獣医解剖・組織・発生学用語
獣医解剖学関連用語検索ツール
2. 運動装置 骨学 : 551 - 600件(1100件中)
1ページの表示件数:
よみがな ▼ ▲ | 日本語 | 英語 ▼ ▲ | ラテン語 ▼ ▲ | 関連用語 | 用語集 | 注釈 |
---|---|---|---|---|---|---|
しょうのうか | 小脳窩 | Cerebellar fossa | Fossa cerebellaris(43) | 軸性骨格 > 頭蓋骨 > 側頭骨 > 岩様部 > 錐体内側面 | 獣医解剖学用語第6版 | (43)内耳道の上のくぼみは、Flocculus(片葉)ではなく、小脳の他の部分を収める。 |
しょうぶ | 小部 | Minor part | Pars minor | 付属 [属性] 骨格 > 後肢骨 > 後肢帯 > 寛骨 > 寛骨臼 > 月状面 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じょうみゃくこう | 静脈溝 | Venous grooves | Sulci venosi | 軸性骨格 > 頭蓋 > 内板 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しょうようきんけっせつ | 小腰筋結節 | Psoas minor tubercle | Tuberculum m. psoas minoris | 付属 [属性] 骨格 > 後肢骨 > 後肢帯 > 腸骨 > 弓状線 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しょうよくこう | 小翼孔 | Lesser alar foramen | Foramen alare parvum | 軸性骨格 > 頭蓋骨 > 底蝶形骨 > 翼状突起 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じょうわんきんこう | 上腕筋溝 | Brachial groove | Sulcus m. brachialis | 付属 [属性] 骨格 > 前肢骨 > 上腕骨格 > 上腕骨 > 上腕骨体 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じょうわんこつ | 上腕骨 | Humerus, arm bone | Humerus | 付属 [属性] 骨格 > 前肢骨 > 上腕骨格 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じょうわんこつか | 上腕骨顆 | Condyle of humerus | Condylus humeri(69) | 付属 [属性] 骨格 > 前肢骨 > 上腕骨格 > 上腕骨 | 獣医解剖学用語第6版 | (69) N.A.と同様に、Condylus humeri(上腕骨顆)は上顆を除く骨の遠位端全体を指す。Capitulum humeri(上腕骨小頭)は食肉類に存在し、イヌよりもネコで明瞭である。ネコに見られるFossa coronoidea(鉤突窩)は、Fossa radialis(橈骨窩)の内側にあり、肘を曲げたときに尺骨の内側茎状突起を収容する。Foramen supratrochleare(滑車上孔)は食肉類にあり、時にはブタにも存在する。 |
じょうわんこっかく | 上腕骨格 | Skeleton of upper arm | Skeleton brachii | 付属 [属性] 骨格 > 前肢骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じょうわんこつかっしゃ | 上腕骨滑車 | Trochlea of humerus | Trochlea humeri | 付属 [属性] 骨格 > 前肢骨 > 上腕骨格 > 上腕骨 > 上腕骨顆 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じょうわんこつけい | 上腕骨頸 | Neck of humerus | Collum humeri | 付属 [属性] 骨格 > 前肢骨 > 上腕骨格 > 上腕骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じょうわんこつしょうとう | 上腕骨小頭 | Capitulum of humerus | Capitulum humeri | 付属 [属性] 骨格 > 前肢骨 > 上腕骨格 > 上腕骨 > 上腕骨顆 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じょうわんこつたい | 上腕骨体 | Body of humerus | Corpus humeri | 付属 [属性] 骨格 > 前肢骨 > 上腕骨格 > 上腕骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じょうわんこつとう | 上腕骨頭 | Head of humerus | Caput humeri | 付属 [属性] 骨格 > 前肢骨 > 上腕骨格 > 上腕骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じょうわんこつりょう | 上腕骨稜 | Humeral crest | Crista humeri | 付属 [属性] 骨格 > 前肢骨 > 上腕骨格 > 上腕骨 > 上腕骨体 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じょこつ | 鋤骨 | Vomer | Vomer | 軸性骨格 > 頭蓋骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じょこつこう(ちゅうかくこう) | 鋤骨溝 [中隔溝] | Vomerine groove [septal groove] | Sulcus vomeris [septalis] | 軸性骨格 > 頭蓋骨 > 鋤骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じょこつよく | 鋤骨翼 | Ala of vomer | Ala vomeris | 軸性骨格 > 頭蓋骨 > 鋤骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
じょこつりょう | 鋤骨稜 | Vomerine crest | Crista vomeris | 軸性骨格 > 頭蓋骨 > 鋤骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんきんか | 伸筋窩 | Extensor fossa | Fossa extensoria | 付属 [属性] 骨格 > 後肢骨 > 大腿骨格 > 大腿骨 > 外側顆 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんきんこう | 伸筋溝 | Extensor groove | Sulcus extensorius | 付属 [属性] 骨格 > 後肢骨 > 下腿骨格 > 脛骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんきんとっき | 伸筋突起 | Extensor process | Processus extensorius | 付属 [属性] 骨格 > 前肢骨 > 手骨格 > 指骨 > 中節骨 [冠骨] > 中節骨底 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんきんとっき | 伸筋突起 | Extensor process | Processus extensorius | 付属 [属性] 骨格 > 前肢骨 > 手骨格 > 指骨 > 末節骨 [蹄骨、鉤爪骨] > 冠縁 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんけつごうせん | 真結合線 | True conjugate diameter | Diameter conjugata(81) | 付属 [属性] 骨格 > 後肢骨 > 後肢帯 > 骨盤 | 獣医解剖学用語第6版 | (81)Diameter conjugate(真結合線)はSymphysis pelvina(骨盤結合)の前端からPromontorium(岬角)までを結ぶ線のことである。Diameter verticalis(垂直径)は骨盤結合の前端から骨盤背側壁までの距離である。Inclinatio pelvis(骨盤傾斜)は真結合線と垂直径の間の角度のことである。 |
しんめん | 唇面 | Labial surface | Facies labialis | 軸性骨格 > 顔面骨 > 切歯骨 > 切歯骨体 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんめん | 唇面 | Labial surface | Facies labialis | 軸性骨格 > 顔面骨 > 下顎骨 > 下顎体 | 獣医解剖学用語第6版 | |
しんろく(きょうろっこつ) | 真肋 [胸肋骨] | True [sternal] ribs | Costae verae [sternales] | 軸性骨格 > 脊柱 > 肋骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
ずいくう | 髄腔 | Medullary cavity | Cavum medullare | 骨学 | 獣医解剖学用語第6版 | |
すいたいこうとうかん | 錐体後頭管 | Petro-occipital canal | Canalis petrooccipitalis | 軸性骨格 > 頭蓋 > 外頭蓋底 | 獣医解剖学用語第6版 | |
すいたいこうとうれつ | 錐体後頭裂(食肉類、反芻類) | Petro-occipital fissure | Fissura petrooccipitalis | 軸性骨格 > 頭蓋 > 外頭蓋底 | 獣医解剖学用語第6版 | |
すいたいこしつれつ | 錐体鼓室裂 | Petrotympanic fissure | Fissura petrotympanica | 軸性骨格 > 頭蓋骨 > 側頭骨 > 岩様部 | 獣医解剖学用語第6版 | |
すいたいしょうか | 錐体小窩 | Petrosal fossula | Fossula petrosa | 軸性骨格 > 頭蓋骨 > 側頭骨 > 岩様部 > 錐体腹面 | 獣医解剖学用語第6版 | |
すいたいせん | 錐体尖 | Apex of petrosal bone | Apex partis petrosae(42) | 軸性骨格 > 頭蓋骨 > 側頭骨 > 岩様部 | 獣医解剖学用語第6版 | (42)これは前腹方に向かう。 |
すいたいぜんめん | 錐体前面 | Rostral surface of petrosal bone | Facies rostralis partis petrosae | 軸性骨格 > 頭蓋骨 > 側頭骨 > 岩様部 | 獣医解剖学用語第6版 | |
すいたいとっき | 錐体突起 | Pyramidal process | Processus pyramidalis | 軸性骨格 > 顔面骨 > 口蓋骨 > 垂直板 | 獣医解剖学用語第6版 | |
すいたいないそくめん | 錐体内側面 | Medial surface of petrosal bone | Facies medialis partis petrosae | 軸性骨格 > 頭蓋骨 > 側頭骨 > 岩様部 | 獣医解剖学用語第6版 | |
すいたいふくえん | 錐体腹縁 | Ventral margin of petrosal bone | Margo ventralis partis petrosae | 軸性骨格 > 頭蓋骨 > 側頭骨 > 岩様部 | 獣医解剖学用語第6版 | |
すいたいふくめん | 錐体腹面 | Ventral surface of petrosal bone | Facies ventralis partis petrosae | 軸性骨格 > 頭蓋骨 > 側頭骨 > 岩様部 | 獣医解剖学用語第6版 | |
すいたいりょう | 錐体稜 | Petrosal crest | Crista partis petrosae | 軸性骨格 > 頭蓋骨 > 側頭骨 > 岩様部 | 獣医解剖学用語第6版 | |
すいたいりんれつ | 錐体鱗裂 | Petrosquamosal fissure | Fissura petrosquamosa | 軸性骨格 > 頭蓋骨 > 側頭骨 > 岩様部 | 獣医解剖学用語第6版 | |
すいちょくけい | 垂直径 | Vertical diameter | Diameter verticalis(81) | 付属 [属性] 骨格 > 後肢骨 > 後肢帯 > 骨盤 | 獣医解剖学用語第6版 | (81)Diameter conjugate(真結合線)はSymphysis pelvina(骨盤結合)の前端からPromontorium(岬角)までを結ぶ線のことである。Diameter verticalis(垂直径)は骨盤結合の前端から骨盤背側壁までの距離である。Inclinatio pelvis(骨盤傾斜)は真結合線と垂直径の間の角度のことである。 |
すいちょくばん | 垂直板 | Perpendicular plate | Lamina perpendicularis | 軸性骨格 > 頭蓋骨 > 篩骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
すいちょくばん | 垂直板 | Perpendicular plate | Lamina perpendicularis | 軸性骨格 > 顔面骨 > 口蓋骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
すいへいばん | 水平板 | Horizontal plate | Lamina horizontalis | 軸性骨格 > 顔面骨 > 口蓋骨 | 獣医解剖学用語第6版 | |
せいえんこう | 正円孔 | Round foramen, foramen rotundum | Foramen rotundum | 軸性骨格 > 頭蓋骨 > 底蝶形骨 > 翼 | 獣医解剖学用語第6版 | |
せいちゅうせんこつりょう | 正中仙骨稜 | Median sacral crest | Crista sacralis mediana | 軸性骨格 > 脊柱 > 仙骨 [仙椎] > 背側面 | 獣医解剖学用語第6版 | |
せいちょうせん | 成長線 | Physeal line | Linea physialis(23) | 骨学 > 成長軟骨 | 獣医解剖学用語第6版 | (23)Metaphysisは、石灰化した軟骨が骨に置換された、Diaphysis(骨幹)のフレア状の末端のことである。Cartilago physialisは、成長期のEpiphysis(骨端)とMetaphysis(骨幹端)の間にある、成長し石灰化した軟骨の板状部分のことである。Linea physialisは、Epiphysis(骨端)とDiaphysis(骨幹)の融合面にある、X線不透過性の緻密な骨の層で、Cartilago physialisの名残である。(訳者注60)骨端軟骨から成長軟骨に用語変更されたことにより、骨端の用語を改めた。 |
せいちょうなんこつ | 成長軟骨 | Physeal cartilage | Cartilago physialis(23) | 骨学 | 獣医解剖学用語第6版 | (23)Metaphysisは、石灰化した軟骨が骨に置換された、Diaphysis(骨幹)のフレア状の末端のことである。Cartilago physialisは、成長期のEpiphysis(骨端)とMetaphysis(骨幹端)の間にある、成長し石灰化した軟骨の板状部分のことである。Linea physialisは、Epiphysis(骨端)とDiaphysis(骨幹)の融合面にある、X線不透過性の緻密な骨の層で、Cartilago physialisの名残である。(訳者注59)従来、骨端軟骨と表現した部位であるが、physialisに骨端という意味はないため、用語変更した。 |
せきしょくこつずい | 赤色骨髄 | Red bone marrow | Medulla ossium rubra | 骨学 | 獣医解剖学用語第6版 | |
せきずいしんけいこう | 脊髄神経溝 | Groove for spinal nerve | Sulcus n. spinalis | 軸性骨格 > 脊柱 | 獣医解剖学用語第6版 |