獣医解剖・組織・発生学用語

獣医解剖学関連用語検索ツール

用語を選択してください

8. 脈管系 : 1651 - 1700件(2880件中)

1ページの表示件数:

初期表示に戻す

よみがな 日本語 英語 ラテン語 関連用語 用語集 注釈
きせつこつていそくし 基節骨底側枝(ウマ) Plantar branch to proximal phalanx Ramus plantaris phalangis proximalis 脈管学 > 動脈 > 外腸骨動脈(共通用語) > 足背動脈(ウマ) > 第三趾背側中足動脈(ウマ) > 遠位貫通枝(ウマ) > 外側 [第三趾固有底側] 趾動脈(ウマ) 獣医解剖学用語第6版
きせつこつはいし 基節骨背枝(ウマ) Dorsal branch to proximal phalanx Ramus dorsalis phalangis proximalis 脈管学 > 動脈 > 外腸骨動脈(共通用語) > 足背動脈(ウマ) > 第三趾背側中足動脈(ウマ) > 遠位貫通枝(ウマ) > 外側 [第三趾固有底側] 趾動脈(ウマ) 獣医解剖学用語第6版
ちゅうせつこつていそくし 中節骨底側枝(ウマ) Plantar branch to middle phalanx Ramus plantaris phalangis mediae 脈管学 > 動脈 > 外腸骨動脈(共通用語) > 足背動脈(ウマ) > 第三趾背側中足動脈(ウマ) > 遠位貫通枝(ウマ) > 外側 [第三趾固有底側] 趾動脈(ウマ) 獣医解剖学用語第6版
ちゅうせつこつはいし 中節骨背枝(ウマ) Dorsal branch to middle phalanx Ramus dorsalis phalangis mediae 脈管学 > 動脈 > 外腸骨動脈(共通用語) > 足背動脈(ウマ) > 第三趾背側中足動脈(ウマ) > 遠位貫通枝(ウマ) > 外側 [第三趾固有底側] 趾動脈(ウマ) 獣医解剖学用語第6版
しきゅうし 趾球枝(ウマ) Branch to digital torus Ramus tori digitalis 脈管学 > 動脈 > 外腸骨動脈(共通用語) > 足背動脈(ウマ) > 第三趾背側中足動脈(ウマ) > 遠位貫通枝(ウマ) > 外側 [第三趾固有底側] 趾動脈(ウマ) 獣医解剖学用語第6版
ていかんどうみゃく 蹄冠動脈(ウマ) Coronal artery A. coronalis 脈管学 > 動脈 > 外腸骨動脈(共通用語) > 足背動脈(ウマ) > 第三趾背側中足動脈(ウマ) > 遠位貫通枝(ウマ) > 外側 [第三趾固有底側] 趾動脈(ウマ) > 趾球枝(ウマ) 獣医解剖学用語第6版
まっせつこつはいし 末節骨背枝(ウマ) Dorsal branch to distal phalanx Ramus dorsalis phalangis distalis 脈管学 > 動脈 > 外腸骨動脈(共通用語) > 足背動脈(ウマ) > 第三趾背側中足動脈(ウマ) > 遠位貫通枝(ウマ) > 外側 [第三趾固有底側] 趾動脈(ウマ) 獣医解剖学用語第6版
こうけいこつどうみゃく 後脛骨動脈(ウマ) Caudal tibial artery A. tibialis caudalis 脈管学 > 動脈 > 外腸骨動脈(共通用語) 獣医解剖学用語第6版
けいこつえいようどうみゃく 脛骨栄養動脈(ウマ) Nutrient artery of tibia A. nutricia tibiae 脈管学 > 動脈 > 外腸骨動脈(共通用語) > 後脛骨動脈(ウマ) 獣医解剖学用語第6版
こうがいかどうみゃく 後外果動脈(ウマ) Caudal lateral malleolar artery A. malleolaris caudalis lateralis 脈管学 > 動脈 > 外腸骨動脈(共通用語) > 後脛骨動脈(ウマ) 獣医解剖学用語第6版
しょうこつし 踵骨枝(ウマ) Calcaneal branches Rami calcanei 脈管学 > 動脈 > 外腸骨動脈(共通用語) > 後脛骨動脈(ウマ) > 後外果動脈(ウマ) 獣医解剖学用語第6版
しょうこつどうみゃくもう 踵骨動脈網(ウマ) Calcaneal arterial rete Rete calcaneum 脈管学 > 動脈 > 外腸骨動脈(共通用語) > 後脛骨動脈(ウマ) > 後外果動脈(ウマ) > 踵骨枝(ウマ) 獣医解剖学用語第6版
ふくざいどうみゃくとのふんごうし 伏在動脈との吻合枝(ウマ) Anastomotic branch with saphenous artery Ramus anastomoticus cum a. saphena(327) 脈管学 > 動脈 > 外腸骨動脈(共通用語) > 後脛骨動脈(ウマ) 獣医解剖学用語第6版 (327)Ramus caudalis(後枝)は、かつてはA. tarsea medialis(内側足根動脈)と吻合して終ると考えられていた。しかし現在では、吻合をこえて続き、A. plantaris medialis(内側足底動脈)とA. plantaris lateralis(外側足底動脈)に分れると考えられている。吻合よりも近位の、従来A. tarsea medialis(内側足根動脈)と呼ばれた部位は、現在ではRamus anastomoticus cum a. saphena(伏在動脈との吻合枝)と呼ばれる。
じょうみゃく 静脈 VEINS VENAE(329) 脈管学 獣医解剖学用語第6版 (329)動脈に対する註釈が、その動脈に対応する静脈にも適用される時には、動脈の注を参照するように番号がつけられている。動脈枝に伴う同名の小さい静脈枝(Rami(枝))は、ここには記載されていない。
はいじょうみゃく 肺静脈 PULMONARY VEINS VENAE PULMONALES 脈管学 > 静脈 獣医解剖学用語第6版
うぜんようはいじょうみゃく 右前葉肺静脈 Pulmonary vein of right cranial lobe V. pulmonalis lobi cranialis dextri 脈管学 > 静脈 > 肺静脈 獣医解剖学用語第6版
ちゅうようはいじょうみゃく 中葉肺静脈 Pulmonary vein of middle lobe V. pulmonalis lobi medii 脈管学 > 静脈 > 肺静脈 獣医解剖学用語第6版
うこうようはいじょうみゃく 右後葉肺静脈 Pulmonary vein of right caudal lobe V. pulmonalis lobi caudalis dextri 脈管学 > 静脈 > 肺静脈 獣医解剖学用語第6版
ふくようし 副葉枝 Branch to accessory lobe Ramus lobi accessorii 脈管学 > 静脈 > 肺静脈 > 右後葉肺静脈 獣医解剖学用語第6版
さぜんようはいじょうみゃく 左前葉肺静脈 Pulmonary vein of left cranial lobe V. pulmonalis lobi cranialis sinistri 脈管学 > 静脈 > 肺静脈 獣医解剖学用語第6版
さこうようはいじょうみゃく 左後葉肺静脈 Pulmonary vein of left caudal lobe V. pulmonalis lobi caudalis sinistri 脈管学 > 静脈 > 肺静脈 獣医解剖学用語第6版
しんぞうのじょうみゃく 心臓の静脈 VEINS OF HEART VENAE CORDIS 脈管学 > 静脈 獣医解剖学用語第6版
かんじょうじょうみゃくどう 冠状静脈洞 Coronary venous sinus Sinus coronarius 脈管学 > 静脈 > 心臓の静脈 獣医解剖学用語第6版
ちゅうしん(ぞう)じょうみゃく 中心(臓)静脈 Middle cardiac vein V. cordis media(330) 脈管学 > 静脈 > 心臓の静脈 > 冠状静脈洞 獣医解剖学用語第6版 (330)V. cordis media(中心(臓)静脈)は、Atrium dextrum(右心房)から直接起こることがある。
だいしん(ぞう)じょうみゃく 大心(臓)静脈 Great cardiac vein V. cordis magna 脈管学 > 静脈 > 心臓の静脈 > 冠状静脈洞 獣医解剖学用語第6版
ちゅうかんし(さしんしつえんじょうみゃく) 中間枝 [左心室縁静脈] Intermediate branch [marginal vein of left ventricle] Ramus intermedius [V. marginis ventricularis sinistri] 脈管学 > 静脈 > 心臓の静脈 > 冠状静脈洞 > 大心(臓)静脈 獣医解剖学用語第6版
さしんぼうしゃじょうみゃく 左心房斜静脈(食肉類、ウマ) Oblique vein of left atrium V. obliqua atrii sinistri 脈管学 > 静脈 > 心臓の静脈 > 冠状静脈洞 獣医解剖学用語第6版
うしん(ぞう)じょうみゃく 右心(臓)静脈 Right cardiac veins Vv. cordis dextrae(331) 脈管学 > 静脈 > 心臓の静脈 獣医解剖学用語第6版 (331)Vv. cordis dextrae(右心(臓)静脈)は、N. A. のVv. cordis anteriores(前心(臓)静脈)と相同である。
さいしょうしん(ぞう)じょうみゃく 細小心(臓)静脈 Smallest cardiac veins Vv. cordis minimae 脈管学 > 静脈 > 心臓の静脈 獣医解剖学用語第6版
ひだりきじょうみゃく 左奇静脈 LEFT AZYGOS VEIN V. AZYGOS SINISTRA(332) 脈管学 > 静脈 獣医解剖学用語第6版 (332)V. azygos sinistra(左奇静脈)は、ブタと反芻類でみられる。 V. azygos dexrtra(右奇静脈)は、食肉類、反芻類とウマに、また時にはブタでみられる。
しょくどうじょうみゃく 食道静脈 Esophageal veins Vv. esophageae [oesophageae] 脈管学 > 静脈 > 左奇静脈 獣医解剖学用語第6版
きかんしじょうみゃく 気管支静脈 Bronchial veins Vv. bronchales 脈管学 > 静脈 > 左奇静脈 獣医解剖学用語第6版
みぎはんきじょうみゃく (右半奇静脈)(ブタ、反芻類) (right hemiazygos vein) (V. hemiazygos dextra) 脈管学 > 静脈 > 左奇静脈 獣医解剖学用語第6版
はいそくろっかんじょうみゃく 背側肋間静脈 Dorsal intercostal veins Vv. intercostales dorsales 脈管学 > 静脈 > 左奇静脈 獣医解剖学用語第6版
はいし 背枝 Dorsal branch Ramus dorsalis 脈管学 > 静脈 > 左奇静脈 > 背側肋間静脈 獣医解剖学用語第6版
ついかんじょうみゃく 椎間静脈 Intervertebral vein V. intervertebralis(333) 脈管学 > 静脈 > 左奇静脈 > 背側肋間静脈 > 背枝 獣医解剖学用語第6版 (333)V. intervertebralis(椎間静脈)は、椎間孔を通過する静脈をさす。それはPlexus vertebrales externi et internus(外および内椎骨静脈叢)と結んでいる。内椎骨静脈洞は、以前はSinus vertebrales(椎骨静脈洞)と呼ばれていた。それは、Ligamenta flava(黄色靱帯)に入るRami interarcuales(弓間枝)、Vv. spinales(脊髄静脈)に加わるRami spinales(脊髄枝)およびCorpus vertebrae(椎体)に入るVv. basivertebrales(椎体静脈)を出す。
ふくそくがいついこつじょうみゃくそう 腹側外椎骨静脈叢 Ventral external vertebral venous plexus Plexus vertebralis externus ventralis(333) 脈管学 > 静脈 > 左奇静脈 > 背側肋間静脈 > 背枝 > 椎間静脈 獣医解剖学用語第6版 (333)V. intervertebralis(椎間静脈)は、椎間孔を通過する静脈をさす。それはPlexus vertebrales externi et internus(外および内椎骨静脈叢)と結んでいる。内椎骨静脈洞は、以前はSinus vertebrales(椎骨静脈洞)と呼ばれていた。それは、Ligamenta flava(黄色靱帯)に入るRami interarcuales(弓間枝)、Vv. spinales(脊髄静脈)に加わるRami spinales(脊髄枝)およびCorpus vertebrae(椎体)に入るVv. basivertebrales(椎体静脈)を出す。
はいそくがいついこつじょうみゃくそう 背側外椎骨静脈叢 Dorsal external vertebral venous plexus Plexus vertebralis externus dorsalis 脈管学 > 静脈 > 左奇静脈 > 背側肋間静脈 > 背枝 > 椎間静脈 獣医解剖学用語第6版
ふくそくないついこつじょうみゃくそう 腹側内椎骨静脈叢 Ventral internal vertebral venous plexus Plexus vertebralis internus ventralis(333) 脈管学 > 静脈 > 左奇静脈 > 背側肋間静脈 > 背枝 > 椎間静脈 獣医解剖学用語第6版 (333)V. intervertebralis(椎間静脈)は、椎間孔を通過する静脈をさす。それはPlexus vertebrales externi et internus(外および内椎骨静脈叢)と結んでいる。内椎骨静脈洞は、以前はSinus vertebrales(椎骨静脈洞)と呼ばれていた。それは、Ligamenta flava(黄色靱帯)に入るRami interarcuales(弓間枝)、Vv. spinales(脊髄静脈)に加わるRami spinales(脊髄枝)およびCorpus vertebrae(椎体)に入るVv. basivertebrales(椎体静脈)を出す。
きゅうかんし 弓間枝 Interarcuate branches Rami interarcuales 脈管学 > 静脈 > 左奇静脈 > 背側肋間静脈 > 背枝 > 椎間静脈 > 腹側内椎骨静脈叢 獣医解剖学用語第6版
せきずいし 脊髄枝 Spinal branches Rami spinales 脈管学 > 静脈 > 左奇静脈 > 背側肋間静脈 > 背枝 > 椎間静脈 > 腹側内椎骨静脈叢 獣医解剖学用語第6版
せきずいじょうみゃく 脊髄静脈 Spinal veins Vv. spinales 脈管学 > 静脈 > 左奇静脈 > 背側肋間静脈 > 背枝 > 椎間静脈 > 腹側内椎骨静脈叢 > 脊髄枝 獣医解剖学用語第6版
ついたいじょうみゃく 椎体静脈 Basivertebral veins Vv. basivertebrales 脈管学 > 静脈 > 左奇静脈 > 背側肋間静脈 > 背枝 > 椎間静脈 > 腹側内椎骨静脈叢 獣医解剖学用語第6版
はいそくろくふくじょうみゃく 背側肋腹静脈 Dorsal costoabdominal vein V. costoabdominalis dorsalis(282) 脈管学 > 静脈 > 左奇静脈 獣医解剖学用語第6版 (282)これらの血管は最後肋骨の後にあり、したがって肋間ではない。N. A. の用語のA subcostalis(肋下動脈)は四足動物には適さない。
はいし 背枝 Dorsal branch Ramus dorsalis 脈管学 > 静脈 > 左奇静脈 > 背側肋腹静脈 獣医解剖学用語第6版
ついかんじょうみゃく 椎間静脈 Intervertebral vein V. intervertebralis(333) 脈管学 > 静脈 > 左奇静脈 > 背側肋腹静脈 > 背枝 獣医解剖学用語第6版 (333)V. intervertebralis(椎間静脈)は、椎間孔を通過する静脈をさす。それはPlexus vertebrales externi et internus(外および内椎骨静脈叢)と結んでいる。内椎骨静脈洞は、以前はSinus vertebrales(椎骨静脈洞)と呼ばれていた。それは、Ligamenta flava(黄色靱帯)に入るRami interarcuales(弓間枝)、Vv. spinales(脊髄静脈)に加わるRami spinales(脊髄枝)およびCorpus vertebrae(椎体)に入るVv. basivertebrales(椎体静脈)を出す。
だいいちおよびだいにようじょうみゃく 第一および第二腰静脈 Lumbar veins Ⅰ and Ⅱ Vv. lumbales I et II 脈管学 > 静脈 > 左奇静脈 獣医解剖学用語第6版
はいし 背枝 Dorsal branch Ramus dorsalis 脈管学 > 静脈 > 左奇静脈 > 第一および第二腰静脈 獣医解剖学用語第6版
ついかんじょうみゃく 椎間静脈 Intervertebral vein V. intervertebralis(333) 脈管学 > 静脈 > 左奇静脈 > 第一および第二腰静脈 > 背枝 獣医解剖学用語第6版 (333)V. intervertebralis(椎間静脈)は、椎間孔を通過する静脈をさす。それはPlexus vertebrales externi et internus(外および内椎骨静脈叢)と結んでいる。内椎骨静脈洞は、以前はSinus vertebrales(椎骨静脈洞)と呼ばれていた。それは、Ligamenta flava(黄色靱帯)に入るRami interarcuales(弓間枝)、Vv. spinales(脊髄静脈)に加わるRami spinales(脊髄枝)およびCorpus vertebrae(椎体)に入るVv. basivertebrales(椎体静脈)を出す。
ぜんだいじょうみゃく 前大静脈 CRANIAL VENA CAVA VENA CAVA CRANIALIS(334) 脈管学 > 静脈 獣医解剖学用語第6版 (334)Truncus bijugularis(両頸静脈)という用語は削除された。これまでこの用語で示されていた静脈幹は、実際には頭蓋内大静脈の最上部である。

獣医解剖学関連用語検索ツールTOP