獣医解剖・組織・発生学用語
獣医解剖学関連用語検索ツール
9. 神経系 : 1 - 100件(1449件中)
1ページの表示件数:
よみがな ▼ ▲ | 日本語 | 英語 ▼ ▲ | ラテン語 ▼ ▲ | 関連用語 | 用語集 | 注釈 |
---|---|---|---|---|---|---|
しんけいけい | 神経系 | NERVOUS SYSTEM | SYSTEMA NERVOSUM | 獣医解剖学用語第6版 | ||
ちゅうすうしんけいけい | 中枢神経系 | CENTRAL NERVOUS SYSTEM | SYSTEMA NERVOSUM CENTRALE | 神経系 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はくしつ | 白質 | White matter, white substance | Substantia alba | 神経系 > 中枢神経系 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かいはくしつ | 灰白質 | Gray matter, gray substance | Substantia grisea | 神経系 > 中枢神経系 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こうしつ | 膠様質 | Gelatinous substance | Substantia gelatinosa | 神経系 > 中枢神経系 > 灰白質 | 獣医解剖学用語第6版 | |
みゃくらくまくひも | 脈絡膜ヒモ | Tenia telae | Tenia [Taenia] telae | 神経系 > 中枢神経系 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じょうい | 上衣 | Ependyma | Ependyma | 神経系 > 中枢神経系 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じょうひばん | 上皮板 | Epithelial lamina | Lamina epithelialis | 神経系 > 中枢神経系 | 獣医解剖学用語第6版 | |
のうしんけいかく | 脳神経核 | Nuclei of cranial nerves | Nuclei nervorum cranialium | 神経系 > 中枢神経系 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きしかく | 起始核 | Nuclei of origin | Nuclei originis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳神経核 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しゅうしかく | 終止核 | Nuclei of termination | Nuclei terminationis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳神経核 | 獣医解剖学用語第6版 | |
せきずい | 脊髄 | SPINAL CORD | MEDULLA SPINALIS | 神経系 > 中枢神経系 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けいぶ | 頸部 | Cervical part | Pars cervicalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けいぼうだい | 頸膨大 | Cervical enlargement(intumescence) | Intumescentia cervicalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きょうぶ | 胸部 | Thoracic part | Pars thoracica | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ようぶ | 腰部 | Lumbar part | Pars lumbalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ようぼうだい | 腰膨大 | Lumbar enlargement(intumescence) | Intumescentia lumbalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
せんこつぶ | 仙骨部 | Sacral part | Pars sacralis(372) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 | 獣医解剖学用語第6版 | (372)これらは脊髄における、仙骨神経と尾骨神経の起始核がある部分をさしている。これらの用語は、Medulla spinalis(脊髄)の実際の尾側への伸長とは関係なしに、すべての家畜において使用されるものである。 |
びぶ | 尾部 | Caudal part | Pars caudalis(372) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 | 獣医解剖学用語第6版 | (372)これらは脊髄における、仙骨神経と尾骨神経の起始核がある部分をさしている。これらの用語は、Medulla spinalis(脊髄)の実際の尾側への伸長とは関係なしに、すべての家畜において使用されるものである。 |
せきずいえんすい | 脊髄円錐 | Medullary cone | Conus medullaris | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しゅうし | 終糸 | Terminal filum | Filum terminale | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいせいちゅうこう | (背)正中溝 | [dorsal] median sulcus | Sulcus medianus [dorsalis] | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいがいそくこう | 背外側溝 | Dorsolateral sulcus | Sulcus lateralis dorsalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいちゅうかんこう | 背中間溝 | Dorsointermediate sulcus | Sulcus intermedius dorsalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ふくせいちゅうれつ | (腹)正中裂 | [ventral] median fissure | Fissura mediana [ventralis] | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ふくがいそくこう | 腹外側溝 | Ventrolateral sulcus | Sulcus lateralis ventralis(373) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 | 獣医解剖学用語第6版 | (373)この溝は脊髄神経の腹根がはいりこんでいる線に相当する。多くの哺乳類では、それはSulcus lateralis dorsalis(背外側溝)よりも不明瞭で、またないこともある。 |
せきずいさく | 脊髄索 | Spinal cord funiculi | Funiculi medullae spinalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいさく | 背索 | Dorsal funiculus | Funiculus dorsalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄索 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そくさく | 側索 | Lateral funiculus | Funiculus lateralis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄索 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ふくさく | 腹索 | Ventral funiculus | Funiculus ventralis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄索 | 獣医解剖学用語第6版 | |
せきずいのだんめん | 脊髄の断面 | Sections of spinal cord | Sectiones medullae spinalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ちゅうしんかん | 中心管 | Central canal | Canalis centralis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しゅうしつ | 終室 | Terminal ventricle | Ventriculus terminalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいせいちゅうちゅうかく | 背正中中隔 | Dorsal median septum | Septum medianum dorsale | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かいはくこうれん | 灰白交連 | Gray commissure | Commissura grisea(374) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 | 獣医解剖学用語第6版 | (374)多くの無髄神経線維が灰白質中を、一側より他側へと走るが、特にCanalis centralis(中心管)の背側で著しく、これらの線維がCommissura grisea(灰白交連)を作る。 |
はくこうれん | 白交連 | White commissure | Commissura alba(375) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 | 獣医解剖学用語第6版 | (375)Fissura mediana(正中裂)とSubstantia grisea(灰白質)の間を一側から他側へ走る線維の数は、動物の種類により、また脊髄の高さにより非常に異なっている。しかしSeptum medianum dorsale(背正中中隔)で分けられているFuniculi dorsales(背索)と異なり、左右のFuniculi ventrales(腹索)の間で、Substantia alba(白質)は連なっている。 |
かいはくしつ | 灰白質 | Gray matter, gray substance | Substantia grisea(376) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 | 獣医解剖学用語第6版 | (376)どこで切断しても、Cornua(角)という用語は、Substantia grisea(灰白質)ののびたところを示すのに適切である。 |
はいかく | 背角 | Dorsal horn | Cornu dorsale | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 灰白質 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そくかく | 側角 | Lateral horn | Cornu laterale | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 灰白質 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ふくかく | 腹角 | Ventral horn | Cornu ventrale | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 灰白質 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいかくせん | 背角尖 | Apex of dorsal horn | Apex cornus dorsalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 灰白質 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こうしつ | 膠様質 | Gelatinous substance | Substantia gelatinosa | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 灰白質 | 獣医解剖学用語第6版 | |
きょうずいかく | 胸髄核 | Thoracic nucleus | Nucleus thoracicus(377) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 灰白質 | 獣医解剖学用語第6版 | (377)第2版のNucleus tractus spinocerebellaris dorsalis(背側脊髄小脳路核)という名称を、N. A. と同様にNucleus thoracicus(胸髄核)にかえた。以前はNucleus dorsalis(背核)と呼ばれた。 |
ちゅうかんしつちゅうしんぶ | 中間質中心部 | Central intermediate substance | Substantia intermedia centralis(378) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 灰白質 | 獣医解剖学用語第6版 | (378)Substantia intermedia centralis(中間質中心部)は、Canalis centralis(中心管)をとりかこむ灰白質で、外側にはSubstantia intermedia lateralis(中間質外側部)までひろがる。それは、Commissura grisea(灰白交連)および他の神経性とグリア性のものを含む。 |
ちゅうかんしつがいそくぶ | 中間質外側部 | Lateral intermediate substance | Substantia intermedia lateralis(379) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 灰白質 | 獣医解剖学用語第6版 | (379)Substantia intermedia lateralis(中間質外側部)は背角と腹角を結合し、側角に接する灰白質のことである。 |
がいそくけいずいかく | 外側頸髄核 | Lateral cervical nucleus | Nucleus cervicalis lateralis(380) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 灰白質 | 獣医解剖学用語第6版 | (380)Nucleus cervicalis lateralis(外側頸髄核)は食肉類と有蹄類でよく発達する。 |
ふくしんけいうんどうかく | 副神経運動核 | Motor nucleus of accessory nerve | Nucleus motorius n. accessorii(381) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 灰白質 | 獣医解剖学用語第6版 | (381)多くの動物ではこれらの核は頸髄の中までのびている。 |
さんさしんけいせきずいろかく | 三叉神経脊髄路核 | Nucleus of spinal tract of trigeminal nerve | Nucleus tractus spinalis n. trigemini(381) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 灰白質 | 獣医解剖学用語第6版 | (381)多くの動物ではこれらの核は頸髄の中までのびている。 |
もうようたい | 網様体 | Reticular formation | Formatio reticularis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 灰白質 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はくしつ | 白質 | White matter, white substance | Substantia alba | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいさく | 背索 | DORSAL FUNICULUS | FUNICULUS DORSALIS(382) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 | 獣医解剖学用語第6版 | (382)3つの索は肉眼で認められ、局所解剖学的な意味をもつに過ぎない。その各々は若干の神経索と神経路により形成される。 |
はくそく | 薄束 | Gracile fasciculus | Fasciculus gracilis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 背索 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けつじょうそく | 楔状束 | Cuneate fasciculus | Fasciculus cuneatus | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 背索 | 獣医解剖学用語第6版 | |
すいたいはいさくろ(はいそくひしつせきずいろ) | 錐体背索路 [背側皮質脊髄路] | Dorsal pyramidal [corticospinal] tract | Tractus pyramidalis [corticospinalis] dorsalis(383) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 背索 | 獣医解剖学用語第6版 | (383)この神経路は、有袋類、齧歯類とある種の原猿類でみられる。有蹄類においては、その痕跡が上部頸髄において少数の線維として現われる。 |
こゆうそく | 固有束 | Proper fasciculi | Fasciculi proprii | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 背索 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そくさく | 側索 | LATERAL FUNICULUS | FUNICULUS LATERALIS(383) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 | 獣医解剖学用語第6版 | (383)この神経路は、有袋類、齧歯類とある種の原猿類でみられる。有蹄類においては、その痕跡が上部頸髄において少数の線維として現われる。 |
すいたいそくさくろ(がいそくひしつせきずいろ) | 錐体側索路 [外側皮質脊髄路] | Lateral pyramidal [corticospinal] tract | Tractus pyramidalis [corticospinalis] lateralis(384) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 側索 | 獣医解剖学用語第6版 | (384)“corticospinalis(” 皮質脊髄-)の用語は、ただMedulla spinalis(脊髄)においてのみ同義語として用いうる。また注25と41をみよ。 |
ふくそくせきずいしょうのうろ | 腹側脊髄小脳路 | Ventral spinocerebellar tract | Tractus spinocerebellaris ventralis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 側索 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいそくせきずいしょうのうろ | 背側脊髄小脳路 | Dorsal spinocerebellar tract | Tractus spinocerebellaris dorsalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 側索 | 獣医解剖学用語第6版 | |
せきずいしがいろ | 脊髄視蓋路 | Spinotectal tract | Tractus spinotectalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 側索 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がいそくしがいせきずいせんい | 外側視蓋脊髄線維 | Lateral tectospinal fibers | Fibrae tectospinales laterales(385) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 側索 | 獣医解剖学用語第6版 | (385)これらの線維はFuniculus lateralis(側索)の中にある。またFuniculus ventralis(腹索)にも視蓋脊髄線維がある。 |
せきずいししょうろ | 脊髄視床路 | Spinothalamic trad | Tractus spinothalamicus(386) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 側索 | 獣医解剖学用語第6版 | (386)直接的な脊髄視床線維は余りにも少なくて、それを路として命名することはできないが、脊髄と視床の間には多数の神経細胞性の連絡系があり、それらを総称で呼ぶのは便利である。 |
がいそくもうようたいせきずいろ | 外側網様体脊髄路 | Lateral reticulospinal tract | Tractus reticulospinalis lateralis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 側索 | 獣医解剖学用語第6版 | |
せきかくせきずいろ | 赤核脊髄路 | Rubrospinal tract | Tractus rubrospinalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 側索 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいがいそくろ | 背外側路 | Dorsolateral tract | Tractus dorsolateralis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 側索 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こゆうそく | 固有束 | Proper fasciculi | Fasciculi proprii | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 側索 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ふくさく | 腹索 | VENTRAL FUNICULUS | FUNICULUS VENTRALIS(382) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 | 獣医解剖学用語第6版 | (382)3つの索は肉眼で認められ、局所解剖学的な意味をもつに過ぎない。その各々は若干の神経索と神経路により形成される。 |
ないそくじゅうそく | 内側縦束 | Medial longitudinal fasciculus | Fasciculus longitudinalis medialis(387) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 腹索 | 獣医解剖学用語第6版 | (387)この神経路は特に、有蹄類でよく発達し、大抵の哺乳類には存在するようである。これは、一部は脳幹のFasciculus longitudinalis medialis(内側縦束)の続きであり、動物種によりその割合は異なるが、いくつかの型の線維の混合により作られていて、続いて示されている5つの用語により命名されてきた。 Pars vestibulospinalis(前庭脊髄部)を、Tractus vestibulospinalis(前庭脊髄路)と混同してはならない。 |
こうれんせきずいぶ | 交連脊髄部 | Commissurospinal part | Pars commissurospinalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 腹索 > 内側縦束 | 獣医解剖学用語第6版 | |
かんしつせきずいぶ | 間質脊髄部 | Interstitiospinal part | Pars interstitiospinalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 腹索 > 内側縦束 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しがいせきずいぶ | 視蓋脊髄部 | Tectospinal part | Pars tectospinalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 腹索 > 内側縦束 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ぜんていせきずいぶ | 前庭脊髄部 | Vestibulospinal part | Pars vestibulospinalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 腹索 > 内側縦束 | 獣医解剖学用語第6版 | |
もうようたいせきずいぶ | 網様体脊髄部 | Reticulospinal part | Pars reticulospinalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 腹索 > 内側縦束 | 獣医解剖学用語第6版 | |
すいたいふくさくろ(ふくそくひしつせきずいろ) | 錐体腹索路 [腹側皮質脊髄路] | Ventral pyramidal [corticospinal] tract | Tractus pyramidalis [corticospinalis] ventralis(384) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 腹索 | 獣医解剖学用語第6版 | (384)“corticospinalis(” 皮質脊髄-)の用語は、ただMedulla spinalis(脊髄)においてのみ同義語として用いうる。また注25と41をみよ。 |
せきずいおりーぶろ | 脊髄オリーブ路 | Spinoolivary tract | Tractus spinoolivaris | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 腹索 | 獣医解剖学用語第6版 | |
せきずいししょうろ | 脊髄視床路 | Spinothalamic trad | Tractus spinothalamicus(386) | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 腹索 | 獣医解剖学用語第6版 | (386)直接的な脊髄視床線維は余りにも少なくて、それを路として命名することはできないが、脊髄と視床の間には多数の神経細胞性の連絡系があり、それらを総称で呼ぶのは便利である。 |
こゆうそく | 固有束 | Proper fasciculi | Fasciculi proprii | 神経系 > 中枢神経系 > 脊髄 > 脊髄の断面 > 腹索 | 獣医解剖学用語第6版 | |
のう | 脳 | BRAIN | ENCEPHALON | 神経系 > 中枢神経系 | 獣医解剖学用語第6版 | |
りょうのう | 菱脳 | RHOMBENCEPHALON | RHOMBENCEPHALON | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ずいのう | 髄脳 | Myelencephalon | Myelencephalon | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 | 獣医解剖学用語第6版 | |
えんずい | 延髄 | Medulla oblongata | Medulla oblongata | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ふくせいちゅうれつ | (腹)正中裂 | [ventral] median fissure | Fissura mediana [ventralis] | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
えんずいすいたい | (延髄)錐体 | Pyramid [of medulla oblongata] | Pyramis [medullae oblongatae] | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
すいたいこうさ | 錐体交叉 | Decussation of pyramids | Decussatio pyramidum(388) | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 | 獣医解剖学用語第6版 | (388)この交叉は、Medulla oblongata(延髄)の腹側面にみられるが、断面においてもまた認められるので2度記載した。更にすべての動物種で交叉の高さは同じではないけれども、複数のDecussatio pyramidum(錐体交叉)が存在することはない。 |
ふくがいそくこう | 腹外側溝 | Ventrolateral sulcus | Sulcus lateralis ventralis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
がんめんしんけいけっせつ | 顔面神経結節 | Facial tubercle | Tuberculum fasciale(389) | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 | 獣医解剖学用語第6版 | (389)この用語は、外部の突起を意味する。人間のOliva(オリーブ)やNucleus olivaris(オリーブ核)とは関係しない。注22を参照。 |
はいがいそくこう | 背外側溝 | Dorsolateral sulcus | Sulcus lateralis dorsalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
さんさしんけいけっせつ | 三叉神経結節 | Trigeminal tubercle | Tuberculum trigeminale | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいちゅうかんこう | 背中間溝 | Dorsointermediate sulcus | Sulcus intermedius dorsalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こうしょうのうきゃく | 後小脳脚 | Caudal cerebellar peduncle | Pedunculus cerebellaris caudalis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
さくじょうたい | 索状体 | Restiform body | Corpus restiforme | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 > 後小脳脚 | 獣医解剖学用語第6版 | |
さくじょうぼうたい | 索状傍体 | Juxtarestiform body | Corpus juxtarestiforme | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 > 後小脳脚 | 獣医解剖学用語第6版 | |
そくさく | 側索 | Lateral funiculus | Funiculus lateralis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けつじょうそく | 楔状束 | Cuneate fasciculus | Fasciculus cuneatus | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
けつじょうそくけっせつ | 楔状束結節 | Cuneate tubercle | Tuberculum nuclei cuneati | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はくそく | 薄束 | Gracile fasciculus | Fasciculus gracilis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はくそくけっせつ | 薄束結節 | Gracile tubercle | Tuberculum nuclei gracilis | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
せんきゅうじょうせんい | 浅弓状線維 | Superficial arcuate fibers | Fibrae arcuatae superficiales | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
はいせいちゅうこう | (背)正中溝 | [dorsal] median sulcus | Sulcus medianus [dorsalis] | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 | 獣医解剖学用語第6版 | |
えんずいのだんめん | 延髄の断面 | Sections of medulla oblongata | Sectiones medullae oblongatae | 神経系 > 中枢神経系 > 脳 > 菱脳 > 髄脳 > 延髄 | 獣医解剖学用語第6版 |