獣医解剖・組織・発生学用語
獣医解剖学関連用語検索ツール
8. 脈管系 : 2751 - 2800件(2880件中)
1ページの表示件数:
よみがな ▼ ▲ | 日本語 | 英語 ▼ ▲ | ラテン語 ▼ ▲ | 関連用語 | 用語集 | 注釈 |
---|---|---|---|---|---|---|
みぎいじょうみゃく | 右胃静脈(ネコ、有蹄類) | Right gastric vein | V. gastrica dextra | 脈管学 > 静脈 > 門脈 > 胃十二指腸静脈 | 獣医解剖学用語第6版 | |
みぎいだいもうじょうみゃく | 右胃大網静脈 | Right gastro-epiploic vein, right gastroomental vein | V. gastroepiploica dextra | 脈管学 > 静脈 > 門脈 > 胃十二指腸静脈 | 獣医解剖学用語第6版 | |
みぎいだいもうじょうみゃく | 右胃大網動脈(食肉類) | Right gastroepiploic artery, right gastroomental artery | A. gastroepiploica dextra | 脈管学 > 動脈 > 腹大動脈(共通用語) > 肝動脈(食肉類) > 胃十二指腸動脈(食肉類) | 獣医解剖学用語第6版 | |
みぎいだいもうどうみゃく | 右胃大網動脈(ブタ) | Right gastro-epiploic artery, right gastro-omental artery | A. gastroepiploica dextra | 脈管学 > 動脈 > 腹大動脈(共通用語) > 肝動脈(ブタ) > 胃十二指腸動脈(ブタ) | 獣医解剖学用語第6版 | |
みぎいだいもうどうみゃく | 右胃大網動脈(反芻類) | Right gastro-epiploic artery, right gastro-omental artery | A. gastroepiploica dextra | 脈管学 > 動脈 > 腹大動脈(共通用語) > 肝動脈(反芻類) > 胃十二指腸動脈(反芻類) | 獣医解剖学用語第6版 | |
みぎいだいもうどうみゃく | 右胃大網動脈(ウマ) | Right gastro-epiploic artery, right gastro-omental artery | A. gastroepiploica dextra | 脈管学 > 動脈 > 腹大動脈(共通用語) > 肝動脈(ウマ) > 胃十二指腸動脈(ウマ) | 獣医解剖学用語第6版 | |
みぎいどうみゃく | 右胃動脈(食肉類) | Right gastric artery | A. gastrica dextra | 脈管学 > 動脈 > 腹大動脈(共通用語) > 肝動脈(食肉類) | 獣医解剖学用語第6版 | |
みぎいどうみゃく | 右胃動脈(ブタ) | Right gastric artery | A. gastrica dextra | 脈管学 > 動脈 > 腹大動脈(共通用語) > 肝動脈(ブタ) | 獣医解剖学用語第6版 | |
みぎいどうみゃく | 右胃動脈(反芻類) | Right gastric artery | A. gastrica dextra | 脈管学 > 動脈 > 腹大動脈(共通用語) > 肝動脈(反芻類) | 獣医解剖学用語第6版 | |
みぎいどうみゃく | 右胃動脈(ウマ) | Right gastric artery | A. gastrica dextra | 脈管学 > 動脈 > 腹大動脈(共通用語) > 肝動脈(ウマ) | 獣医解剖学用語第6版 | |
みぎおよびひだりきょうよう | (右および左)胸葉 | (right and left)thoracic lobe | Lobus thoracicus [dexter et sinister] | 脈管学 > リンパ系 > 胸腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
みぎおよびひだりけいよう | (右および左)頸葉 | (right and left)cervical lobe | Lobus cervicalis [dexter et sinister] | 脈管学 > リンパ系 > 胸腺 | 獣医解剖学用語第6版 | |
みぎおよびひだりぼうしつこう | (右および左)房室口 | (right and left)atrioventricular orifice(ostium) | Ostium atrioventriculare [dext. et sin.] | 脈管学 > 心臓 | 獣医解剖学用語第6版 | |
みぎかんじょうみゃく | 右肝静脈(共通用語) | Right hepatic vein | V. hepatica dextra | 脈管学 > 静脈 > 後大静脈(共通用語) > 肝静脈(共通用語) | 獣医解剖学用語第6版 | |
みぎきかんきかんし(ぶんき)りんぱせつ | 右気管気管支 [分岐] リンパ節(ヒツジで欠く) | Right tracheobronchial [bifurcate] lymph nodes | Lymphonodi tracheobronchales [bifurcationis] dextri | 脈管学 > リンパ系 > リンパ節 > 気管支リンパ中心 | 獣医解剖学用語第6版 | |
みぎきじょうみゃく | 右奇静脈 | Right azygos vein | V. azygos dextra(332) | 脈管学 > 静脈 > 前大静脈 | 獣医解剖学用語第6版 | (332)V. azygos sinistra(左奇静脈)は、ブタと反芻類でみられる。 V. azygos dexrtra(右奇静脈)は、食肉類、反芻類とウマに、また時にはブタでみられる。 |
みぎけっちょうし | 右結腸枝(ヒツジ、ヤギ) | Right colic branch | Rami colici dextri(309) | 脈管学 > 動脈 > 腹大動脈(共通用語) > 前腸間膜動脈(共通用語) > 空腸動脈(共通用語) | 獣医解剖学用語第6版 | (309)Rami colici dextri(右結腸枝)という用語は、ヒツジやヤギの空腸に密接に関連する最後のGyri centrifugales(遠心回)に供給する枝を意味する。反芻類のAa. colicae dextrae(右結腸動脈)はGyri centrifugales(遠心回)とAnsa distalis(遠位結腸ワナ)に供給し、他の家畜のA. colica dextra(右結腸動脈)と相同である。これらはA. ileocolica(回結腸動脈)の近位部から発生し、Rami colici(結腸枝)は遠位部から発生する。Rami colici(結腸枝)とAa. colici dextrae(右結腸動脈)は共通の幹から発生している可能性がある |
みぎけっちょうし | 右結腸枝(ヒツジ、ヤギ) | Right colic veous branch | Rami colici dextri(309) | 脈管学 > 静脈 > 門脈 > 前腸間膜静脈(共通用語) > 空腸静脈(共通用語) | 獣医解剖学用語第6版 | (309)Rami colici dextri(右結腸枝)という用語は、ヒツジやヤギの空腸に密接に関連する最後のGyri centrifugales(遠心回)に供給する枝を意味する。反芻類のAa. colicae dextrae(右結腸動脈)はGyri centrifugales(遠心回)とAnsa distalis(遠位結腸ワナ)に供給し、他の家畜のA. colica dextra(右結腸動脈)と相同である。これらはA. ileocolica(回結腸動脈)の近位部から発生し、Rami colici(結腸枝)は遠位部から発生する。Rami colici(結腸枝)とAa. colici dextrae(右結腸動脈)は共通の幹から発生している可能性がある |
みぎけっちょうじょうみゃく | 右結腸静脈(共通用語) | Right colic veins | Vv. colicae dextrae(309) | 脈管学 > 静脈 > 門脈 > 前腸間膜静脈(共通用語) > 回結腸静脈(共通用語) | 獣医解剖学用語第6版 | (309)Rami colici dextri(右結腸枝)という用語は、ヒツジやヤギの空腸に密接に関連する最後のGyri centrifugales(遠心回)に供給する枝を意味する。反芻類のAa. colicae dextrae(右結腸動脈)はGyri centrifugales(遠心回)とAnsa distalis(遠位結腸ワナ)に供給し、他の家畜のA. colica dextra(右結腸動脈)と相同である。これらはA. ileocolica(回結腸動脈)の近位部から発生し、Rami colici(結腸枝)は遠位部から発生する。Rami colici(結腸枝)とAa. colici dextrae(右結腸動脈)は共通の幹から発生している可能性がある |
みぎけっちょうじょうみゃく | 右結腸静脈(共通用語) | Right colic vein | V. colica dextra(347) | 脈管学 > 静脈 > 門脈 > 前腸間膜静脈(共通用語) | 獣医解剖学用語第6版 | (347)ウマではV. colica dextra(右結腸静脈)は、以前はV. colica dorsalis(背側結腸静脈)と名付けられていた。それはV. ileocolica(回結腸静脈)との共通幹で起こる。食肉類とブタでは、V. colica dextra et media(右結腸静脈と中結腸静脈)はともに、回結腸静脈と共通幹で起こる。 |
みぎけっちょうどうみゃく | 右結腸動脈(共通用語) | Right colic arteries | Aa. colicae dextrae(309) | 脈管学 > 動脈 > 腹大動脈(共通用語) > 前腸間膜動脈(共通用語) > 回結腸動脈(共通用語) | 獣医解剖学用語第6版 | (309)Rami colici dextri(右結腸枝)という用語は、ヒツジやヤギの空腸に密接に関連する最後のGyri centrifugales(遠心回)に供給する枝を意味する。反芻類のAa. colicae dextrae(右結腸動脈)はGyri centrifugales(遠心回)とAnsa distalis(遠位結腸ワナ)に供給し、他の家畜のA. colica dextra(右結腸動脈)と相同である。これらはA. ileocolica(回結腸動脈)の近位部から発生し、Rami colici(結腸枝)は遠位部から発生する。Rami colici(結腸枝)とAa. colici dextrae(右結腸動脈)は共通の幹から発生している可能性がある |
みぎけっちょうどうみゃく | 右結腸動脈(共通用語) | Right colic artery | A. colica dextra(310) | 脈管学 > 動脈 > 腹大動脈(共通用語) > 前腸間膜動脈(共通用語) | 獣医解剖学用語第6版 | (310)これらの動脈は、ブタとウマでは共通幹から、また食肉類ではA. ileocolica(回結腸動脈)との共通幹から起こる。ブタではA. colica dextra(右結腸動脈)は、Gyri centrifugales(遠心回)に分布する。ウマでは、以前A. colica dorsalis(背側結腸動脈)と命名されていた。 |
みぎせいそうじょうみゃく | 右精巣静脈(共通用語) | Right testicular vein | V. testicularis dextra | 脈管学 > 静脈 > 後大静脈(共通用語) | 獣医解剖学用語第6版 | |
みぎだいいちいじょうみゃく | 右第一胃静脈(反芻類) | Right ruminal vein | V. ruminalis dextra | 脈管学 > 静脈 > 門脈 > 脾静脈 | 獣医解剖学用語第6版 | |
みぎだいいちいどうみゃく | 右第一胃動脈(反芻類) | Right ruminal artery | A. ruminalis dextra | 脈管学 > 動脈 > 腹大動脈(共通用語) > 脾動脈(反芻類) | 獣医解剖学用語第6版 | |
みぎだいいちいりんぱせつ | 右第一胃リンパ節(反芻類) | Right ruminal lymph nodes | Lymphonodi ruminales dextri | 脈管学 > リンパ系 > リンパ節 > 腹腔リンパ中心 | 獣医解剖学用語第6版 | |
みぎはんきじょうみゃく | (右半奇静脈)(ブタ、反芻類) | (right hemiazygos vein) | (V. hemiazygos dextra) | 脈管学 > 静脈 > 左奇静脈 | 獣医解剖学用語第6版 | |
みぎはんげつべん | 右半月弁 | Right semilunar valvule | Valvula semilunaris dextra | 脈管学 > 心臓 > 右心室 > 肺動脈弁 | 獣医解剖学用語第6版 | |
みぎはんげつべん | 右半月弁 | Right semilunar valvule | Valvula semilunaris dextra | 脈管学 > 心臓 > 左心室 > 大動脈弁 | 獣医解剖学用語第6版 | |
みぎぼうしつこう | 右房室口 | Right atrioventricular orifice(ostium) | Ostium atrioventriculare dextrum | 脈管学 > 心臓 > 右心室 | 獣医解剖学用語第6版 | |
みぎぼうしつべん(さんせんべん) | 右房室弁 [三尖弁] | Right atrioventricular valve [tricuspid valve] | Valva atrioventricularis dextra [Valva tricuspidalis](250) | 脈管学 > 心臓 > 右心室 | 獣医解剖学用語第6版 | (250)このN. A. の用語Valva(弁)は当該の口全体を閉じる場合を意味する。 Valvula(弁)はValva aortae(大動脈弁)とValva trunci pulmonalis(肺動脈弁)の構成部分に対してのみ用いられる。 |
みぎらんそうじょうみゃく | 右卵巣静脈(共通用語) | Right ovarian vein | V. ovarica dextra | 脈管学 > 静脈 > 後大静脈(共通用語) | 獣医解剖学用語第6版 | |
みぎりんぱほんかん | 右リンパ本幹 | Right lymphatic duct | Ductus lymphaticus dexter | 脈管学 > リンパ系 > 胸管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
みゃくらくそうじょうみゃく | 脈絡叢静脈(共通用語) | Choroidal vein | V. choroidea [chorioidea] | 脈管学 > 静脈 > 硬膜静脈洞(共通用語) > 大脳の静脈(共通用語) > 大大脳静脈(共通用語) > 内大脳静脈(共通用語) | 獣医解剖学用語第6版 | |
みゃっかんがく | 脈管学 | ANGIOLOGY | ANGIOLOGIA(244) | 獣医解剖学用語第6版 | (244)N. A. に従って、Rami musculares(筋枝)、Rami glandulares(腺枝)、Aa. nutriciae(栄養動脈)とRami cutanei(皮枝)は省略した。例外として、脈管がこのような分枝を出すと思われていなかった場合または特に重要な場合はあげてある。 | |
みゃっかんそう | 脈管叢 | Vascular plexus | Plexus vasculosus | 脈管学 | 獣医解剖学用語第6版 | |
みゃっかんのみゃっかん | 脈管の脈管 | Vasa vasorum | Vasa vasorum | 脈管学 | 獣医解剖学用語第6版 | |
めいろじょうみゃく | 迷路静脈(共通用語) | Labyrinthine veins | Vv. labyrinthi | 脈管学 > 静脈 > 硬膜静脈洞(共通用語) > 腹側錐体静脈洞(共通用語) | 獣医解剖学用語第6版 | |
めいろどうみゃく | 迷路動脈(食肉類) | Labyrinthine artery | A. labyrinthi | 脈管学 > 動脈 > 鎖骨下動脈(共通用語) > 椎骨動脈(食肉類) > 脳底動脈(食肉類) | 獣医解剖学用語第6版 | |
めいろどうみゃく | 迷路動脈(ブタ) | Labyrinthine artery | A. labyrinthi | 脈管学 > 動脈 > 鎖骨下動脈(共通用語) > 椎骨動脈(ブタ) > 脳底動脈(ブタ) | 獣医解剖学用語第6版 | |
めいろどうみゃく | 迷路動脈(反芻類) | Labyrinthine artery | A. labyrinthi | 脈管学 > 動脈 > 鎖骨下動脈(共通用語) > 椎骨動脈(反芻類) > 脊髄枝(反芻類) > 脳底動脈(反芻類) | 獣医解剖学用語第6版 | |
めいろどうみゃく | 迷路動脈(ウマ) | Labyrinthine artery | A. labyrinthi | 脈管学 > 動脈 > 鎖骨下動脈(共通用語) > 椎骨動脈(ウマ) > 脳底動脈(ウマ) | 獣医解剖学用語第6版 | |
もうさいかん(もうさいけっかん) | 毛細管 [毛細血管] | Capillary vessel [blood capillary] | Vas capillare [Vas haemocapillare, hemo-] | 脈管学 | 獣医解剖学用語第6版 | |
もうさいりんぱかん | 毛細リンパ管 | Lymphatic capillary | Vas lymphocapillare | 脈管学 | 獣医解剖学用語第6版 | |
もうちょうじょうみゃく | 盲腸静脈(共通用語) | Cecal vein | V. cecalis [caecalis] | 脈管学 > 静脈 > 門脈 > 前腸間膜静脈(共通用語) > 回結腸静脈(共通用語) | 獣医解剖学用語第6版 | |
もうちょうどうみゃく | 盲腸動脈(食肉類、ブタ、反芻類) | Cecal artery | A. cecalis [caecalis] | 脈管学 > 動脈 > 腹大動脈(共通用語) > 前腸間膜動脈(共通用語) > 回結腸動脈(共通用語) | 獣医解剖学用語第6版 | |
もうちょうりんぱせつ | 盲腸リンパ節(ウマ) | Cecal lymph nodes | Lymphonodi cecales [caecales](360) | 脈管学 > リンパ系 > リンパ節 > 前腸間膜リンパ中心 | 獣医解剖学用語第6版 | (360)これらのリンパ節は、解剖学的な位置とリンパがどこに流れるかで名称が改定された。Lnn.ileocecales(回盲腸リンパ節)はPlica ileocecalis(回盲腸ヒダ)内に位置し、ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマに見られる。Lnn. ileocolici(回結腸リンパ節)は回腸結腸接合部に位置する。ヒツジとヤギでは腸壁に直接接しているが、ブタでは回腸間膜と結腸間膜最近位部に位置している。Lnn. cecales(盲腸リンパ節)は盲腸からリンパを受け取り、回盲腸ヒダや回腸間膜内ではなく、盲腸の壁に直接沿って存在する。このリンパ節はウマにのみ存在し、盲腸の外側ヒモ、内側ヒモ、背側ヒモに沿って伸びている。Lnn.colici(結腸リンパ節)という用語は、回腸結腸接合部に直接存在するリンパ節を除き、結腸の各部分に沿って存在するすべてのリンパ節を指す。ウサギにはLnn.colici(結腸リンパ節)は存在しない。 |
もうまくちゅうしんどうみゃく | 網膜中心動脈(ウマ) | Central retinal artery | A. centralis retinae | 脈管学 > 動脈 > 外頸動脈(共通用語) > 顎動脈(ウマ) > 外眼動脈(ウマ) > 内眼動脈との吻合枝(ウマ) | 獣医解剖学用語第6版 | |
もうまくちゅうしんどうみゃく | 網膜中心動脈(食肉類) | Central retinal artery | A. centralis retinae | 脈管学 > 動脈 > 外頸動脈(共通用語) > 顎動脈(食肉類) > 顎動脈の怪網(ネコ) > 内眼動脈との吻合枝(食肉類) | 獣医解剖学用語第6版 | |
もうまくちゅうしんどうみゃく | 網膜中心動脈(食肉類) | Central retinal artery | A. centralis retinae | 脈管学 > 動脈 > 外頸動脈(共通用語) > 顎動脈(食肉類) > 内眼動脈との吻合枝(食肉類) | 獣医解剖学用語第6版 |