獣医解剖・組織・発生学用語
獣医解剖学関連用語検索ツール
2. 運動装置 骨学 : 401 - 450件(1100件中)
1ページの表示件数:
よみがな ▼ ▲ | 日本語 | 英語 ▼ ▲ | ラテン語 ▼ ▲ | 関連用語 | 用語集 | 注釈 |
---|---|---|---|---|---|---|
こつかんえん | 骨間縁 | Interosseous border(margin) | Margo interosseus(72) | 付属 [属性] 骨格 > 前肢骨 > 前腕骨格 > 尺骨 > 尺骨体 | 獣医解剖学用語第6版 | (72)この用語は食肉類のみに適用し、Membrana interossea(骨間膜)がこの骨間縁に付着する。有蹄類では橈骨と尺骨が相対する面をもつので、骨間縁という用語は適当ではない。これらの動物では、骨間縁に相当する尺骨の辺縁はMargo lateralis( 外側縁)である。 |
こつかんえん | 骨間縁 | Interosseous border | Margo interosseus | 付属 [属性] 骨格 > 後肢骨 > 下腿骨格 > 腓骨 > 腓骨体 | 獣医解剖学用語第6版 | (85)これらの縁は、ブタの腓骨に、また食肉類では腓骨の近位二分の一にある。これらの縁の間が後面である。 |
こつかんきんめん | 骨間筋面 | Surface for interosseous muscle | Facies m. interossei | 付属 [属性] 骨格 > 前肢骨 > 手骨格 > 指骨 > 近位種子骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こっかんたん | 骨幹端 | Metaphysis | Metaphysis(23) | 骨学 > 骨幹 | 獣医解剖学用語第6版 | (23)Metaphysisは、石灰化した軟骨が骨に置換された、Diaphysis(骨幹)のフレア状の末端のことである。Cartilago physialisは、成長期のEpiphysis(骨端)とMetaphysis(骨幹端)の間にある、成長し石灰化した軟骨の板状部分のことである。Linea physialisは、Epiphysis(骨端)とDiaphysis(骨幹)の融合面にある、X線不透過性の緻密な骨の層で、Cartilago physialisの名残である。 |
こつけつごう | 骨結合 | Synostosis | Synostosis | 骨学 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こつこうがい | 骨口蓋 | Bony(osseous)palate | Palatum osseum | 軸性骨格 > 顔 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こつせいこつばんてい | 骨性骨盤底 | Floor of osseous pelvis | Solum pelvis osseum(80) | 付属 [属性] 骨格 > 後肢骨 > 後肢帯 > 骨盤 | 獣医解剖学用語第6版 | (80)これは骨盤腔の腹側壁を表わし、恥骨と坐骨により構成されている。 |
こつせいしょうのうてんと | 骨性小脳テント | Osseous cerebellar tentorium | Tentorium cerebelli osseum | 軸性骨格 > 頭蓋 > 内板 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こったん | 骨端 | Epiphysis | Epiphysis | 骨学 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こったんなんこつ | 骨端軟骨 | Epiphyseal cartilage | Cartilago epiphysialis(24) | 骨学 > 骨端 | 獣医解剖学用語第6版 | (24)この用語の意味は、骨の研究における現在の概念に合わせるために、以前の版から変更されている。Cartilago epiphysialisは、第二次骨化中心を完全に取り囲んでいる。組織学的にも機能的にも、Cartilago articularisおよびCartilago physisalisとは異なる。 |
こつとっき | 骨突起 | Apophysis | Apophysis | 骨学 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こつないまく | 骨内膜 | Endosteum | Endosteum | 骨学 > 骨格系 > 骨部 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こつばん | 骨盤 | Pelvis | Pelvis | 付属 [属性] 骨格 > 後肢骨 > 後肢帯 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こつばんくう | 骨盤腔 | Pelvic cavity | Cavum pelvis | 付属 [属性] 骨格 > 後肢骨 > 後肢帯 > 骨盤 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こつばんけいしゃ | 骨盤傾斜 | Pelvic inclination | Inclinatio pelvis(81) | 付属 [属性] 骨格 > 後肢骨 > 後肢帯 > 骨盤 | 獣医解剖学用語第6版 | (81)Diameter conjugate(真結合線)はSymphysis pelvina(骨盤結合)の前端からPromontorium(岬角)までを結ぶ線のことである。Diameter verticalis(垂直径)は骨盤結合の前端から骨盤背側壁までの距離である。Inclinatio pelvis(骨盤傾斜)は真結合線と垂直径の間の角度のことである。 |
こつばんこうこう | 骨盤後口 | Caudal pelvic aperture, pelvic outlet | Apertura pelvis caudalis | 付属 [属性] 骨格 > 後肢骨 > 後肢帯 > 骨盤 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こつばんじく | 骨盤軸 | Pelvic axis | Axis pelvis | 付属 [属性] 骨格 > 後肢骨 > 後肢帯 > 骨盤 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こつばんぜんこう | 骨盤前口 | Cranial pelvic aperture, pelvic inlet | Apertura pelvis cranialis | 付属 [属性] 骨格 > 後肢骨 > 後肢帯 > 骨盤 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こつびこう | 骨鼻口 | Bony(osseous)nasal aperture(opening) | Apertura nasi ossea | 軸性骨格 > 顔 > 鼻腔 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こつびちゅううかく | 骨鼻中隔 | Bony(osseous)nasal septum | Septum nasi osseum | 軸性骨格 > 顔 > 鼻腔 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こつぶ | 骨部 | Bony part | Pars ossea | 骨学 > 骨格系 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こつまく | 骨膜 | Periosteum | Periosteum | 骨学 > 骨格系 > 骨部 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こまくこう | 鼓膜溝 | Tympanic sulcus | Sulcus tympanicus | 軸性骨格 > 頭蓋骨 > 側頭骨 > 鼓室部 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こんかんちゅうかく | 根間中隔 | Interradicular septa | Septa interradicularia | 軸性骨格 > 顔面骨 > 上顎骨 > 歯槽突起 > 槽間中隔 | 獣医解剖学用語第6版 | |
こんかんちゅうかく | 根間中隔 | Interradicular septa | Septa interradicularia | 軸性骨格 > 顔面骨 > 下顎骨 > 下顎体 > 槽間中隔 | 獣医解剖学用語第6版 | |
さいきょとっき | 載距突起 | Sustentaculum of talus | Sustentaculum tali | 付属 [属性] 骨格 > 後肢骨 > 足骨格 > 足根骨 > 踵骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
さいちょうきんそめん | 最長筋粗面 | Longissimus tuberosity | Tuberositas m. longissimi(65) | 軸性骨格 > 脊柱 > 肋骨 | 獣医解剖学用語第6版 | (65)これらの用語は、ウマでは必ず、他の家畜でもしばしば認められる、筋の終止する粗面を表わす。 |
さこつ | 鎖骨(ウサギ、ネコ) | Clavicle | Clavicula | 付属 [属性] 骨格 > 前肢骨 > 前肢帯 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ざこつ | 坐骨 | Ischium | Os ischii | 付属 [属性] 骨格 > 後肢骨 > 後肢帯 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ざこつきゅう | 坐骨弓 | Ischial arch | Arcus ischiadicus | 付属 [属性] 骨格 > 後肢骨 > 後肢帯 > 骨盤 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ざこつきょく | 坐骨棘 | Ischiatic spine | Spina ischiadica | 付属 [属性] 骨格 > 後肢骨 > 後肢帯 > 寛骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ざこつけつごうめん | 坐骨結合面 | Symphyseal surface | Facies symphysialis | 付属 [属性] 骨格 > 後肢骨 > 後肢帯 > 坐骨 > 坐骨枝 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ざこつけっせつ | 坐骨結節 | Ischial tuberosity | Tuber ischiadicum | 付属 [属性] 骨格 > 後肢骨 > 後肢帯 > 坐骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ざこつし | 坐骨枝 | Ramus of ischium | Ramus ossis ischii(79) | 付属 [属性] 骨格 > 後肢骨 > 後肢帯 > 坐骨 | 獣医解剖学用語第6版 | (79)N. A.によるとRamus ossis ischii(坐骨枝)は、家畜解剖学者がRamus symphysialis(結合枝)と呼んだ部分を示す。Ramusは1つしかないので、「symphysialis」という修飾語は現在では不要であり、かつてのRamus acetabularis(寛骨臼枝)はCorpus ossis ischii(坐骨体)に含まれる。 |
ざこつたい | 坐骨体 | Body of ischium | Corpus ossis ischii(79) | 付属 [属性] 骨格 > 後肢骨 > 後肢帯 > 坐骨 | 獣医解剖学用語第6版 | (79)N. A.によるとRamus ossis ischii(坐骨枝)は、家畜解剖学者がRamus symphysialis(結合枝)と呼んだ部分を示す。Ramusは1つしかないので、「symphysialis」という修飾語は現在では不要であり、かつてのRamus acetabularis(寛骨臼枝)はCorpus ossis ischii(坐骨体)に含まれる。 |
ざこつばん | 坐骨板 | Ischial table | Tabula ossis ischii | 付属 [属性] 骨格 > 後肢骨 > 後肢帯 > 坐骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
さんかくきんそめん | 三角筋粗面 | Deltoid tuberosity | Tuberositas deltoidea | 付属 [属性] 骨格 > 前肢骨 > 上腕骨格 > 上腕骨 > 上腕骨体 | 獣医解剖学用語第6版 | |
さんさしんけいあっこん | 三叉神経圧痕 | Impression of trigeminal nerve | Impressio n. trigemini | 軸性骨格 > 頭蓋骨 > 側頭骨 > 岩様部 > 錐体前面 | 獣医解剖学用語第6版 | |
さんさしんけいかん | 三叉神経管 | Canal for trigeminal nerve | Canalis n. trigemini | 軸性骨格 > 頭蓋骨 > 側頭骨 > 岩様部 > 錐体前面 | 獣医解剖学用語第6版 | |
さんとうきんせん | 三頭筋線 | Tricipital line | Linea m. tricipitis(68) | 付属 [属性] 骨格 > 前肢骨 > 上腕骨格 > 上腕骨 | 獣医解剖学用語第6版 | (68)この用語は、Crista anconaea(肘稜)に代るものである。Crista anconaea はM. anconaeus magnus(大肘筋)がM. triceps brachii(上腕三頭筋)に変更された際、廃止された。 |
しあっこん | 指圧痕 | Digital impressions | Impressiones digitatae | 軸性骨格 > 頭蓋 > 内板 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じかんこう | 耳管溝 | Groove for auditory tube | Sulcus tubae auditivae | 軸性骨格 > 頭蓋骨 > 底蝶形骨 > 翼 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じかんはんかん | 耳管半管 | Semicanal for auditory tube | Semicanalis tubae auditivae | 軸性骨格 > 頭蓋骨 > 側頭骨 > 鼓室部 > 筋耳管 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じくせいこっかく | 軸性骨格 | Axial skeleton | Skeleton axiale | 骨学 > 骨格系 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じくせいこっかく | 軸性骨格 | AXIAL SKELETON | SKELETON AXIALE | 獣医解剖学用語第6版 | ||
じくそくこう | 軸側孔 | Axial foramen | Foramen axiale(75) | 付属 [属性] 骨格 > 前肢骨 > 手骨格 > 指骨 > 末節骨 [蹄骨、鉤爪骨] > 壁側面 > 軸側面 | 獣医解剖学用語第6版 | (75)Foramen soleare mediate(内側床孔)とForamen soleare laterale(外側床孔)はウマに、Foramen axiale(軸側孔)は偶蹄類に、そしてForamen soleare axiale(軸側床孔)とForamensoleare abaxiale(反軸側床孔)は食肉類に用いられる。 |
じくそくしょうこう | 軸側床孔 | Foramen soleare axiale(75) | 付属 [属性] 骨格 > 前肢骨 > 手骨格 > 指骨 > 末節骨 [蹄骨、鉤爪骨] > 床側面 | 獣医解剖学用語第6版 | (75)Foramen soleare mediate(内側床孔)とForamen soleare laterale(外側床孔)はウマに、Foramen axiale(軸側孔)は偶蹄類に、そしてForamen soleare axiale(軸側床孔)とForamensoleare abaxiale(反軸側床孔)は食肉類に用いられる。 | |
じくそくへきこう | 軸側壁溝 | Axial parietal groove | Sulcus parietalis axialis | 付属 [属性] 骨格 > 前肢骨 > 手骨格 > 指骨 > 末節骨 [蹄骨、鉤爪骨] > 壁側面 > 軸側面 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じくそくめん | 軸側面 | Axial surface | Facies axialis | 付属 [属性] 骨格 > 前肢骨 > 手骨格 > 指骨 > 末節骨 [蹄骨、鉤爪骨] > 壁側面 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じくつい | 軸椎 | Axis | Axis | 軸性骨格 > 脊柱 | 獣医解剖学用語第6版 |