) 獣医解剖学用語第6版 (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。
だいさんしそうはいそくししんけい 第三趾総背側趾神経(食肉類、ブタ) Common dorsal digital nerve Ⅲ N. digitalis dorsalis communis III(470) 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 総腓骨神経(共通用語) > 筋枝(共通用語) > 浅腓骨神経(共通用語) 獣医解剖学用語第6版 (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。
だいさんしはいそくちゅうそくしんけい 第三趾背側中足神経(食肉類、ブタ) Dorsal metatarsal nerve Ⅲ N. metatarseus dorsalis III(470) 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 総腓骨神経(共通用語) > 筋枝(共通用語) > 深腓骨神経(共通用語) 獣医解剖学用語第6版 (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。
だいさんしはいそくちゅうそくしんけい 第三趾背側中足神経(反芻類) Dorsal metatarsal nerve Ⅲ N. metatarseus dorsalis III(470) 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 総腓骨神経(共通用語) > 筋枝(共通用語) > 深腓骨神経(共通用語) 獣医解剖学用語第6版 (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。
だいさんしはいそくちゅうそくしんけい 第三趾背側中足神経(ウマ) Dorsal metatarsal nerve Ⅲ N. metatarseus dorsalis III(470) 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 総腓骨神経(共通用語) > 筋枝(共通用語) > 深腓骨神経(共通用語) 獣医解剖学用語第6版 (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。
だいさんしはいそくちゅうそくしんけいとのこうつうし 第三趾背側中足神経との交通枝(反芻類) Communicating branch with dorsal metatarsal nerve Ⅲ Ramus communicans cum n. metatarseo dorsali III 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 総腓骨神経(共通用語) > 筋枝(共通用語) > 浅腓骨神経(共通用語) > 第三趾総背側趾神経(反芻類) 獣医解剖学用語第6版
だいさんのうしつ 第三脳室 Third ventricle Ventriculus tertius 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 間脳 獣医解剖学用語第6版
だいさんのうしつみゃくらくそう 第三脳室脈絡叢 Choroid plexus of third ventricle Plexus choroideus [chorioideus] ventriculi tertii 神経系 > 中枢神経系 > 髄膜 > クモ膜および軟膜 > 脳軟膜 獣医解剖学用語第6版
だいさんのうしつみゃくらくそしき 第三脳室脈絡組織 Tela choroidea of third ventricle Tela choroidea [chorioidea] ventriculi tertii 神経系 > 中枢神経系 > 髄膜 > クモ膜および軟膜 > 脳軟膜 獣医解剖学用語第6版
だいさんのうしつみゃくらくそしき 第三脳室脈絡組織 Tela choroidea of third ventricle Tela choroidea [chorioidea] ventriculi tertii 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 間脳 獣医解剖学用語第6版
だいじかいしんけい 大耳介神経 Great auricular nerve N. auricularis magnus 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 頸神経 > 腹枝 獣医解剖学用語第6版
たいじょうかい 帯状回 Cingulate gyrus Gyrus cinguli 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 新外套 獣医解剖学用語第6版
たいじょうそく 帯状束 Cingulum Cingulum 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 新外套の断面 獣医解剖学用語第6版
だいすいたいしんけい 大錐体神経 Greater petrosal nerve N. petrosus major 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 三叉神経 > 上顎神経 > 翼口蓋神経節 > 翼突管神経 獣医解剖学用語第6版
だいすいたいしんけい 大錐体神経 Greater petrosal nerve N. petrosus major 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 顔面神経(中間顔面神経) 獣医解剖学用語第6版
たいそう 帯層 Zonal layer Stratum zonale 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 間脳 > 視床脳 > 視床脳の断面 > 視床の断面 獣医解剖学用語第6版
だいたいし 大腿枝(共通用語) Femoral branch Ramus femoralis 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 陰部大腿神経(共通用語) 獣医解剖学用語第6版
だいたいしんけい 大腿神経(共通用語) Femoral nerve N. femoralis 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) 獣医解剖学用語第6版
だいたいみゃくしんけいそう 大腿脈神経叢 Femoral plexus Plexus femoralis 神経系 > 自律神経系 > 腹大動脈神経叢 獣医解剖学用語第6版
だいどうみゃくじんどうみゃくしんけいせつ 大動脈腎動脈神経節 Aorticorenal ganglia Ganglia aorticorenalia 神経系 > 自律神経系 > 腹大動脈神経叢 獣医解剖学用語第6版
だいないぞうしんけい 大内臓神経 Greater splanchnic nerve N. splanchnicus major 神経系 > 自律神経系 > 交感神経 > 交感神経幹 > 胸神経節 獣医解剖学用語第6版
だいにいしんけいそう 第二胃神経叢 Reticular plexus Plexus reticularis 神経系 > 自律神経系 > 腹大動脈神経叢 獣医解剖学用語第6版
だいにしこゆうしょうそくししんけい 第二指固有掌側指神経(反芻類) Proper palmar digital nerve Ⅱ N. digitalis palmaris propriusII 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腕神経叢 > 神経叢幹 > 正中神経 > 第二指総掌側指神経(反芻類) 獣医解剖学用語第6版
だいにしこゆうていそくししんけい 第二趾固有底側趾神経(反芻類) Proper plantar digital nerve Ⅱ N. digitalis plantaris proprius II 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 脛骨神経(共通用語) > 内側足底神経(反芻類) > 第二趾総底側趾神経(反芻類) 獣医解剖学用語第6版
だいにしそうしょうそくししんけい 第二指総掌側指神経(食肉類) Common palmar digital nerve Ⅱ N. digitalis palmaris communis II(472) 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腕神経叢 > 神経叢幹 > 正中神経 獣医解剖学用語第6版 (472)Nn. digitales palmares communes Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ(第一、第二、第三指総掌側指神経)は、食肉類ではN. medianus(正中神経)の終末分枝である。それらはNn. digitales proprii(固有指神経)に分れる直前で、Ramus profundus n. ulnaris(尺骨神経の深枝)からNn. metacarpei palmares(掌側中手神経)をうける。N. digitalis palmaris communis Ⅳ(第四指総掌側指神経)は、Ramus superficialis n. ulnaris(尺骨神経の浅枝)で形成され、Ramus profundus n. ulnaris(尺骨神経の深枝)からくるN. metacarpeus palmaris Ⅳ(第四指掌側中手神経)がこれに加わる。注98も参照。
だいにしそうしょうそくししんけい 第二指総掌側指神経(ブタ) Common palmar digital nerve Ⅱ N. digitalis palmaris communisII(470) 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腕神経叢 > 神経叢幹 > 正中神経 獣医解剖学用語第6版 (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。
だいにしそうしょうそくししんけい 第二指総掌側指神経(反芻類) Common palmar digital nerve Ⅱ N. digitalis palmaris communisII(470) 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腕神経叢 > 神経叢幹 > 正中神経 獣医解剖学用語第6版 (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。
だいにしそうていそくししんけい 第二趾総底側趾神経(食肉類、ブタ) Common plantar digital nerve Ⅱ N. digitalis plantaris communis II(470) 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 脛骨神経(共通用語) > 内側足底神経(食肉類、ブタ) 獣医解剖学用語第6版 (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。
だいにしそうていそくししんけい 第二趾総底側趾神経(反芻類) Common plantar digital nerve Ⅱ N. digitalis plantaris communis II(470) 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 脛骨神経(共通用語) > 内側足底神経(反芻類) 獣医解剖学用語第6版 (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。
だいにしそうはいそくししんけい 第二趾総背側趾神経(反芻類) Common dorsal digital nerve Ⅱ N. digitalis dorsalis communis II(470) 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 総腓骨神経(共通用語) > 筋枝(共通用語) > 浅腓骨神経(共通用語) 獣医解剖学用語第6版 (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。
だいにしそうはいそくししんけい 第二趾総背側趾神経(食肉類、ブタ) Common dorsal digital nerve Ⅱ N. digitalis dorsalis communis II(470) 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 総腓骨神経(共通用語) > 筋枝(共通用語) > 浅腓骨神経(共通用語) 獣医解剖学用語第6版 (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。
だいにしはいそくちゅうそくしんけい 第二趾背側中足神経(食肉類) Dorsal metatarsal nerve Ⅱ N. metatarseus dorsalis II(470) 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 総腓骨神経(共通用語) > 筋枝(共通用語) > 深腓骨神経(共通用語) 獣医解剖学用語第6版 (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。
だいにしはいそくちゅうそくしんけい 第二趾背側中足神経(ウマ) Dorsal metatarsal nerve Ⅱ N. metatarseus dorsalis II(470) 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 総腓骨神経(共通用語) > 筋枝(共通用語) > 深腓骨神経(共通用語) 獣医解剖学用語第6版 (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。
だいのう 大脳 Cerebrum Cerebrum 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 獣医解剖学用語第6版
だいのうおうれつ 大脳横裂 Transverse cerebral fissure Fissura transversa cerebri 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 大脳 獣医解剖学用語第6版
だいのうかい 大脳回 Cerebral gyri Gyri cerebri 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 大脳 > 大脳半球 獣医解剖学用語第6版
だいのうがいそくこく(か) 大脳外側谷 [窩] Lateral vallecula [fossa] of cerebrum Vallecula [Fossa] lateralis cerebri(435) 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 嗅脳 > 嗅脳底部 獣医解剖学用語第6版 (435)嗅覚の発達した下等動物では、これは通常浅いへこみ(Vallecula(谷))である。それは嗅覚の発達した高等動物と嗅覚の発達の悪い動物では、次第にFossa(窩)に変形してくる。それは、Lobus piriformis(梨状葉)のPars rostralis(前部)とPars caudalis(後部)を引きはなし、またSulcus rhinalis lateralis(外側嗅溝)のPars rostralis(前部)とPars caudalis(後部)への細分を目だたせる。
だいのうがいそくこく(か)そう 大脳外側谷 [窩] 槽 Cistern of lateral cerebral fossa Cisterna valleculae [fossae] lateralis cerebri 神経系 > 中枢神経系 > 髄膜 > クモ膜および軟膜 > クモ膜下槽 獣医解剖学用語第6版
だいのうがま 大脳鎌 Falx cerebri, cerebral falx Falx cerebri 神経系 > 中枢神経系 > 髄膜 > 硬膜 > 脳硬膜 獣医解剖学用語第6版
だいのうきゃく 大脳脚 Crus cerebri Crus cerebri 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 中脳 > 大脳脚(広義の) 獣医解剖学用語第6版
だいのうきゃく 大脳脚 Crus cerebri Crus cerebri 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 中脳 > 中脳蓋 > 中脳の断面 獣医解剖学用語第6版
だいのうきゃく(こうぎの) 大脳脚(広義の) Cerebral peduncle Pedunculus cerebri(403) 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 中脳 獣医解剖学用語第6版 (403)この用語は、Tectum((中脳)蓋)を除くMesencephalon(中脳)の半分をさしており、背側部、すなわちTegmentum((中脳)被蓋)と腹側部、すなわちCrus cerebri(大脳脚)よりなる。それらはSubstantia nigra(黒質)により分けられる。
だいのうきゃくないそくこう 大脳脚内側溝 Medial sulcus of crus cerebri Sulcus medialis cruris cerebri 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 中脳 > 大脳脚(広義の) > 大脳脚 獣医解剖学用語第6版
だいのうきゅうじょうせんい 大脳弓状線維 Cerebral arcuate fibers Fibrae arcuatae cerebri 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 新外套の断面 獣医解剖学用語第6版
だいのうこう 大脳溝 Cerebral sulci Sulci cerebri 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 大脳 > 大脳半球 獣医解剖学用語第6版
だいのうじゅうれつ 大脳縦裂 Longitudinal cerebral fissure Fissura longitudinalis cerebri 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 大脳 獣医解剖学用語第6版
だいのうてい 大脳底 Base of brain Basis cerebri 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 大脳 獣医解剖学用語第6版
だいのうはんきゅう 大脳半球 Cerebral hemisphere Hemispherium [Hemisphaerium] 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 大脳 獣医解剖学用語第6版
だいのうひしつ 大脳皮質 Cerebral cortex Cortex cerebri 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 大脳 > 大脳半球 獣医解剖学用語第6版
だいぶ 大部 Major root Radix major 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 三叉神経 獣医解剖学用語第6版 (訳者注64)医学で用いられる用語に従い、以前に用いたRadix sensoria(知覚根)を「大部」、Radix motoria(運動根)を「小部」としたが、原語(ラテン語)から「大根」および「小根」の用語も容認される。
だいよんいだいわんへのえだ 第四胃大弯への枝 Branch to greater curvature of abomasum Ramus ad curvaturam majorem abomasi 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 迷走神経 > 背側迷走神経幹 獣医解剖学用語第6版
だいよんしそうしょうそくししんけい 第四指総掌側指神経(食肉類) Common palmar digital nerve Ⅳ N. digitalis palmaris communis IV(472) 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腕神経叢 > 神経叢幹 > 尺骨神経(共通用語) > 掌枝(食肉類) > 浅枝(食肉類) 獣医解剖学用語第6版 (472)Nn. digitales palmares communes Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ(第一、第二、第三指総掌側指神経)は、食肉類ではN. medianus(正中神経)の終末分枝である。それらはNn. digitales proprii(固有指神経)に分れる直前で、Ramus profundus n. ulnaris(尺骨神経の深枝)からNn. metacarpei palmares(掌側中手神経)をうける。N. digitalis palmaris communis Ⅳ(第四指総掌側指神経)は、Ramus superficialis n. ulnaris(尺骨神経の浅枝)で形成され、Ramus profundus n. ulnaris(尺骨神経の深枝)からくるN. metacarpeus palmaris Ⅳ(第四指掌側中手神経)がこれに加わる。注98も参照。
だいよんしそうしょうそくししんけい 第四指総掌側指神経(ブタ) Common palmar digital nerve Ⅳ N. digitalis palmaris communis IV(470) 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腕神経叢 > 神経叢幹 > 尺骨神経(共通用語) > 掌枝(ブタ) > 浅枝(ブタ) 獣医解剖学用語第6版 (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。
だいよんしそうしょうそくししんけい 第四指総掌側指神経(反芻類) Common palmar digital nerve Ⅳ N. digitalis palmaris communis IV(476) 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腕神経叢 > 神経叢幹 > 尺骨神経(共通用語) > 掌枝(反芻類) > 浅枝(反芻類) 獣医解剖学用語第6版 (476)この神経は、Ramus superficialis n. ulnaris(尺骨神経の浅枝)とN. digitalis palmaris Ⅳ axialis(軸側第四指掌側指神経)からのRamus communicans(交通枝)とによって形成される。注98も参照。
だいよんしそうていそくししんけい 第四趾総底側趾神経(食肉類)(食肉類、ブタ) Common plantar digital nerve Ⅳ N. digitalis plantaris communis IV(470) 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 脛骨神経(共通用語) > 内側足底神経(食肉類、ブタ) 獣医解剖学用語第6版 (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。
だいよんしそうていそくししんけい 第四趾総底側趾神経(ブタ)(食肉類、ブタ) Common plantar digital nerve IV N. digitalis plantaris communis IV(470) 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 脛骨神経(共通用語) > 外側足底神経(食肉類、ブタ) 獣医解剖学用語第6版 (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。
だいよんしそうていそくししんけい 第四趾総底側趾神経(反芻類) Common plantar digital nerve IV N. digitalis plantaris communis IV(470) 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 脛骨神経(共通用語) > 外側足底神経(反芻類) 獣医解剖学用語第6版 (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。
だいよんしそうていそくししんけいとのこうつうし 第四趾総底側趾神経との交通枝(ブタ)(食肉類、ブタ) Communicating branch with common plantar digital nerve Ⅳ Ramus communicans cum n. digitali plantari communi IV 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 脛骨神経(共通用語) > 内側足底神経(食肉類、ブタ) > 第三趾総底側趾神経(食肉類、ブタ) 獣医解剖学用語第6版
だいよんしそうていそくししんけいとのこうつうし 第四趾総底側趾神経との交通枝(ブタ)(食肉類、ブタ) Axial proper plantar digital nerve Ⅳ N. digitalis plantaris proprius IV axialis 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 脛骨神経(共通用語) > 内側足底神経(食肉類、ブタ) > 第三趾総底側趾神経(食肉類、ブタ) 獣医解剖学用語第6版
だいよんしそうはいそくししんけい 第四趾総背側趾神経(反芻類) Common dorsal digital nerve Ⅳ N. digitalis dorsalis communis IV(470) 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 総腓骨神経(共通用語) > 筋枝(共通用語) > 浅腓骨神経(共通用語) 獣医解剖学用語第6版 (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。
だいよんしそうはいそくししんけい 第四指総背側指神経(ネコ) Common dorsal digital nerve Ⅳ N. digitalis dorsalis communis IV(470) 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腕神経叢 > 神経叢幹 > 尺骨神経(共通用語) > 背枝(食肉類) 獣医解剖学用語第6版 (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。
だいよんしそうはいそくししんけい 第四指総背側指神経(ブタ) Common dorsal digital nerve Ⅳ N. digitalis dorsalis communis IV(470) 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腕神経叢 > 神経叢幹 > 尺骨神経(共通用語) > 背枝(ブタ) 獣医解剖学用語第6版 (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。
だいよんしそうはいそくししんけい 第四指総背側指神経(反芻類) Common dorsal digital nerve Ⅳ N. digitalis dorsalis communis IV(470) 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腕神経叢 > 神経叢幹 > 尺骨神経(共通用語) > 背枝(反芻類) 獣医解剖学用語第6版 (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。
だいよんしそうはいそくししんけい 第四趾総背側趾神経(食肉類、ブタ) Common dorsal digital nerve Ⅳ N. digitalis dorsalis communis IV(470) 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 総腓骨神経(共通用語) > 筋枝(共通用語) > 浅腓骨神経(共通用語) 獣医解剖学用語第6版 (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。
だいよんしはいそくちゅうそくしんけい 第四趾背側中足神経(食肉類) Dorsal metatarsal nerve Ⅳ N. metatarseus dorsalis IV(470) 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 腰神経叢(共通用語) > 坐骨神経(共通用語) > 総腓骨神経(共通用語) > 筋枝(共通用語) > 深腓骨神経(共通用語) 獣医解剖学用語第6版 (470)N. A. 用語と同様に、中脚(metapodium)の浅層の神経は、Nn. digitales communes(総指 [趾] 神経)、深層の神経は、Nn. metacarpei、metatarsei(中手、中足神経)と名付けられる。総指 [趾] 神経の分岐から起こる指 [趾] の神経は、Nn. digitales proprii(固有指 [趾] 神経)と呼ばれる。それ以外のものから起こるものは、単にNn. digitales(指 [趾] 神経)という。 Nn. digitales dorsales communes(総背側指 [趾] 神経)は次のようである。食肉類は第一、二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、ブタは第二、三、四指 [趾] 総背側指 [趾] 神経、反芻類は第二、三指 [趾] 総背側指 [趾] 神経で、ウマにはない。 Ramus dorsalis n. ulnaris(尺骨神経背枝)は、ネコとブタではまたN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)の形成に与り、また単独でN. digitalis dorsalis Ⅴ abaxialis(反軸側第五指背側指神経)を形成する。反芻類では、それは単独でN. digitalis dorsalis communis Ⅳ(第四指総背側指神経)を形成する。
だいよんのうしつ 第四脳室 Fourth ventricle Ventriculus quartus 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 獣医解剖学用語第6版
だいよんのうしつがい 第四脳室蓋 Tegmen of fourth ventricle Tegmen ventriculi quarti 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 第四脳室 獣医解剖学用語第6版
だいよんのうしつがいそくかんおう 第四脳室外側陥凹 Lateral recess of fourth ventricle Recessus lateralis ventriculi quarti 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 第四脳室 獣医解剖学用語第6版
だいよんのうしつがいそくこう 第四脳室外側口 Lateral apertures of fourth ventricle Aperturae laterales ventriculi quarti 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 第四脳室 > 第四脳室口 獣医解剖学用語第6版
だいよんのうしつこう 第四脳室口 Apertures of fourth ventricle Aperturae ventriculi quarti 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 第四脳室 獣医解剖学用語第6版
だいよんのうしつずいじょう 第四脳室髄条 Medullary striae of fourth ventricle Striae medullares ventriculi quarti(402) 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 第四脳室 獣医解剖学用語第6版 (402)これらはヒトに存在するけれども、大抵の哺乳類では認められない。
だいよんのうしつせいちゅうこう (第四脳室正中囗) (median aperture of fourth ventricle) (Apertura mediana ventriculi quarti) 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 第四脳室 > 第四脳室口 獣医解剖学用語第6版
だいよんのうしつひも 第四脳室ヒモ Tenia of fourth ventricle Tenia [Taenia] ventriculi quarti 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 第四脳室 獣医解剖学用語第6版
だいよんのうしつみゃくらくそう 第四脳室脈絡叢 Choroid plexus of fourth ventricle Plexus choroideus [chorioideus] ventriculi quarti 神経系 > 中枢神経系 > 髄膜 > クモ膜および軟膜 > 脳軟膜 獣医解剖学用語第6版
だいよんのうしつみゃくらくそしき 第四脳室脈絡組織 Tela choroidea of fourth ventricle Tela choroidea [chorioidea] ventriculi quarti 神経系 > 中枢神経系 > 髄膜 > クモ膜および軟膜 > 脳軟膜 獣医解剖学用語第6版
だいよんのうしつみゃくらくそしき 第四脳室脈絡組織 Tela choroidea of fourth ventricle Tela choroidea [chorioide]ventriculi quarti 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 第四脳室 獣医解剖学用語第6版
たけい(さいぼう)そう 多形(細胞)層 Multiform layer Stratum multiforme 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 新外套の断面 > 新皮質 [等皮質] 獣医解剖学用語第6版
だしゅかい 舵手回 Prorean gyrus Gyrus proreus 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 新外套 獣医解剖学用語第6版
だしゅこう(がんかこう) 舵手溝 [眼窩溝] (有蹄類、霊長類) Prorean [orbital] sulcus Sulcus proreus [orbitalis] 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 新外套 獣医解剖学用語第6版
たづな 手綱 Habenula Habenula(427) 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 間脳 > 視床脳 > 視床上部 獣医解剖学用語第6版 (427)Habenula(手綱)とTrigonum habenulae(手綱三角)の間には形態学的な区別はない。Nuclei habenulares(手綱核)という用語がSectiones epithalami(視床上部の断面)の項にでてくるので、手綱三角という用語はここでは除いた。
たづなかく 手綱核 Habenular nuclei Nuclei habenulares 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 間脳 > 視床脳 > 視床脳の断面 > 視床上部の断面 獣医解剖学用語第6版
たづなこうれん 手綱交連 Habenular commissure Commissura habenularum 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 間脳 > 視床脳 > 視床脳の断面 > 視床上部の断面 獣医解剖学用語第6版
たづなこうれん 手綱交連 Habenular commissure Commissura habenularum 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 間脳 > 視床脳 > 視床上部 獣医解剖学用語第6版
たんしょうよう 単小葉 Simple lobule Lobulus simplex 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 後脳 > 小脳 > 小脳半球 獣医解剖学用語第6版
たんそう(たんそうきゅう) 淡蒼 [淡蒼球] Pallidum [globus pallidus] Pallidum [Globus pallidus] 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 線条体 > レンズ核 獣医解剖学用語第6版
たんもうようたいしんけい 短毛様体神経 Short ciliary nerves Nn. ciliares breves 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 動眼神経 > 毛様体神経節 獣医解剖学用語第6版
ちつしんけい 膣神経 Vaginal nerves Nn. Vaginales 神経系 > 自律神経系 > 腹大動脈神経叢 > 子宮腟神経叢 獣医解剖学用語第6版
ちみつぶ 緻密部 Compact part Pars compacta 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 中脳 > 中脳蓋 > 中脳の断面 > 黒質 獣医解剖学用語第6版
ちゅうえんがいかい(しじょうがいかい) 中縁外回 [矢状外回] Middle ectomarginal [ectosagittal] gyrus Gyrus ectomarginalis [ectosagittalis] medius 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 新外套 獣医解剖学用語第6版
ちゅうかくかく 中隔核 Septal nuclei Nuclei septi 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 嗅脳 > 嗅脳の断面 獣医解剖学用語第6版
ちゅうかしそうし 中下歯槽枝 Middle inferior alveolar branches Rami alveolares inferiores medii 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 三叉神経 > 下顎神経 > 下歯槽神経 獣医解剖学用語第6版
ちゅうかん(りゅうき)ししょうかぶ 中間 [隆起] 視床下部 INTERMEDIATE [TUBERAL] HYPOTHALAMIC REGION REGIO HYPOTHALAMICA INTERMEDIA [TUBERALIS] 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 間脳 > 視床下部 > 視床下部の断面 獣医解剖学用語第6版
ちゅうかんきゅうさく 中間嗅索 Intermediate olfactory tract Tractus olfactorius intermedius(432) 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 前脳 > 終脳 > 嗅脳 > 嗅脳の断面 獣医解剖学用語第6版 (432)Pedunculus olfactorius(嗅脚)は、嗅球を大脳半球に結合する。N. A. 用語のTractus olfactorius(嗅索)は嗅覚のすぐれた哺乳類に対しては適切ではない。Trigonum olfactorium(嗅三角)という用語は、嗅覚の発達しない哺乳類に用いられる。表在するTractus olfactorii lateralis et medialis(外側および内側嗅索)と対照的に、Tractus olfactorius intermedius(Sectiones rhinencephali)(中間嗅索 [嗅脳の断面] )は嗅覚がよく発達する動物でよく発達する灰白質塊を貫通する。嗅覚の発達しない動物では、灰白質は次第に減少し、線維が大きく発達する。
ちゅうかんさこつじょうしんけい 中間鎖骨上神経 Intermediate supraclavicular nerves Nn. supraclaviculares intermedii 神経系 > 末梢神経系 > 脊髄神経 > 頸神経 > 腹枝 > 鎖骨上神経 獣医解剖学用語第6版
ちゅうかんしつがいそくぶ 中間質外側部 Lateral intermediate substance Substantia intermedia lateralis(379) 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 灰白質 獣医解剖学用語第6版 (379)Substantia intermedia lateralis(中間質外側部)は背角と腹角を結合し、側角に接する灰白質のことである。
ちゅうかんしつちゅうしんぶ 中間質中心部 Central intermediate substance Substantia intermedia centralis(378) 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 灰白質 獣医解剖学用語第6版 (378)Substantia intermedia centralis(中間質中心部)は、Canalis centralis(中心管)をとりかこむ灰白質で、外側にはSubstantia intermedia lateralis(中間質外側部)までひろがる。それは、Commissura grisea(灰白交連)および他の神経性とグリア性のものを含む。
ちゅうかんしんけい 中間神経 INTERMEDIATE NERVE N. INTERMEDIUS 神経系 > 末梢神経系 > 脳神経 > 顔面神経(中間顔面神経) 獣医解剖学用語第6版
ちゅうかんしんけいせつ 中間神経節 Intermediate ganglia Ganglia intermedia(486) 神経系 > 自律神経系 > 交感神経 > 交感神経幹 獣医解剖学用語第6版 (486)Ganglia intermedia(中間神経節)は、普通一般に腰部のRami cmmunicantes(交通枝)にみられるが、Rami interganglionares(節間枝)にみられることもある。
ちゅうかんしんけいふくこうかんしんけいかく 中間神経副交感神経核 Parasympathetic nucleus of intermediate nerve Nucleus parasympathicus n. intermedii(391) 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 > 延髄の断面 獣医解剖学用語第6版 (391)これらの構造は、Medulla oblongata(延髄)からPons(橋)の間にみられるが、その位置は動物種により異なるので、両方のところであげてある。
ちゅうかんちゅうかく 中間中隔 Intermediate septum Septum intermedium 神経系 > 中枢神経系 > 髄膜 > クモ膜および軟膜 > 脊髄軟膜 獣医解剖学用語第6版

獣医解剖学関連用語検索ツールTOP